論点体系 判例民法 7 契約2(第3版)


販売価格: 5,720円 税込
- 数量
逐条形式で、論点を体系的に整理。
必要に応じて学説の状況にふれながらも、現在の判例の到達点を解説することに主眼をおいた判例コンメンタール。
条ごとに、実務家が押さえておきたい法律上の問題点(論点)を体系化し、論点ごとに判例の到達点をわかりやすく明示。
第3版は、債権法、相続法改正に対応し、全11巻に拡充。
目次
第 8 節 雇 用
第623条(雇用)……………………………………………(前田太朗)
第624条(報酬の支払時期)……………………………………(同)
第624条の 2(履行の割合に応じた報酬)………………… (同)
第625条(使用者の権利の譲渡の制限等)……………………(同)
第626条(期間の定めのある雇用の解除)……………………(同)
第627条(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)…………(同)
第628条(やむを得ない事由による雇用の解除)……………(同)
第629条(雇用の更新の推定等)………………………………(同)
第630条(雇用の解除の効力)…………………………………(同)
第631条(使用者についての破産手続の開始による解約の申入れ)………(同)
第 9 節 請 負
第632条(請負)……………………………………………(谷本陽一)
第633条(報酬の支払時期)……………………………………(同)
第634条(注文者が受ける利益の割合に応じた報酬)……(後藤巻則・谷本陽一)
第635条 削除………………………………………………(谷本陽一)
第636条(請負人の担保責任の制限)…………………………(同)
第637条(目的物の種類又は品質に関する担保責任の期間の制限)…………(同)
第638条・第639条 削除……………………………………… (同)
第640条 削除……………………………………………………(同)
第641条(注文者による契約の解除)…………………………(同)
第642条(注文者についての破産手続の開始による解除)…(同)
第10節 委 任
第643条(委任)………………………………(後藤巻則・前田太朗)
第644条(受任者の注意義務)…………………………………(同)
第644条の 2(復受任者の選任等)………………………(前田太朗)
第645条(受任者による報告)………………(後藤巻則・前田太朗)
第646条(受任者による受取物の引渡し等)…………………(同)
第647条(受任者の金銭の消費についての責任)……………(同)
第648条(受任者の報酬)………………………………………(同)
第648条の 2(成果等に対する報酬)……………………(前田太朗)
第649条(受任者による費用の前払請求)…(後藤巻則・前田太朗)
第650条(受任者による費用等の償還請求等)………………(同)
第651条(委任の解除)…………………………………………(同)
第652条(委任の解除の効力)…………………………………(同)
第653条(委任の終了事由)……………………………………(同)
第654条(委任の終了後の処分)………………………………(同)
第655条(委任の終了の対抗要件)……………………………(同)
第656条(準委任)………………………………………………(同)
第11節 寄 託
第657条(寄託)…………………………………………(四ッ谷有喜)
第657条の 2(寄託物受取り前の寄託者による寄託の解除等)……………(同)
第658条(寄託物の使用及び第三者による保管)……………(同)
第659条(無報酬の受寄者の注意義務)………………………(同)
第660条(受寄者の通知義務等)………………………………(同)
第661条(寄託者による損害賠償)……………………………(同)
第662条(寄託者による返還請求等)…………………………(同)
第663条(寄託物の返還の時期)………………………………(同)
第664条(寄託物の返還の場所)………………………………(同)
第664条の 2(損害賠償及び費用の償還の請求権についての期間の制限)……(同)
第665条(委任の規定の準用)…………………………………(同)
第665条の 2(混合寄託)…………………………………… (同)
第666条(消費寄託)……………………………………………(同)
第12節 組 合
第667条(組合契約)……………………………………………(同)
第667条の 2(他の組合員の債務不履行)………………… (同)
第667条の 3(組合員の一人についての意思表示の無効等)………(同)
第668条(組合財産の共有)……………………………………(同)
第669条(金銭出資の不履行の責任)…………………………(同)
第670条(業務の決定及び執行の方法)………………………(同)
第670条の 2(組合の代理)………………………………… (同)
第671条(委任の規定の準用)…………………………………(同)
第672条(業務執行組合員の辞任及び解任)…………………(同)
第673条(組合員の組合の業務及び財産状況に関する検査)……… (同)
第674条(組合員の損益分配の割合)…………………………(同)
第675条(組合の債権者の権利の行使)………………………(同)
第676条(組合員の持分の処分及び組合財産の分割)………(同)
第677条(組合財産に対する組合員の債権者の権利の行使の禁止)……(同)
第677条の 2(組合員の加入)…………………………………(同)
第678条(組合員の脱退)………………………………………(同)
第679条……………………………………………………………(同)
第680条(組合員の除名)………………………………………(同)
第680条の 2(脱退した組合員の責任等)………………… (同)
第681条(脱退した組合員の持分の払戻し)…………………(同)
第682条(組合の解散事由)……………………………………(同)
第683条(組合の解散の請求)…………………………………(同)
