不法行為法 (新民法基本講義)

販売価格: 6,600円 税込
民法の改正・施行をフォローした、最新のわかりやすい不法行為法テキスト。1:判例・学説を中心にした【スタンダード民法】、2:文献を広く渉猟し、各学説のルーツを辿り検証、3:判例の事実関係ががわかるように説明を工夫、4:講義の展開に合わせ、必要に応じ、自説も開示。『民法総則』、『契約法』に続く「新民法基本講義」シリーズ第3作目。
【目 次】
はしがき
◆第1章 不法行為法の基礎理論
第1節 不法行為の意義
第2節 不法行為法の目的(存在理由),機能
I 損害?補機能― 被害者の救済
II 損害(不法行為)抑止機能,その一形態としての差止
III 制裁機能
IV 損失分散機能
V 公平の観念の後退
VI 本書の立場
第3節 不法行為(民事)責任と刑事責任
I 歴史的経緯
II 不法行為(民事)責任と刑事責任
第4節 過失責任と無過失責任
I 過失責任の原則
II 無過失責任の根拠
III 無過失責任を定めた特別法
IV 無過失責任と免責
V 過失責任主義の維持
第5節 不法行為責任と契約(債務不履行)責任
I 立証責任について
II 責任能力について
III 損害賠償の範囲について
IV 慰謝料について
V 時効期間について
VI 遅滞の時期について
VII 相殺禁止について
VIII 過失相殺について
IX 責任の連帯性
X 弁護士費用について
XI 失火責任ニ関スル法律(失火責任法)の適用について
XII 両責任の競合
第6節 被害者救済制度
I 保 険
II 公的救済制度
III 損失補償
第7節 不法行為法の構造
I 統一的規定の存在
II 一般的不法行為と特殊の不法行為
◆第2章 不法行為の一般的成立要件
第1節 序― 自己責任の原則
第2節 故意・過失
I 故意の意義
II 過失責任主義と故意
III 故意不法行為と過失不法行為の区別
IV 過失の意義
V 過失の立証責任
第3節 権利侵害
I 権利侵害と違法性
II 違法性認定の判断枠組み
III 侵害される権利の態様
IV 権利侵害要件の維持
V 違法性の阻却
第4節 損害の発生
I 序
II 損害の意義
第5節 因果関係
I 意 義
II 行為と損害との間の因果関係
III 立証責任
IV 因果関係立証負担の軽減
第6節 責任(弁識)能力
I 責任能力制度の根拠
II 責任能力の程度
III 責任無能力者
第7節 責任無能力者の法定監督義務者の責任
I 意 義
II 要 件
III 効 果
IV 法定監督義務者の意義
◆第3章 不法行為の一般的効果
第1節 序
第2節 被害者救済のための手段― 損害賠償の方法
I 金銭賠償の原則
II 原状回復
III 名誉回復
IV 差 止
第3節 損害賠償請求権者
I 生命侵害の場合
II 生命侵害以外の場合
III 近 親 者
IV 胎 児
V 企業(法人)
第4節 損害賠償請求権の発生時期
第5節 損害賠償の範囲― 損害の確定
I 序
II 損害概念の把握
III 相当因果関係説
第6節 損害の算定
I 損害算定の基準時
II 損害の種類
III 人身損害
IV 慰 謝 料
V 物件損害
VI 遅延利息
VII 弁護士費用
VIII 民事訴訟法と特別法による損害賠償(額)算定
第7節 損害賠償額算定の調整
I 損益相殺― 重複?補の調整
II 過失相殺
III 過失相殺の類推― 素因
IV 被害者の自殺
V 一部請求と過失相殺
VI 損益相殺と過失相殺の先後
第8節 損害賠償請求の方法
I 個別損害積上げ方式と包括請求方式
II 一時金賠償と定期金賠償
第9節 不法行為による損害賠償請求権の性質
I 譲 渡 性
II 相 続 性― 生命侵害の場合
III 相殺禁止
IV 賠償者の代位
V 損害賠償債務の遅滞
第10節 不法行為による損害賠償請求権の行使期間制限― 消滅時効
I 権利行使期間制限(消滅時効)制度の存在理由,同制度に対する法的要請
II 消滅時効と除斥期間― 起算点
III 期間制限における起算点
◆第4章 特殊な不法行為責任
第1節 序
第2節 責任無能力者の監督者の責任
第3節 使用者責任
I 意 義
II 要 件
III 効 果
IV 他の制度との関係
第4節 注文者の責任
第5節 土地工作物責任
I 意 義
II 責任の性質
III 土地工作物責任の展開
IV 要 件
V 効 果
VI 717条と失火責任法
VII 竹木の植栽・支持について瑕疵があった場合
第6節 動物占有者の責任
I 意 義
II 要 件
III 効 果
1 責任主体― 占有者と管理者2 占有者と管理者の責任の関係3 求 償
第7節 共同不法行為
I 序 説
II 共同不法行為の類型
III 要 件
IV 共同関係(関連共同性)の意味
V 判 例
VI 本書の立場
VII 効 果
VIII 共同不法行為と過失相殺
◆第5章 特別法上の不法行為
第1節 序
第2節 国家賠償法
I 制度の意義
II 1条の責任
III 2条の責任
第3節 自動車損害賠償保障法
I 意 義
II 特 質
第4節 製造物責任法
