新契約各論1(法律学の森)


販売価格: 6,600円 税込
出版社・至誠堂品切れ中
現在の理論と実務の到達点を提示する契約各論の理論的体系書。旧著である『契約各論I』(2002年〔平成14年〕刊)の内容を全面的に見直し、2020年(令和2年)4月施行の民法(債権法)改正にも対応させている。前半にあたる本書では、第1編・契約各論の総論から第4編・利用供与型契約中,第2部・賃貸借・総論までを収める。契約法領域の法律問題を処理する研究者・実務家必備の書。
【目 次】
・はしがき
◇第1編 契約各論の総論◇
◆第1章 典型契約論
第1節 典型契約に対する伝統的理解の特徴
Ⅰ 典型契約の意義
Ⅱ 典型契約の機能
Ⅲ 典型契約に関する現行規律への消極的評価
第2節 典型契約類型(契約の類型的思考)の再評価
Ⅰ 問題の端緒――法的思考の構造化と典型契約思想
Ⅱ 典型契約類型の積極的役割
Ⅲ 契約自由の原則と典型契約思想
Ⅳ 「権利義務の設計」にとっての典型契約の役割
Ⅴ 典型契約類型の決定基準
◆第2章 法定類型と現実類型
Ⅰ 「典型契約・非典型契約」から「法定類型・現実類型」へ
Ⅱ 「法定類型」と「現実類型」の重層的構造
◆第3章 混合契約論
第1節 混合契約の意義
第2節 混合契約論の生成と展開
第3節 今日の理論
Ⅰ 混合契約に対する批判
Ⅱ 複合的給付・「契約の個数」論
◆第4章 複合契約論
Ⅰ 議論のインセンティブ
Ⅱ 2当事者間での複数契約の統合
Ⅲ 3当事者間の複合契約
Ⅳ 基本契約と実施契約
Ⅴ 複合契約論に対する所見
◇第2編 財産権移転型契約◇
◆第1部 贈 与◆
◆第1章 総 論
Ⅰ 贈与の意義
Ⅱ 贈与の現実類型
◆第2章 贈与の拘束力
第1節 贈与の諾成契約性と「書面によらない贈与」
Ⅰ 諸外国の例――方式主義に依拠した贈与
Ⅱ 日本民法――諾成契約としての贈与
第2節 「書面によらない贈与」と贈与契約の解除
Ⅰ 諾成主義のもとでの贈与契約の書面化
Ⅱ 書面性を語る意義
Ⅲ 「書面」の意味
Ⅳ 「書面によらない贈与」と贈与契約の解除不可――履行の終了
Ⅴ 「書面によらない贈与」における贈与契約の解除と解除規定の適用可能性
第3節 事情変更,忘恩行為等を理由とする贈与契約の解除
Ⅰ 問題の所在53
Ⅱ 贈与者の財産状態の悪化を理由とする贈与の解除
Ⅲ 忘恩行為を理由とする贈与契約の解除
◆第3章 贈与者の義務
Ⅰ 財産権の移転
Ⅱ 引渡義務
Ⅲ 保存義務
Ⅳ 権利供与義務
Ⅴ 完全性利益の保護義務
◆第4章 特殊の贈与
第1節 定期贈与
第2節 負担付き贈与
Ⅰ 意 義
Ⅱ 双務契約に関する規定の準用
Ⅲ 負担付き贈与における契約不適合と贈与者の責任
Ⅳ 「書面によらない」負担付き贈与の解除
第3節 死因贈与
Ⅰ 意 義
Ⅱ 遺贈の規定の準用可能性
◆第2部 売 買◆
◆第1章 総 論
Ⅰ 売買の意義
Ⅱ 売買に関する規律の有償契約への準用可能性
◆第2章 売買契約の成立
第1節 諾成契約としての売買
Ⅰ 諾成契約であることと主張・立証責任
Ⅱ 目的物の不存在ほか――原始的不能
Ⅲ 代金額の確定
Ⅳ 終局的・確定的合意
Ⅴ 試味売買
Ⅵ 売買契約と方式
第2節 売買の予約
Ⅰ 予約の意義
Ⅱ 民法556条の定める予約
Ⅲ 本契約の締結義務を課すタイプの予約
第3節 売買契約と手付
Ⅰ 手付の意義
Ⅱ 手付の種類
Ⅲ 解約手付としての推定
Ⅳ 手付解除ができない場合――相手方による「履行の着手」
Ⅴ 解約手付による解除の効果と損害賠償
Ⅵ 違約手付の意味を兼ねる解約手付
第4節 売買契約に関する費用
