相続登記相談対応マニュアル

相続登記相談対応マニュアル

販売価格: 3,850円 税込

著者
司法書士法人おおさか法務事務所・編 北村清孝・編集代表
発行元
新日本法規
発刊日
2019-10-07
ISBN
978-4-7882-8616-0
CD-ROM
無し
サイズ
B5判 (262ページ)
民法などの法的知識を踏まえ、相続登記を円滑に進めるために!

◆相談・受任から登記後の処理まで、手続の流れに沿ってわかりやすくまとめています。
◆業務の手順を【フローチャート】で示し、そのポイントを【アドバイス】や【ケーススタディ】【補助者業務のポイント】【参考書式】を交えて解説しています。
◆改正相続法にも言及した最新の内容です。

目次

第1章 相談・受任
<フローチャート~相談・受任>
1 相談前の留意事項
(1) 相続関係人のヒアリングのための準備
(2) 相続登記対象不動産及び対象権利の特定のための準備
(3) 必要書類収集の打合せのための準備
【参考書式1】 相続関係ヒアリングシート
【参考書式2】 必要書類に関するヒアリングシート
2 相談対応
(1) 相続関係人のヒアリング
(2) 遺言書の有無の確認
(3) 相続によって名義人となる者のヒアリング
(4) 相続登記対象不動産及び対象権利の特定
(5) 必要書類収集の打合せ
3 受任手続
(1) 依頼範囲の確認
(2) 登記費用の見積り
(3) 委任契約書の徴求

第2章 現状把握
<フローチャート~現状把握>
1 相談発生状況の確認
(1) 紛争性の有無の確認
(2) 依頼者の立場の確認
(3) 死亡からの時間経過の確認
2 適用する相続法の確認
(1) 旧民法[明治31年7月16日~昭和22年5月2日]
(2) 応急措置法[昭和22年5月3日~昭和22年12月31日]
(3) 現行民法[昭和23年1月1日~]
3 遺言書の有無と内容の確認
(1) 遺言書の有無の確認
(2) 遺言書の種類の確認
(3) 遺言書の有効性の確認
(4) 遺言書の内容の確認
【参考書式3】 財産目録を自書しない場合の遺言書
4 死因贈与契約の有無と内容の確認
(1) 死因贈与契約の有無の確認
(2) 死因贈与契約の内容の確認
(3) 仮登記の有無の確認
5 遺産分割協議書の有無と内容の確認
(1) 遺産分割協議書の有無の確認
(2) 遺産分割協議書の有効性の確認
(3) 遺産分割協議書の内容の確認

