至誠堂書店

Q&A 会社解散・清算の実務〔改訂版〕: 税務・会計・法務・労務

Q&A 会社解散・清算の実務〔改訂版〕: 税務・会計・法務・労務

販売価格: 3,080円 税込

数量
著者
右山昌一郎・監修
発行元
税務経理協会
発刊日
2019-07-25
ISBN
978-4-419-06632-1
CD-ROM
無し
サイズ
A5判 (254ページ)
会社解散・清算における実務上の留意点を、税理士・会計士・司法書士・社会保険労務士がそれぞれの専門分野から丁寧に解説する。
 株主総会の招集通知や清算人決定書などの記載例を多数収録し、清算結了までの留意点を法務・労務の面から具体的に解説した後、残余財産の確定と分配、期限切れ欠損金といった税務・会計の重要ポイントを詳解。
 解散・清算実務全体における実務解説とともに、解散・清算の税制に対する提言までを収録した実務家必携書。

目次
第1章 解散・清算実務を考える
 1 清算所得課税の廃止に係る問題点
 2 米国における清算所得課税の概要

第2章 解散・清算における法務及び労務
 1 解散・清算における法務の概要
  Q01 解散・清算の具体的な手続
  Q02 清算株式会社の権利能力と実施手続
 2 解散の法務手続
  Q03 株式会社の解散事由
  Q04 裁判所への解散の届出
  Q05 会社解散のための株主総会の決議
  Q06 株式会社の解散と清算結了
  Q07 取締役・監査役・清算人とは何か
  Q08 清算人の選任方法
  Q09 会社解散から結了までの手続の順序及び必要期間
  Q10 会社解散の株主総会招集のための取締役会議事録と取締役決定書
  Q11 会社解散の株主総会の招集通知
  Q12 株主総会の招集期間が短い場合又は発せられなかった場合
  Q13 会社解散の株主総会議事録の記載事項
  Q14 書面会議による株主総会決議
 3 清算の法務手続
  Q15 会社解散及び清算人選任の登記の登録免許税額
  Q16 会社解散及び清算人選任の登記申請書の添付書類
  Q17 会社解散後の履歴事項全部証明書の記載内容
 4 残余財産の確定と分配
  Q18 会社解散時の財産目録及び清算開始の貸借対照表
  Q19 清算人が招集する定時株主総会
  Q20 会社解散後の債務の弁済
  Q21 清算結了の株主総会までに清算会社が行うこと
  Q22 清算結了の登記
  Q23 清算結了登記後の履歴事項証明書
  Q24 清算結了後の帳簿資料
  Q25 特例有限会社の解散の場合
  Q26 許可を受けて建設業を営んでいる会社が解散した場合
 5 解散・清算における労務
  Q27 従業員に関して作成する書類
  Q28 届出等の手続
  Q29 未払の給与・退職金がある場合
  Q30 従業員に対する説明

第3章 解散・清算における会計実務
 1 解散・清算における経理事務の流れ
  Q31 解散から残余財産確定までの事業年度
  Q32 解散時の会計
  Q33 清算の会計
  Q34 清算結了時の会計
 2 解散にあたって作成する計算書類
  Q35 解散時における財務書類
  Q36 清算事務年度における計算書類
  Q37 清算結了時の財務書類
 3 貸借対照表及び財産目録における資産及び負債の評価
  Q38 財産目録・貸借対照表の作成
  Q39 処分価格の算定方法
  Q40 実態貸借対照表作成の意義
  Q41 清算所得に対する税額の見積り計上
 4 残余財産の確定と分配の会計処理
  Q42 清算結了時の財務書類の作成
  Q43 残余財産確定までの会計処理
  Q44 債務弁済前に財産分配を行う場合
  Q45 残余財産確定時の留意点
  Q46 残余財産分配の会計処理
 5 解散・清算における会計基準
  Q47 適用すべき会計基準
  Q48 継続企業を前提とする会計基準
  Q49 継続企業の前提が成立していない場合
  Q50 提供される財務情報
  Q51 法人税,会社法,企業会計の関係
 6 継続企業を前提としていない会社の会計と監査
  Q52 継続企業の前提に関する開示
  Q53 会計制度委員会研究報告第11号
  Q54 継続企業の前提に基づく財務諸表
  Q55 継続企業の前提に重要な不確実性がある場合の監査意見
  Q56 継続企業の前提が成立していない一定の事実
  Q57 解散決議後の監査役又は監査役会
  Q58 解散決議が行われた会社に対する監査意見

第4章 解散・清算における税務
 1 清算所得課税の概要
  Q59 解散事業年度の確定申告
  Q60 清算事業年度の確定申告
  Q61 残余財産が確定した場合
  Q62 連結納税,グループ法人税制との関係
 2 みなし事業年度
  Q63 事業年度とみなし事業年度
  Q64 法人が事業年度の中途で解散した場合
  Q65 清算中の法人の残余財産が事業年度の中途で確定した場合
  Q66 清算中の法人が事業年度の中途で継続等した場合
 3 期限切れ欠損金の損金算入
  Q67 解散の場合の期限切れ欠損金の損金算入
  Q68 期限切れ欠損金の範囲
  Q69 残余財産がないと見込まれるかどうかの判定
  Q70 残余財産がないと見込まれるとき
  Q71 実態貸借対照表の作成
  Q72 残余財産がないと見込まれることを説明する書類
  Q73 債務超過の判定
  Q74 土地を売却→金融機関の借入金返済(1年目)
  Q75 社長借入金の債務免除(2年目)
  Q76 社長借入金の債務免除(1年目)
  Q77 土地を売却→金融機関及び社長借入金の返済(2年目)
  Q78 清算が行われる場合の実在性のない資産の取扱い
  Q79 法的整理手続等の適用範囲
  Q80 再生が行われる場合の実在性のない資産の取扱い
  Q81 更正期限内に生じた実在性のない資産の処理方法
  Q82 更正期限を過ぎた実在性のない資産の処理方法
  Q83 発生原因が不明な実在性のない資産の処理方法
 4 欠損金の繰戻しによる還付
  Q84 欠損金が発生した場合の取扱い
  Q85 中小企業者等以外の法人の欠損金の繰戻しによる還付制度の不適用
  Q86 中小企業者等の範囲
  Q87 解散等の場合の特例
 5 残余財産の分配
  Q88 残余財産の分配とみなし配当
  Q89 株主が残余財産の分配を受けた場合
  Q90 みなし配当が生じた場合の手続
  Q91 現物分配に係る所得金額の計算
  Q92 被現物分配法人の処理
  Q93 みなし配当が生じた場合の手続
 6 清算結了の登記をした法人の清算人等に対する第二次納税義務
  Q94 清算結了の登記をした法人の納税義務
  Q95 第二次納税義務の意義
  Q96 清算人等の第二次納税義務
  Q97 残余財産の分配等をした清算人の範囲
  Q98 残余財産の分配等を受けた者の範囲
  Q99 第二次納税義務の範囲

第5章 解散・清算の税制に対する提言
 1 本書で扱った内容を振り返って
 2 解散・清算の税制に対する提言
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る