◆第3章 売主の財産権移転義務
第1節 財産権移転義務の内容
第2節 所有権移転義務――他人の権利の売買(他人物売買)と権利供与義務
Ⅰ 他人物売買の有効
Ⅱ 他人物売買と所有権の移転
Ⅲ 他人物売買と売主または権利者の地位の相続
Ⅳ 所有権移転義務の違反と買主の救済
Ⅴ 他人物売買の解除と目的物および使用利益の返還
第3節 契約不適合と買主の救済(その1)――売買目的物の種類・品質・数量に関する契約不適合
第1項 売買契約の内容に適合した物を引き渡す義務とその違反
Ⅰ 占有移転義務の内容
Ⅱ 契約不適合を理由とする売主の責任――債務不履
Ⅲ 「担保責任」という表現の意味
Ⅳ レメディ・アプローチ
第2項 契約不適合
Ⅰ 債権法改正前の民法下の基本概念――物の「瑕疵」
Ⅱ 種類・品質・数量に関する契約不適合――契約の解釈を通じた契約内容の確定
Ⅲ 種類・品質に関する契約不適合と数量に関する契約不適合の統合
第3項 種類・品質に関する契約不適合
Ⅰ 意 義
Ⅱ 物質面での欠点・環境瑕疵・心理的瑕疵
Ⅲ 法令上の制限
Ⅳ 敷地賃借権付き建物の売買と敷地の欠陥
第4項 数量に関する契約不適合
第5項 買主の救済(Ⅰ)――追完請求権
Ⅰ 概 要
Ⅱ 追完請求権と履行請求権の異質性
Ⅲ 引渡し前の追完請求権
Ⅳ 買主の追完方法の選択権
Ⅴ 売主の第2次的な追完権
Ⅵ 追完請求権が認められない場合
Ⅶ 追完請求権の限界
第6項 買主の救済(Ⅱ)――代金減額請求権
Ⅰ 概 要
Ⅱ 代金減額請求権の機能
Ⅲ 引渡し前の代金減額請求権
Ⅳ 代金減額請求権の要件
Ⅴ 減額される代金額の算定
Ⅵ 代金減額請求権が認められない場合
Ⅶ 代金減額請求権と他の救済手段との関係
Ⅷ 関連問題――数量超過売買と売主の代金増額請求権
第7項 買主の救済(Ⅲ)――損害賠償請求権
Ⅰ 損害賠償請求権の性質・内容
Ⅱ 要件面での特徴
Ⅲ 効果面での特徴
Ⅳ 履行利益賠償(積極的利益)の賠償を捉える視点
Ⅴ 追完に代わる損害賠償請求権と追完請求権の関係――追完の催告の要否
Ⅵ 追完に代わる損害賠償請求権と解除権・代金減額請求権の関係
Ⅶ 品質に関する契約不適合による買主の生命・身体・財産への侵害とその法的処理
第8項 買主の救済(Ⅳ)――解除権
Ⅰ 解除の性質
Ⅱ 売主の帰責事由の不要
Ⅲ 解除が認められない場合――「買主の責めに帰すべき事由」による契約不適合
Ⅳ 解除が認められる類型
Ⅴ 解除の要件面での一貫性
第9項 住宅品質確保促進法における新築住宅の売主の契約不適合責任
Ⅰ 緒 論
Ⅱ 「瑕疵」・「瑕疵担保責任」概念の維持
Ⅲ 新築住宅への限定
Ⅳ 対象となる「瑕疵」の限定
Ⅴ 10年の責任存続期間
Ⅵ 担保責任の存続期間の伸長とその上限
第4節 契約不適合と買主の救済(その2)――権利に関する契約不適合
Ⅰ 総 論
Ⅱ 移転した権利が契約の内容に適合しないものである場合
Ⅲ 権利の一部を移転しない場合
Ⅳ 買主の救済
第5節 契約不適合と同時履行
第6節 買主の権利の期間制限
Ⅰ 種類・品質に関する契約不適合――買主の失権に関する特別規定
Ⅱ 失権効の適用がない契約不適合類型――数量・権利に関する契約不適合
Ⅲ 商事売買についての特則
第7節 目的物の滅失・損傷に関する危険の移転
Ⅰ 引渡し後の滅失・損傷
Ⅱ 売主が契約の内容に適合する目的物を提供したにもかかわらず,買主がその受領を拒絶し,または受領することができない場合
Ⅲ 民法567条のもとでの「売主の責めに帰すべき事由」についての主張・立証責任
第8節 契約不適合を理由とする責任を減免する特約の有効性
