季刊刑事弁護104号(2020年冬号) 特集 取調べの弁護人立会いを実現しよう 他

販売価格: 2,750円 税込
目次
[特集1]取調へ?の弁護人立会いを実現しよう!
●本特集の趣旨川﨑拓也
●弁護人立会権の歴史的経緯と現状小坂井久
●弁護人立会い否定論に対する批判的考察石田倫識
●日弁連およひ?関係機関における取組みと制度設計川﨑拓也
●世界の弁護人立会いの状況1:刑事手続の捜査段階における弁護人の援助を受ける権利―欧州の経験Ed Cape/訳??村千冬・吉田聡宗・大角洋平
●世界の弁護人立会いの状況2:韓国における弁護人参与権―その現状を中心に柳光玉
●座談会:目指すへ?き弁護人立会いの在り方とは井戸謙一/市川 寛/川上 有/安部祥太/川﨑拓也
●事例報告1:任意捜査を根拠に粘り続け取調へ?に立ち会った事例神谷慎一
●事例報告2:交渉によりオフィシャルな形て?取調へ?に立ち会った事例飛田 桂
●明日からて?きる立会い弁護実践片山和成
●立会いの現在とこれから―立会い事例の分析津金貴康
●弁護人立会いを求めたら逮捕されたため国賠請求したケース古田宜行
[特集2]少年事件の抗告
●特集の趣旨岩本憲武
●裁判官から見た少年事件抗告審伊藤敏孝
●事例報告1:子と?もシェルターか?少年の受入れ先となりうることから社会内処遇を十分検討すへ?きとして抗告か?認められた事例金成英一
●事例報告2:特殊詐欺事件て?、少年の非行性の程度や保護環境の整備状況について十分な検討か?ないとして、抗告か?認容された事例石野百合子
●事例報告3: 14歳未満の少年に関して保護環境について十分な検討か?ないとして抗告か?認容された事例稲葉 翔
●抗告審における処分不当の審査について本庄 武
[刑事弁護レホ?ート]
●目撃者らの供述経過分析と現地調査により構築したケースセオリーて?逆転無罪角野太佳
●主位的訴因・予備的訴因の事故態様を認めす?被告人に過失はないとした事例吉田俊介
●控訴審て?訴訟能力と責任能力か?いす?れも否定された事例出口聡一郎/村松太郎
[連載]
●検証刑事裁判(8)第1審の自白の信用性判断の手法を批判した事例(大阪高判令2・7・3) 久保有希子
●ケース研究・責任能力か?問題となった裁判員裁判(2)うつ病による被害妄想等の強い影響下による犯行か?心神喪失と認定された事件平井浩平/田岡直博/椎名明大
●裁判員裁判事例研究シリース?―スタッフ弁護士の実践から(25) 50条鑑定を請求せす?、起訴前鑑定人証言を基礎に心神喪失を主張し、無罪判決を得た事例法テラス本部裁判員裁判弁護技術研究室
●桜丘た?より(72)被害者意見陳述櫻井光政
●日々の刑事弁護の実践例から理論を考える(6)検察側の杜撰な立証―不十分な事実立証、動機の不解明中村誉彦/中川孝博
●日々の刑事弁護の実践例から理論を考える(7)取調へ?録音録画記録媒体を用いた共犯者供述の弾劾永井誠一郎/黒川亨子
●法律実務家のための心理学入門(13)弁護人のマスク―コロナ禍の司法と心理学若林宏輔
●法律家のための犯罪学入門(42)犯罪学者か?見た新型コロナハ?ンテ?ミック(下)浜井浩一
●刑事弁護の変化と課題(4・最終回)刑事弁護の経済的基盤と一般法律事務所における刑事弁護上石圭一/宮澤節生
●科学的な裁判のための法医学カ?イタ?ンス(6)自他殺の鑑別の難しさ本田克也
[単発論文]
●労役場留置の換算率に関する実証的研究―東京高判平25・1・29を契機として安西二郎
●日弁連刑事弁護センターの活動内容およひ?取組み菅野 亮
●被告人の釈放と電子監視―アメリカの制度と日本への示唆緑 大輔
[文献紹介]
●実務に役立つ論文紹介(24)南川 学
●フ?ック・レヒ?ュー神山啓史著『五・七・五て?伝える刑事弁護―その原点と伝承』 津金貴康
●フ?ック・レヒ?ュー葛野尋之・武内謙治・本庄武編著『少年法適用年齢引下け?・総批判』知名健太郎定信
[コラム]
●新人弁護士日記 被告人のまなさ?し山本有紀
●この弁護士に聞く 野平康博インタヒ?ュアー:村山耕次郎