第3章 相続内容の確認
 第1 登記申請人の相続内容を確認する
1 登記申請人の相続適格・順位を確認する
<フローチャート~登記申請人の相続適格・順位の確認>
1 登記申請人が相続人の範囲に入っているかの確認
(1) 被相続人の子(第1順位)
(2) 被相続人の直系尊属(第2順位)
(3) 被相続人の兄弟姉妹(第3順位)
(4) 被相続人の配偶者
(5) 代襲相続人
2 登記申請人が相続人であることを証明する書類の収集
(1) 被相続人の出生から死亡までの全ての戸籍謄本(全部事項証明書)
(2) 被相続人の最後の住所が分かる住民票の写し若しくは戸籍の附票の写し
(3) 相続人の現在戸籍抄本(謄本)(一部(全部)事項証明書)
3 登記申請人に欠格事由がないかの確認
(1) 相続欠格事由
(2) 相続欠格の効果
4 登記申請人に廃除事由がないかの確認
(1) 推定相続人の廃除
(2) 廃除の取消し
5 登記申請人に相続の承認(単純承認・限定承認)・放棄をする意思がないかの確認
(1) 熟慮期間
(2) 単純承認
(3) 限定承認
(4) 相続の放棄
6 相続人の中に行方不明者がいないかの確認
(1) 行方不明者の捜索
(2) 不在者財産管理人の選任
(3) 失踪宣告
2 登記申請人の相続割合を確認する
<フローチャート~登記申請人の相続割合の確認>
1 基本となる相続割合の確認
(1) 子と配偶者は各2分の1
(2) 配偶者と直系尊属は、配偶者3分の2、直系尊属3分の1
(3) 配偶者と兄弟姉妹は、配偶者4分の3、兄弟姉妹4分の1
2 登記申請人に特別受益があるかの確認
(1) 特別受益者の相続分
(2) 返還不要となる超過分
(3) 計算し直しの免除の意思
(4) 夫婦間による自宅贈与における特則
【参考書式4】 相続分不存在の旨の特別受益証明書
3 登記申請人に寄与分があるかの確認
(1) 寄与分
(2) 寄与分の上限
(3) 特別の寄与
【参考書式5】 寄与分の割当ての証明書
4 登記申請人に相続分の譲渡・取戻しがあるかの確認
(1) 相続分の譲渡
(2) 取戻権
(3) 取戻権の行使期限
【参考書式6】 相続分譲渡証書
3 相続関係説明図を作成する
<フローチャート~相続関係説明図の作成>
1 相続関係説明図作成に必要な資料の収集
(1) 相続関係説明図
(2) 相続関係説明図作成に必要な書類
2 相続関係説明図の作成
(1) 相続関係説明図に記載する情報
(2) 相続関係説明図の記載内容及び書き方
【参考書式7】 相続関係説明図
【参考書式8】 法定相続情報証明
 第2 登記申請人が相続する財産を確認する
<フローチャート~登記申請人が相続する財産の確認>
1 登記申請人が相続する財産の調査
(1) 固定資産税・都市計画税課税明細書
(2) 名寄帳
(3) 登記済権利証(登記識別情報通知)
(4) 登記事項証明書(登記情報)
(5) 公 図
2 登記事項の確認
(1) 未登記不動産の有無の確認
(2) 登記名義人等の確認
(3) 権利阻害事項の有無の確認
3 実体上の権利関係の確認
(1) 不動産の現況の確認
(2) 実体上の所有者の確認
(3) 権利阻害事項の現況の確認
 第3 遺産分割方法を確認し決定する
<フローチャート~遺産分割方法の確認・決定>
1 遺産分割方法の確認
(1) 遺産分割協議の当事者の確認
(2) 当事者間に争いがないかの確認
(3) どのように分けるかの確認
2 遺産分割方法の決定
(1) 遺産分割協議
(2) 遺産分割協議書の作成
【参考書式9】 遺産分割協議書
【参考書式10】 遺産分割協議書(特別代理人との間で合意する場合)
【参考書式11】 遺産分割協議書(数次相続の場合)

第4章 相続を原因とする所有権の登記の実行
 第1 所有権保存登記をする
<フローチャート~所有権保存登記の実行>
1 所有権保存登記の申請人となる者の確認
(1) 所有権保存登記の申請人となる者の確認
(2) 数次相続の場合の登記方法の確認
2 所有権保存登記の添付情報の確認・収集
(1) 相続を証明する情報の確認
(2) 住所証明情報の確認
(3) 代理権限証明情報の確認
(4) その他の情報の確認
3 所有権保存登記の登記申請書の作成
(1) 所有権保存登記申請書の作成
【参考書式12】 法定相続による所有権保存登記申請書
【参考書式13】 遺産分割による所有権保存登記申請書
【参考書式14】 遺言による所有権保存登記申請書
 第2 所有権移転登記をする
<フローチャート~所有権移転登記の実行>
1 所有権移転登記の前提の確認
(1) 法定相続
(2) 遺産分割協議による相続
(3) 遺言による相続・遺贈
2 所有権移転登記の実行方法の確認
(1) 法定相続による所有権移転登記の実行方法
(2) 遺産分割協議による所有権移転登記の実行方法
(3) その他様々な場合の相続による所有権移転登記の実行方法
(4) 遺言による所有権移転登記の実行方法
(5) 清算型遺贈による所有権移転登記の実行方法
3 所有権移転登記の添付情報の確認・収集
(1) 相続を原因とする所有権移転登記の添付情報
(2) 遺贈を原因とする所有権移転登記の添付情報
4 所有権移転登記の登記申請書の作成
(1) 所有権移転登記申請書の作成
【参考書式15】 法定相続による所有権移転登記申請書
【参考書式16】 遺産分割による所有権移転登記申請書
【参考書式17】 遺言による所有権移転登記申請書
【参考書式18】 遺贈を原因とする所有権移転登記申請書

第5章 相続を原因とする(根)抵当権等の登記の実行
 第1 抵当権に関する相続登記をする
1 抵当権者の地位を相続して登記する
<フローチャート~抵当権者の地位の相続登記>
1 現況の確認
(1) 被担保債権の残存の確認
(2) 相続内容の確認
2 添付情報の確認・収集
(1) 添付情報の確認
(2) 添付情報の収集
3 登記申請書の作成
(1) 移
 ページの
先頭に戻る