〔改訂版〕ケース・スタディ ネット権利侵害対応の実務-発信者情報開示請求と削除請求-


販売価格: 5,170円 税込
- 数量
ネットサービスの多様化、裁判例の集積に対応した最新版!
ネット上の名誉毀損やプライバシー侵害に素早く的確に対応するために!
◆インターネット上の権利侵害事例につき、事件類型に応じた対応方法を書式例を交えて解説しています。
◆各ケースは、相談時の聴取事項や調査方法などの「相談フェーズ」と、相手方への請求や訴訟の手続などの「実際の業務フェーズ」とで構成されており、相談から解決までの具体的な手順がわかります。
◆インターネット法務の第一線で活躍する弁護士3名が、豊富な実務経験を基に共同で執筆しています。
目次
第1章 総 論
第1 実際の事件に取り組む前に
1 本書の守備範囲
2 何ができるか
3 法律相談の流れ
(1)step1(前提確認)
(2)step2(急ぎで相談日程を調整する必要があるか)
(3)step3(URLを確認する)
(4)step4(サイトの管理者を調査する)
(5)step5(問題の情報を確認していく)
(6)step6(解決方法を考える)
(7)step7(解決方法の提案とスケジュール感の説明)
第2 法律相談段階で知っておきたい基礎知識
1 削除請求を受任する場合のポイント
(1)手続選択
(2)相談者はページ全体を削除できると思っていないか
(3)相談者が指摘するURL以外にも同じ記事がインターネットに存在しないか
(4)削除請求のリスク
2 検索サイトに対する削除請求の問題
(1)検索サイトに対する直接の削除請求
(2)コンテンツプロバイダに対する判決・決定による検索結果の削除請求
(3)ルーメンデータベース
(4)検索サイトのサジェスト、関連ワードの削除
(5)自社商標で検索した際に他社商品広告が表示される
3 検索サイトのキャッシュの問題
(1)記事本体を消したのに検索結果には残り続ける現象について
(2)キャッシュの任意削除請求
(3)キャッシュの削除仮処分、削除訴訟
(4)依頼者へはどのように回答すべきか
4 発信者の特定を行う場合の問題点
(1)書き込みからの時間経過
(2)元々書かれたサイトはどこか
(3)通信ログなしのリスク
(4)ログイン型投稿のリスク、特定プロバイダのリスク
(5)再度の攻撃にさらされるリスク
5 責任追及段階の注意点
(1)損害賠償請求額はいくらか
(2)コンテンツプロバイダ、ホスティングプロバイダへの損害賠償請求
(3)検索サイトへの損害賠償請求
(4)アクセスプロバイダへの損害賠償請求
(5)刑事告訴・刑事事件化の難しさ
6 弁護士費用設定・委任契約締結における注意
7 慎重に受任を判断すべき案件
(1)自分で投稿した記事を削除したい
ア そもそも法的な削除請求権がない
イ 証拠隠滅罪のおそれ
(2)被害者との示談交渉を提案する
(3)削除請求に応じないブラックジャーナリズム系サイト
(4)非弁提携・報酬分配規程違反の問題
第3 ウェブサイトの調査
1 記事の送受信の仕組み
(1)はじめに
(2)記事をウェブサイトから受信する仕組み
(3)記事をウェブサイトへ送信する仕組み
2 ウェブサイト管理者の調査
(1)会社概要を見る
(2)ウェブフォーム(お問い合わせフォーム)・メールを利用する
(3)過去のウェブサイトの情報を調査する
3 WHOISによるドメイン登録者調査
(1)サイトに管理者の記載がない場合
(2)ドメイン名の登録者を調べる仕組み
(3)JPドメインの登録者調査
(4)その他の国のドメイン
(5)WHOIS横断検索サービスの利用
(6)プライバシープロテクトサービス
(7)過去のドメイン登録者を調べるサービス
(8)レジストラに対する発信者情報開示請求、削除請求
4 DNSによるサーバー調査
(1)サーバー管理者を調べる方法
(2)変換サイト
(3)IPアドレスの管理者
(4)逆引き(ホスト名への変換)
