至誠堂書店

NBL No.1189 論説 元引受証券会社の引受審査に関するエフオーアイ最高裁判決(最三判令和2・12・22)の検討 他

NBL No.1189 論説 元引受証券会社の引受審査に関するエフオーアイ最高裁判決(最三判令和2・12・22)の検討 他

販売価格: 1,452円 税込

数量
発行元
商事法務
発刊日
2021-03-08
CD-ROM
無し
サイズ
B5判 (76ページ)

HOT/COOLPlayer
法務担当者がルールメイキングの発想を持つことの重要性
   官澤康平(弁護士)


論説
元引受証券会社の引受審査に関するエフオーアイ最高裁判決(最三判令和2・12・22)の検討
  ――事業会社における通報等の調査の範囲・手法等への示唆を考える
   遠藤元一(弁護士)
中国輸出管理法の概要と実務対応
   孫 海萍(弁護士)
   徐 承喆(弁護士)
ESG投資の視点・手法と日本法における受託者責任
   山本俊之(弁護士)
   安井桂大(弁護士)
 ●コメント
   神田秀樹(学習院大学大学院法務研究科教授)
電子記録移転権利の法的位置付けについて
   大越有人(弁護士)
パーソナルデータの市場と競争(上)――競争法の"拡張"適用の視点から
   市川芳治(慶應義塾大学大学院法務研究科非常勤講師)


連載
企業の一生プロジェクト
 ――具体的イメージから説き起こす企業法がインセンティブ・バーゲニングに与える影響
  第10章 株主訴訟を提起される(6) ――取締役の責任について考える
   宍戸善一(武蔵野大学教授・一橋大学名誉教授)
   大崎貞和(株式会社野村総合研究所未来創発センターフェロー)
   木下信行(前アフラックシニアアドバイザー)
   中原裕彦(経済産業省大臣官房審議官(経済社会政策担当))
   水町勇一郎(東京大学教授)
   渡辺徹也(早稲田大学教授)
米国個人情報・プライバシー保護法制をつかむ(第3回)
  米国における「個人情報」の概念と個人識別性
   松前恵環(駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部講師/
        東京大学大学院情報学環客員研究員)
事例で作る法務研修のレシピ(第40回) 消費者取引に求められる「公正性」・「透明性」
   NBL法務研修委員会
独占禁止法判例研究会(第58回) 高知県農業協同組合(土佐あき農協)事件
 (東京高判令和元・11・27(令和元年(行コ)第131号排除措置命令取消請求控訴事件))
   西村暢史(中央大学法学部教授)
Legal Analysis(第59回) 不法行為に基づく損害賠償請求訴訟による執行費用の請求の可否
   加藤新太郎(中央大学大学院法務研究科教授・弁護士)


この本
難解な契約への処方箋――基本から、誠実に
  松田俊治?著『ライセンス契約法』
   関戸 麦(弁護士・ニュ-ヨーク州弁護士)


NBL Information


惜字炉
公益法人のガバナンスを考える
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る