第684条(組合契約の解除の効力)……………………………(同)
第685条(組合の清算及び清算人の選任)……………………(同)
第686条(清算人の業務の決定及び執行の方法)……………(同)
第687条(組合員である清算人の辞任及び解任)……………(同)
第688条(清算人の職務及び権限並びに残余財産の分割方法)…………(同)
第13節 終身定期金
第689条(終身定期金契約)……………………………………(同)
第690条(終身定期金の計算)…………………………………(同)
第691条(終身定期金契約の解除)……………………………(同)
第692条(終身定期金契約の解除と同時履行)………………(同)
第693条(終身定期金債権の存続の宣告)……………………(同)
第694条(終身定期金の遺贈)…………………………………(同)
第14節 和 解
第695条(和解)…………………………………………………(同)
第696条(和解の効力)…………………………………………(同)
消費者契約法…………………………………………………(鹿野菜穂子)
第 1 章 総 則
第 1 条(目的)……………………………………………………(同)
第 2 条(定義)……………………………………………………(同)
第 3 条(事業者及び消費者の努力)……………………………(同)
第 2 章 消費者契約
第 1 節 消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示の取消し
第 4 条(消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示の取消し)……(同)
第 5 条(媒介の委託を受けた第三者及び代理人)……………(同)
第 6 条(解釈規定)………………………………………………(同)
第 6 条の 2(取消権を行使した消費者の返還義務)……… (同)
第 7 条(取消権の行使期間等)…………………………………(同)
第 2 節 消費者契約の条項の無効
第 8 条(事業者の損害賠償の責任を免除する条項等の無効)………(同)
第 8 条の 2(消費者の解除権を放棄させる条項等の無効)……… (同)
第 8 条の 3(事業者に対し後見開始の審判等による解除権を付与する条項の無効)……(同)
第 9 条(消費者が支払う損害賠償の額を予定する条項等の無効)……(同)
第10条(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)………(同)
第 3 節 補 則
第11条(他の法律の適用)………………………………………(同)
第 3 章 差止請求…………………………………………… (同)
(第12条~第47条)
第 4 章 雑 則
第48条(適用除外)………………………………………………(同)
第48条の 2(権限の委任)…………………………………… (同)
第 5 章 罰 則
第49条………………………………………………………………(同)
第50条………………………………………………………………(同)
第51条……………
必要に応じて学説の状況にふれながらも、現在の判例の到達点を解説することに主眼をおいた判例コンメンタール。
条ごとに、実務家が押さえておきたい法律上の問題点(論点)を体系化し、論点ごとに判例の到達点をわかりやすく明示。
第3版は、債権法、相続法改正に対応し、全11巻に拡充。
目次
第 8 節 雇 用
第623条(雇用)……………………………………………(前田太朗)
第624条(報酬の支払時期)……………………………………(同)
第624条の 2(履行の割合に応じた報酬)………………… (同)
第625条(使用者の権利の譲渡の制限等)……………………(同)
第626条(期間の定めのある雇用の解除)……………………(同)
第627条(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)…………(同)
第628条(やむを得ない事由による雇用の解除)……………(同)
第629条(雇用の更新の推定等)………………………………(同)
第630条(雇用の解除の効力)…………………………………(同)
第631条(使用者についての破産手続の開始による解約の申入れ)………(同)
第 9 節 請 負
第632条(請負)……………………………………………(谷本陽一)
第633条(報酬の支払時期)……………………………………(同)
第634条(注文者が受ける利益の割合に応じた報酬)……(後藤巻則・谷本陽一)
第635条 削除………………………………………………(谷本陽一)
第636条(請負人の担保責任の制限)…………………………(同)
第637条(目的物の種類又は品質に関する担保責任の期間の制限)…………(同)
第638条・第639条 削除……………………………………… (同)
第640条 削除……………………………………………………(同)
第641条(注文者による契約の解除)…………………………(同)
第642条(注文者についての破産手続の開始による解除)…(同)
第10節 委 任
第643条(委任)………………………………(後藤巻則・前田太朗)
第644条(受任者の注意義務)…………………………………(同)
第644条の 2(復受任者の選任等)………………………(前田太朗)
第645条(受任者による報告)………………(後藤巻則・前田太朗)
第646条(受任者による受取物の引渡し等)…………………(同)
第647条(受任者の金銭の消費についての責任)……………(同)
第648条(受任者の報酬)………………………………………(同)
第648条の 2(成果等に対する報酬)……………………(前田太朗)
第649条(受任者による費用の前払請求)…(後藤巻則・前田太朗)
第650条(受任者による費用等の償還請求等)………………(同)
第651条(委任の解除)…………………………………………(同)
第652条(委任の解除の効力)…………………………………(同)
第653条(委任の終了事由)……………………………………(同)