(5)DNSラウンドロビン・負荷分散
(6)IPアドレスVer.6の管理者
5 ウェブサイトの証拠化
(1)ウェブサイトの証拠化の目的
(2)印刷物
(3)PDF印刷(XPS印刷)
(4)スクリーンショット
(5)画面遷移の証拠化
(6)コピー&ペーストできない設定のサイトからのコピー&ペースト
(7)ソースの印刷
(8)HTMLファイル等のファイル化
(9)フレームが使われている場合
6 タイムゾーンに注意
7 UNIXタイムスタンプ
第4 権利行使の根拠
1 権利侵害差止請求
2 名誉権
(1)「名誉」の概念
(2)社会的評価の低下の判断方法
(3)更なる社会的評価の低下の有無
(4)違法性・責任阻却事由
(5)事実摘示と意見・論評の区別
3 名誉感情
4 プライバシー権
(1)プライバシー権の概念
(2)虚偽の情報とプライバシー
(3)単純な個人識別情報のプライバシー
(4)プライバシー権侵害の成立(非公知性の要件)
(5)違法性阻却事由
(6)テレサ書式の場合
(7)更生を妨げられない利益
(8)忘れられる権利
5 肖像権
(1)肖像権の概念
(2)撮影が違法な場合の公表の違法性
(3)撮影が適法な場合の公表の違法性
6 氏名権・アイデンティティ権
7 個人情報保護法に基づく訂正等請求権
8 営業権・業務遂行権
9 著作権・著作者人格権
10 商標権
第5 削除請求
1 削除請求の相手方
(1)削除できる地位にある者は誰か
(2)削除請求の相手方となる者
ア 発信者自身
イ サイト運営者(管理者)
ウ 検索サイト運営者
エ サーバー設置者
オ ドメイン登録者
2 ウェブフォーム(お問い合わせフォーム)・メールを用いた削除請求
(1)オンラインによる削除請求
(2)ウェブフォームや連絡先メールアドレスを見つける
(3)削除請求の記載内容
【削除依頼メール】 DL
(4)ウェブフォームから削除請求を行う場合の注意点
3 テレサ書式を用いた送信防止措置依頼
(1)書式と添付書類
【侵害情報の通知書兼送信防止措置依頼書】
(2)請求を受けたサイト管理者等の対応
4 削除仮処分
(1)仮の地位を定める仮処分
(2)削除仮処分の管轄
(3)仮処分命令申立書作成における留意事項
ア 申立ての趣旨
【投稿記事目録】 DL
イ 削除義務者であることの疎明
ウ 被保全権利・要件事実
エ 保全の必要性
オ 判断基準時
【投稿記事削除仮処分命令申立書】 DL
(4)削除仮処分命令申立後の手続の流れ
(5)発令後の手続
5 削除訴訟
(1)本案訴訟による削除請求
(2)削除訴訟を提起する場合の留意事項
ア 裁判管轄
イ 請求の趣旨
【投稿記事目録】
【削除請求訴訟訴状】 DL
6 内容証明郵便による削除請求
7 各手法の比較・選択基準
第6 発信者情報開示請求
1 プロバイダ責任制限法4条1項 概説
(1)総 論
(2)特定電気通信による情報の流通
(3)自己の権利を侵害されたとする者
(4)権利が侵害されたことが明らかであること
(5)正当な理由の存在
(6)「開示関係役務提供者」該当性
(7)発信者情報
(8)「保有」の要件
2 発信者情報開示請求の流れ
(1)総 論
(2)MVNO
(3)ジェイコム
3 コンテンツプロバイダ・ホスティングプロバイダへの発信者情報開示請求
(1)メール、ウェブフォーム(お問い合わせフォーム)
(2)弁護士会照会
(3)テレサ書式
ア 総 論
【発信者情報開示請求書】
イ 記載方法
ウ 必要書類等
エ 相手方の対応
(4)仮処分
ア 総 論
イ 申立書の記載
【発信者情報開示仮処分命令申立書】 DL
ウ 手 続
4 通信ログ保存(消去禁止)請求
(1)総 論
(2)任意請求
【通信ログ保存のお願い】 DL
(3)テレサ書式
(4)仮処分
【発信者情報消去禁止仮処分命令申立書】 DL
5 アクセスプロバイダへの発
ネット上の名誉毀損やプライバシー侵害に素早く的確に対応するために!