第9節 契約不適合を理由とする責任と錯誤――制度間競合
Ⅰ 問題の所在
Ⅱ 制度間競合
第10節 競売により買い受けた物の不適合と買受人の権利
Ⅰ 債務者に対する買主の権利
Ⅱ 配当を受けた債権者に対する権利
Ⅲ 民法568条に基づく買
【目 次】
・はしがき
◇第1編 契約各論の総論◇
◆第1章 典型契約論
第1節 典型契約に対する伝統的理解の特徴
Ⅰ 典型契約の意義
Ⅱ 典型契約の機能
Ⅲ 典型契約に関する現行規律への消極的評価
第2節 典型契約類型(契約の類型的思考)の再評価
Ⅰ 問題の端緒――法的思考の構造化と典型契約思想
Ⅱ 典型契約類型の積極的役割
Ⅲ 契約自由の原則と典型契約思想
Ⅳ 「権利義務の設計」にとっての典型契約の役割
Ⅴ 典型契約類型の決定基準
◆第2章 法定類型と現実類型
Ⅰ 「典型契約・非典型契約」から「法定類型・現実類型」へ
Ⅱ 「法定類型」と「現実類型」の重層的構造
◆第3章 混合契約論
第1節 混合契約の意義
第2節 混合契約論の生成と展開
第3節 今日の理論
Ⅰ 混合契約に対する批判
Ⅱ 複合的給付・「契約の個数」論
◆第4章 複合契約論
Ⅰ 議論のインセンティブ
Ⅱ 2当事者間での複数契約の統合
Ⅲ 3当事者間の複合契約
Ⅳ 基本契約と実施契約
Ⅴ 複合契約論に対する所見
◇第2編 財産権移転型契約◇
◆第1部 贈 与◆
◆第1章 総 論
Ⅰ 贈与の意義
Ⅱ 贈与の現実類型
◆第2章 贈与の拘束力
第1節 贈与の諾成契約性と「書面によらない贈与」
Ⅰ 諸外国の例――方式主義に依拠した贈与
Ⅱ 日本民法――諾成契約としての贈与
第2節 「書面によらない贈与」と贈与契約の解除
Ⅰ 諾成主義のもとでの贈与契約の書面化
Ⅱ 書面性を語る意義
Ⅲ 「書面」の意味
Ⅳ 「書面によらない贈与」と贈与契約の解除不可――履行の終了
Ⅴ 「書面によらない贈与」における贈与契約の解除と解除規定の適用可能性
第3節 事情変更,忘恩行為等を理由とする贈与契約の解除
Ⅰ 問題の所在53
Ⅱ 贈与者の財産状態の悪化を理由とする贈与の解除
Ⅲ 忘恩行為を理由とする贈与契約の解除
◆第3章 贈与者の義務
Ⅰ 財産権の移転
Ⅱ 引渡義務
Ⅲ 保存義務
Ⅳ 権利供与義務
Ⅴ 完全性利益の保護義務
◆第4章 特殊の贈与
第1節 定期贈与
第2節 負担付き贈与
Ⅰ 意 義
Ⅱ 双務契約に関する規定の準用
Ⅲ 負担付き贈与における契約不適合と贈与者の責任
Ⅳ 「書面によらない」負担付き贈与の解除
第3節 死因贈与
Ⅰ 意 義
Ⅱ 遺贈の規定の準用可能性
◆第2部 売 買◆
◆第1章 総 論
Ⅰ 売買の意義
Ⅱ 売買に関する規律の有償契約への準用可能性
◆第2章 売買契約の成立
第1節 諾成契約としての売買
Ⅰ 諾成契約であることと主張・立証責任
Ⅱ 目的物の不存在ほか――原始的不能
Ⅲ 代金額の確定
Ⅳ 終局的・確定的合意
Ⅴ 試味売買
Ⅵ 売買契約と方式
第2節 売買の予約
Ⅰ 予約の意義
Ⅱ 民法556条の定める予約
Ⅲ 本契約の締結義務を課すタイプの予約
第3節 売買契約と手付
Ⅰ 手付の意義
Ⅱ 手付の種類
Ⅲ 解約手付としての推定
Ⅳ 手付解除ができない場合――相手方による「履行の着手」
Ⅴ 解約手付による解除の効果と損害賠償
Ⅵ 違約手付の意味を兼ねる解約手付
第4節 売買契約に関する費用
◆第3章 売主の財産権移転義務
第1節 財産権移転義務の内容
第2節 所有権移転義務――他人の権利の売買(他人物売買)と権利供与義務
Ⅰ 他人物売買の有効
Ⅱ 他人物売買と所有権の移転
Ⅲ 他人物売買と売主または権利者の地位の相続