第654条(委任の終了後の処分)………………………………(同)
第655条(委任の終了の対抗要件)……………………………(同)
第656条(準委任)………………………………………………(同)
第11節 寄 託
第657条(寄託)…………………………………………(四ッ谷有喜)
第657条の 2(寄託物受取り前の寄託者による寄託の解除等)……………(同)
第658条(寄託物の使用及び第三者による保管)……………(同)
第659条(無報酬の受寄者の注意義務)………………………(同)
第660条(受寄者の通知義務等)………………………………(同)
第661条(寄託者による損害賠償)……………………………(同)
第662条(寄託者による返還請求等)…………………………(同)
第663条(寄託物の返還の時期)………………………………(同)
第664条(寄託物の返還の場所)………………………………(同)
第664条の 2(損害賠償及び費用の償還の請求権についての期間の制限)……(同)
第665条(委任の規定の準用)…………………………………(同)
第665条の 2(混合寄託)…………………………………… (同)
第666条(消費寄託)……………………………………………(同)
第12節 組 合
第667条(組合契約)……………………………………………(同)
第667条の 2(他の組合員の債務不履行)………………… (同)
第667条の 3(組合員の一人についての意思表示の無効等)………(同)
第668条(組合財産の共有)……………………………………(同)
第669条(金銭出資の不履行の責任)…………………………(同)
第670条(業務の決定及び執行の方法)………………………(同)
第670条の 2(組合の代理)………………………………… (同)
第671条(委任の規定の準用)…………………………………(同)
第672条(業務執行組合員の辞任及び解任)…………………(同)
第673条(組合員の組合の業務及び財産状況に関する検査)……… (同)
第674条(組合員の損益分配の割合)…………………………(同)
第675条(組合の債権者の権利の行使)………………………(同)
第676条(組合員の持分の処分及び組合財産の分割)………(同)
第677条(組合財産に対する組合員の債権者の権利の行使の禁止)……(同)
第677条の 2(組合員の加入)…………………………………(同)
第678条(組合員の脱退)………………………………………(同)
第679条……………………………………………………………(同)
第680条(組合員の除名)………………………………………(同)
第680条の 2(脱退した組合員の責任等)………………… (同)
第681条(脱退した組合員の持分の払戻し)…………………(同)
第682条(組合の解散事由)……………………………………(同)
第683条(組合の解散の請求)…………………………………(同)
第684条(組合契約の解除の効力)……………………………(同)
第685条(組合の清算及び清算人の選任)……………………(同)
第686条(清算人の業務の決定及び執行の方法)……………(同)
第687条(組合員である清算人の辞任及び解任)……………(同)
第688条(清算人の職務及び権限並びに残余財産の分割方法)…………(同)
第13節 終身定期金
第689条(終身定期金契約)……………………………………(同)
第690条(終身定期金の計算)…………………………………(同)
第691条(終身定期金契約の解除)……………………………(同)
第692条(終身定期金契約の解除と同時履行)………………(同)
第693条(終身定期金債権の存続の宣告)……………………(同)
第694条(終身定期金の遺贈)…………………………………(同)
第14節 和 解
第695条(和解)…………………………………………………(同)
第696条(和解の効力)…………………………………………(同)
消費者契約法…………………………………………………(鹿野菜穂子)
第 1 章 総 則
第 1 条(目的)……………………………………………………(同)
第 2 条(定義)……………………………………………………(同)
第 3 条(事業者及び消費者の努力)……………………………(同)
第 2 章 消費者契約
第 1 節 消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示の取消し
第 4 条(消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示の取消し)……(同)
第 5 条(媒介の委託を受けた第三者及び代理人)……………(同)
第 6 条(解釈規定)………………………………………………(同)
第 6 条の 2(取消権を行使した消費者の返還義務)……… (同)
第 7 条(取消権の行使期間等)…………………………………(同)
第 2 節 消費者契約の条項の無効
第 8 条(事業者の損害賠償の責任を免除する条項等の無効)………(同)
第 8 条の 2(消費者の解除権を放棄させる条項等の無効)……… (同)
第 8 条の 3(事業者に対し後見開始の審判等による解除権を付与する条項の無効)……(同)
第 9 条(消費者が支払う損害賠償の額を予定する条項等の無効)……(同)
第10条(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)………(同)
第 3 節 補 則
第11条(他の法律の適用)………………………………………(同)
第 3 章 差止請求…………………………………………… (同)
(第12条~第47条)
第 4 章 雑 則
第48条(適用除外)………………………………………………(同)
第48条の 2(権限の委任)…………………………………… (同)
第 5 章 罰 則
第49条………………………………………………………………(同)
第50条………………………………………………………………(同)
第51条……………