◆インターネット上の権利侵害事例につき、事件類型に応じた対応方法を書式例を交えて解説しています。
◆各ケースは、相談時の聴取事項や調査方法などの「相談フェーズ」と、相手方への請求や訴訟の手続などの「実際の業務フェーズ」とで構成されており、相談から解決までの具体的な手順がわかります。
◆インターネット法務の第一線で活躍する弁護士3名が、豊富な実務経験を基に共同で執筆しています。
目次
第1章 総 論
第1 実際の事件に取り組む前に
1 本書の守備範囲
2 何ができるか
3 法律相談の流れ
(1)step1(前提確認)
(2)step2(急ぎで相談日程を調整する必要があるか)
(3)step3(URLを確認する)
(4)step4(サイトの管理者を調査する)
(5)step5(問題の情報を確認していく)
(6)step6(解決方法を考える)
(7)step7(解決方法の提案とスケジュール感の説明)
第2 法律相談段階で知っておきたい基礎知識
1 削除請求を受任する場合のポイント
(1)手続選択
(2)相談者はページ全体を削除できると思っていないか
(3)相談者が指摘するURL以外にも同じ記事がインターネットに存在しないか
(4)削除請求のリスク
2 検索サイトに対する削除請求の問題
(1)検索サイトに対する直接の削除請求
(2)コンテンツプロバイダに対する判決・決定による検索結果の削除請求
(3)ルーメンデータベース
(4)検索サイトのサジェスト、関連ワードの削除
(5)自社商標で検索した際に他社商品広告が表示される
3 検索サイトのキャッシュの問題
(1)記事本体を消したのに検索結果には残り続ける現象について
(2)キャッシュの任意削除請求
(3)キャッシュの削除仮処分、削除訴訟
(4)依頼者へはどのように回答すべきか
4 発信者の特定を行う場合の問題点
(1)書き込みからの時間経過
(2)元々書かれたサイトはどこか
(3)通信ログなしのリスク
(4)ログイン型投稿のリスク、特定プロバイダのリスク
(5)再度の攻撃にさらされるリスク
5 責任追及段階の注意点
(1)損害賠償請求額はいくらか
(2)コンテンツプロバイダ、ホスティングプロバイダへの損害賠償請求
(3)検索サイトへの損害賠償請求
(4)アクセスプロバイダへの損害賠償請求
(5)刑事告訴・刑事事件化の難しさ
6 弁護士費用設定・委任契約締結における注意
7 慎重に受任を判断すべき案件
(1)自分で投稿した記事を削除したい
ア そもそも法的な削除請求権がない
イ 証拠隠滅罪のおそれ
(2)被害者との示談交渉を提案する
(3)削除請求に応じないブラックジャーナリズム系サイト
(4)非弁提携・報酬分配規程違反の問題
第3 ウェブサイトの調査
1 記事の送受信の仕組み
(1)はじめに
(2)記事をウェブサイトから受信する仕組み
(3)記事をウェブサイトへ送信する仕組み
2 ウェブサイト管理者の調査
(1)会社概要を見る
(2)ウェブフォーム(お問い合わせフォーム)・メールを利用する
(3)過去のウェブサイトの情報を調査する
3 WHOISによるドメイン登録者調査
(1)サイトに管理者の記載がない場合
(2)ドメイン名の登録者を調べる仕組み
(3)JPドメインの登録者調査
(4)その他の国のドメイン
(5)WHOIS横断検索サービスの利用
(6)プライバシープロテクトサービス
(7)過去のドメイン登録者を調べるサービス
(8)レジストラに対する発信者情報開示請求、削除請求
4 DNSによるサーバー調査
(1)サーバー管理者を調べる方法
(2)変換サイト
(3)IPアドレスの管理者
(4)逆引き(ホスト名への変換)
(5)DNSラウンドロビン・負荷分散
(6)IPアドレスVer.6の管理者