Ⅳ 所有権移転義務の違反と買主の救済
Ⅴ 他人物売買の解除と目的物および使用利益の返還
第3節 契約不適合と買主の救済(その1)――売買目的物の種類・品質・数量に関する契約不適合
第1項 売買契約の内容に適合した物を引き渡す義務とその違反
Ⅰ 占有移転義務の内容
Ⅱ 契約不適合を理由とする売主の責任――債務不履
Ⅲ 「担保責任」という表現の意味
Ⅳ レメディ・アプローチ
第2項 契約不適合
Ⅰ 債権法改正前の民法下の基本概念――物の「瑕疵」
Ⅱ 種類・品質・数量に関する契約不適合――契約の解釈を通じた契約内容の確定
Ⅲ 種類・品質に関する契約不適合と数量に関する契約不適合の統合
第3項 種類・品質に関する契約不適合
Ⅰ 意 義
Ⅱ 物質面での欠点・環境瑕疵・心理的瑕疵
Ⅲ 法令上の制限
Ⅳ 敷地賃借権付き建物の売買と敷地の欠陥
第4項 数量に関する契約不適合
第5項 買主の救済(Ⅰ)――追完請求権
Ⅰ 概 要
Ⅱ 追完請求権と履行請求権の異質性
Ⅲ 引渡し前の追完請求権
Ⅳ 買主の追完方法の選択権
Ⅴ 売主の第2次的な追完権
Ⅵ 追完請求権が認められない場合
Ⅶ 追完請求権の限界
第6項 買主の救済(Ⅱ)――代金減額請求権
Ⅰ 概 要
Ⅱ 代金減額請求権の機能
Ⅲ 引渡し前の代金減額請求権
Ⅳ 代金減額請求権の要件
Ⅴ 減額される代金額の算定
Ⅵ 代金減額請求権が認められない場合
Ⅶ 代金減額請求権と他の救済手段との関係
Ⅷ 関連問題――数量超過売買と売主の代金増額請求権
第7項 買主の救済(Ⅲ)――損害賠償請求権
Ⅰ 損害賠償請求権の性質・内容
Ⅱ 要件面での特徴
Ⅲ 効果面での特徴
Ⅳ 履行利益賠償(積極的利益)の賠償を捉える視点
Ⅴ 追完に代わる損害賠償請求権と追完請求権の関係――追完の催告の要否
Ⅵ 追完に代わる損害賠償請求権と解除権・代金減額請求権の関係
Ⅶ 品質に関する契約不適合による買主の生命・身体・財産への侵害とその法的処理
第8項 買主の救済(Ⅳ)――解除権
Ⅰ 解除の性質
Ⅱ 売主の帰責事由の不要
Ⅲ 解除が認められない場合――「買主の責めに帰すべき事由」による契約不適合
Ⅳ 解除が認められる類型
Ⅴ 解除の要件面での一貫性
第9項 住宅品質確保促進法における新築住宅の売主の契約不適合責任
Ⅰ 緒 論
Ⅱ 「瑕疵」・「瑕疵担保責任」概念の維持
Ⅲ 新築住宅への限定
Ⅳ 対象となる「瑕疵」の限定
Ⅴ 10年の責任存続期間
Ⅵ 担保責任の存続期間の伸長とその上限
第4節 契約不適合と買主の救済(その2)――権利に関する契約不適合
Ⅰ 総 論
Ⅱ 移転した権利が契約の内容に適合しないものである場合
Ⅲ 権利の一部を移転しない場合
Ⅳ 買主の救済
第5節 契約不適合と同時履行
第6節 買主の権利の期間制限
Ⅰ 種類・品質に関する契約不適合――買主の失権に関する特別規定
Ⅱ 失権効の適用がない契約不適合類型――数量・権利に関する契約不適合
Ⅲ 商事売買についての特則
第7節 目的物の滅失・損傷に関する危険の移転
Ⅰ 引渡し後の滅失・損傷
Ⅱ 売主が契約の内容に適合する目的物を提供したにもかかわらず,買主がその受領を拒絶し,または受領することができない場合
Ⅲ 民法567条のもとでの「売主の責めに帰すべき事由」についての主張・立証責任
第8節 契約不適合を理由とする責任を減免する特約の有効性
第9節 契約不適合を理由とする責任と錯誤――制度間競合
Ⅰ 問題の所在
Ⅱ 制度間競合
第10節 競売により買い受けた物の不適合と買受人の権利
Ⅰ 債務者に対する買主の権利
Ⅱ 配当を受けた債権者に対する権利
Ⅲ 民法568条に基づく買