I 立法の経緯
II 意 義
III 要 件
IV 責任主体
V 期間制限
第5節 失火責任法
I 意 義
II 適 用
III 重 過 失
IV 他の賠償責任との関係
・事項索引
・判例索引
【目 次】
はしがき
◆第1章 不法行為法の基礎理論
第1節 不法行為の意義
第2節 不法行為法の目的(存在理由),機能
I 損害?補機能― 被害者の救済
II 損害(不法行為)抑止機能,その一形態としての差止
III 制裁機能
IV 損失分散機能
V 公平の観念の後退
VI 本書の立場
第3節 不法行為(民事)責任と刑事責任
I 歴史的経緯
II 不法行為(民事)責任と刑事責任
第4節 過失責任と無過失責任
I 過失責任の原則
II 無過失責任の根拠
III 無過失責任を定めた特別法
IV 無過失責任と免責
V 過失責任主義の維持
第5節 不法行為責任と契約(債務不履行)責任
I 立証責任について
II 責任能力について
III 損害賠償の範囲について
IV 慰謝料について
V 時効期間について
VI 遅滞の時期について
VII 相殺禁止について
VIII 過失相殺について
IX 責任の連帯性
X 弁護士費用について
XI 失火責任ニ関スル法律(失火責任法)の適用について
XII 両責任の競合
第6節 被害者救済制度
I 保 険
II 公的救済制度
III 損失補償
第7節 不法行為法の構造
I 統一的規定の存在
II 一般的不法行為と特殊の不法行為
◆第2章 不法行為の一般的成立要件
第1節 序― 自己責任の原則
第2節 故意・過失
I 故意の意義
II 過失責任主義と故意
III 故意不法行為と過失不法行為の区別
IV 過失の意義
V 過失の立証責任
第3節 権利侵害
I 権利侵害と違法性
II 違法性認定の判断枠組み
III 侵害される権利の態様
IV 権利侵害要件の維持
V 違法性の阻却
第4節 損害の発生
I 序
II 損害の意義
第5節 因果関係
I 意 義
II 行為と損害との間の因果関係
III 立証責任
IV 因果関係立証負担の軽減
第6節 責任(弁識)能力
I 責任能力制度の根拠
II 責任能力の程度
III 責任無能力者
第7節 責任無能力者の法定監督義務者の責任
I 意 義
II 要 件
III 効 果
IV 法定監督義務者の意義
◆第3章 不法行為の一般的効果
第1節 序
第2節 被害者救済のための手段― 損害賠償の方法
I 金銭賠償の原則
II 原状回復
III 名誉回復
IV 差 止
第3節 損害賠償請求権者
I 生命侵害の場合
II 生命侵害以外の場合
III 近 親 者
IV 胎 児
V 企業(法人)
第4節 損害賠償請求権の発生時期
第5節 損害賠償の範囲― 損害の確定
I 序
II 損害概念の把握
III 相当因果関係説
第6節 損害の算定
I 損害算定の基準時
II 損害の種類
III 人身損害
IV 慰 謝 料
V 物件損害
VI 遅延利息
VII 弁護士費用
VIII 民事訴訟法と特別法による損害賠償(額)算定
第7節 損害賠償額算定の調整
I 損益相殺― 重複?補の調整
II 過失相殺
III 過失相殺の類推― 素因
IV 被害者の自殺
V 一部請求と過失相殺
VI 損益相殺と過失相殺の先後
第8節 損害賠償請求の方法
I 個別損害積上げ方式と包括請求方式
II 一時金賠償と定期金賠償
第9節 不法行為による損害賠償請求権の性質
I 譲 渡 性
II 相 続 性― 生命侵害の場合
III 相殺禁止
IV 賠償者の代位
V 損害賠償債務の遅滞
第10節 不法行為による損害賠償請求権の行使期間制限― 消滅時効
I 権利行使期間制限(消滅時効)制度の存在理由,同制度に対する法的要請
II 消滅時効と除斥期間― 起算点
III 期間制限における起算点
◆第4章 特殊な不法行為責任
第1節 序
第2節 責任無能力者の監督者の責任
第3節 使用者責任
I 意 義
II 要 件
III 効 果
IV 他の制度との関係
第4節 注文者の責任
第5節 土地工作物責任
I 意 義
II 責任の性質
III 土地工作物責任の展開
IV 要 件
V 効 果
VI 717条と失火責任法
VII 竹木の植栽・支持について瑕疵があった場合
第6節 動物占有者の責任
I 意 義
II 要 件
III 効 果
1 責任主体― 占有者と管理者2 占有者と管理者の責任の関係3 求 償
第7節 共同不法行為
I 序 説
II 共同不法行為の類型
III 要 件
IV 共同関係(関連共同性)の意味
V 判 例
VI 本書の立場
VII 効 果
VIII 共同不法行為と過失相殺
◆第5章 特別法上の不法行為
第1節 序
第2節 国家賠償法
I 制度の意義
II 1条の責任
III 2条の責任
第3節 自動車損害賠償保障法
I 意 義
II 特 質
第4節 製造物責任法
I 立法の経緯
II 意 義
III 要 件
IV 責任主体
V 期間制限
第5節 失火責任法
I 意 義
II 適 用
III 重 過 失
IV 他の賠償責任との関係
・事項索引
・判例索引