5 ウェブサイトの証拠化
(1)ウェブサイトの証拠化の目的
(2)印刷物
(3)PDF印刷(XPS印刷)
(4)スクリーンショット
(5)画面遷移の証拠化
(6)コピー&ペーストできない設定のサイトからのコピー&ペースト
(7)ソースの印刷
(8)HTMLファイル等のファイル化
(9)フレームが使われている場合
6 タイムゾーンに注意
7 UNIXタイムスタンプ
第4 権利行使の根拠
1 権利侵害差止請求
2 名誉権
(1)「名誉」の概念
(2)社会的評価の低下の判断方法
(3)更なる社会的評価の低下の有無
(4)違法性・責任阻却事由
(5)事実摘示と意見・論評の区別
3 名誉感情
4 プライバシー権
(1)プライバシー権の概念
(2)虚偽の情報とプライバシー
(3)単純な個人識別情報のプライバシー
(4)プライバシー権侵害の成立(非公知性の要件)
(5)違法性阻却事由
(6)テレサ書式の場合
(7)更生を妨げられない利益
(8)忘れられる権利
5 肖像権
(1)肖像権の概念
(2)撮影が違法な場合の公表の違法性
(3)撮影が適法な場合の公表の違法性
6 氏名権・アイデンティティ権
7 個人情報保護法に基づく訂正等請求権
8 営業権・業務遂行権
9 著作権・著作者人格権
10 商標権
第5 削除請求
1 削除請求の相手方
(1)削除できる地位にある者は誰か
(2)削除請求の相手方となる者
ア 発信者自身
イ サイト運営者(管理者)
ウ 検索サイト運営者
エ サーバー設置者
オ ドメイン登録者
2 ウェブフォーム(お問い合わせフォーム)・メールを用いた削除請求
(1)オンラインによる削除請求
(2)ウェブフォームや連絡先メールアドレスを見つける
(3)削除請求の記載内容
【削除依頼メール】 DL
(4)ウェブフォームから削除請求を行う場合の注意点
3 テレサ書式を用いた送信防止措置依頼
(1)書式と添付書類
【侵害情報の通知書兼送信防止措置依頼書】
(2)請求を受けたサイト管理者等の対応
4 削除仮処分
(1)仮の地位を定める仮処分
(2)削除仮処分の管轄
(3)仮処分命令申立書作成における留意事項
ア 申立ての趣旨
【投稿記事目録】 DL
イ 削除義務者であることの疎明
ウ 被保全権利・要件事実
エ 保全の必要性
オ 判断基準時
【投稿記事削除仮処分命令申立書】 DL
(4)削除仮処分命令申立後の手続の流れ
(5)発令後の手続
5 削除訴訟
(1)本案訴訟による削除請求
(2)削除訴訟を提起する場合の留意事項
ア 裁判管轄
イ 請求の趣旨
【投稿記事目録】
【削除請求訴訟訴状】 DL
6 内容証明郵便による削除請求
7 各手法の比較・選択基準
第6 発信者情報開示請求
1 プロバイダ責任制限法4条1項 概説
(1)総 論
(2)特定電気通信による情報の流通
(3)自己の権利を侵害されたとする者
(4)権利が侵害されたことが明らかであること
(5)正当な理由の存在
(6)「開示関係役務提供者」該当性
(7)発信者情報
(8)「保有」の要件
2 発信者情報開示請求の流れ
(1)総 論
(2)MVNO
(3)ジェイコム
3 コンテンツプロバイダ・ホスティングプロバイダへの発信者情報開示請求
(1)メール、ウェブフォーム(お問い合わせフォーム)
(2)弁護士会照会
(3)テレサ書式
ア 総 論
【発信者情報開示請求書】
イ 記載方法
ウ 必要書類等
エ 相手方の対応
(4)仮処分
ア 総 論
イ 申立書の記載
【発信者情報開示仮処分命令申立書】 DL
ウ 手 続
4 通信ログ保存(消去禁止)請求
(1)総 論
(2)任意請求
【通信ログ保存のお願い】 DL
(3)テレサ書式
(4)仮処分
【発信者情報消去禁止仮処分命令申立書】 DL
5 アクセスプロバイダへの発