至誠堂書店

〔三訂版〕遺産分割の理論と審理

売れてます
〔三訂版〕遺産分割の理論と審理

販売価格: 7,480円 税込

数量
著者
井上繁規・著
発行元
新日本法規
発刊日
2021-10-22
ISBN
978-4-7882-8934-5
CD-ROM
無し
サイズ
A5判上製ケース入 (669ページ)

遺産分割事件の審理運営のあるべき姿を追求!
三訂版の特色
相続法の分野に関する重要な最高裁判例や令和元年7月に施行された「民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律」の大改正等を踏まえた解説を加えました。
なお、大幅に改正された遺留分制度については、改正前の内容も別の編として併存させています。
◆具体的事例の検討を通じて、遺産分割事件の諸問題を類型化した上で、判例・学説・実務の取扱いを踏まえ、適切な解決指針を提示しています。
◆効率的な争点整理等のためのモデル書式を掲載し、適正かつ迅速な審理の要請に応える内容となっています。

目次

第1編 遺産分割事件の審判と抗告

第1章 はじめに

第2章 遺産分割の審判と抗告の一事例

第1節 審判書の作成に向けての手続
1 事案の概要
2 前提問題と主要な争点
(1)身分関係
(2)法定相続分
(3)遺産の範囲
(4)遺産の評価
(5)遺言の有効性
(6)特別受益
(7)寄与分
(8)分割方法

第2節 原審判の判断内容
1 遺産の範囲の判断
2 遺産の評価の判断
3 遺言の有効性の判断
4 特別受益の判断
5 寄与分の判断
6 分割方法の判断
 【A】遺産分割審判書

第3章 抗 告

第1節 抗告の手続
1 抗告の申立て
(1)抗告審の審理手続
(2)抗告審における不利益変更禁止の原則の適用の有無
2 抗告理由書の提出
(1)遺産の評価についての不服
(2)特別受益の判断についての不服
(3)寄与分の判断についての不服
3 原裁判所の意見書
(1)意見書の内容と性質
(2)原裁判所の意見書の内容

第2節 抗告審の決定
1 書面審理の原則
2 抗告審決定の内容
(1)遺産の評価について
(2)特別受益について
(3)寄与分について
 【B】即時抗告申立書
 【C】即時抗告の理由補充書
 【D】意見書
 【E】抗告審決定書

第4章 家事事件手続法下における遺産分割事件の審理手続の概要

第1節 第1審の審理手続の概要
1 家事事件手続法の適用対象事件
2 管 轄
3 遺産の分割の審判又は調停の申立書
(1)当事者の記載
(2)法定代理人の記載
(3)申立ての趣旨及び理由の記載
(4)特別受益に該当する遺贈又は贈与の有無と内容の記載
(5)遺産目録の添付
4 寄与分を定める処分の審判又は調停の申立書
(1)寄与の時期,方法,程度その他の寄与の実情
(2)遺産の分割の審判又は調停の事件の表示
(3)民法910条関連事項の記載
5 申立書の写しの送付
6 手続の併合
7 寄与分を定める処分の審判の申立ての期間の指定
8 期 日
9 陳述の聴取
10 事実の調査・証拠調べ
(1)事実の調査
(2)証拠調べ
11 当事者参加・手続からの排除
(1)当事者参加
(2)手続からの排除
12 審理終結日・審判日
(1)審理終結日
(2)審判日
13 審 判
(1)意 義
(2)効力の発生
(3)審判の確定
(4)審判の執行力
(5)審判書
14 手続費用の負担
(1)職権による手続費用の負担の裁判
(2)各自負担の原則
(3)手続費用額の確定処分
(4)手続上の救助
(5)手続費用の国庫立替え
15 遺産分割事件の申立ての取下げの制限
(1)遺産の分割の審判の申立ての取下げ
(2)遺産の分割の調停の申立ての取下げ
16 調停条項案の書面による受諾
17 調停に代わる審判
 第2節 抗告審の審理手続の概要
1 即時抗告権者
2 即時抗告期間
3 即時抗告の提起の方式
4 即時抗告の対象
5 原裁判所による即時抗告の却下
6 抗告状の写しの送付
7 陳述の聴取
8 原裁判所による再度の考案
9 原裁判所の意見
10 抗告裁判所による裁判
11 審理終結日と決定日の指定
12 抗告審の決定書と審判書の引用
13 抗告審における手続費用の負担の裁判
14 抗告審における申立ての取下げ及び即時抗告の取下げ
15 特別抗告
(1)特別抗告の提起
(2)特別抗告状の審査
(3)特別抗告状の写しの送付
(4)特別抗告審の審理
16 許可抗告
(1)抗告許可の申立て
(2)抗告許可の申立ての審査
(3)許可抗告の申立書の写しの送付
(4)抗告許可審の審理

第2編 遺産分割事件の性質、事件数及び長期化対策

第1章 遺産分割事件の基本的性質

第1節 遺産分割事件の意義
1 遺産共有の解消
(1)遺産共有
(2)審判による遺産共有の解消
(3)前提問題の審理
2 遺産分割事件の非訟性
(1)遺産分割事件の性質
(2)当事者主義的運営

第2節 遺産分割事件処理の基本的枠組み
1 調停手続と審判手続
2 司法的機能と人間関係調整的機能

第3節 手続準則
1 当事者主義的運用
2 調停の審判準備的機能

第4節 当事者全員の合意に基づく審理運営
1 当事者全員の合意
2 合意の対象事項
(1)相続人の範囲
(2)遺産の範囲
(3)遺言の有効性と趣旨
(4)遺産分割協議の有効性と趣旨
(5)特別受益の有無と程度
(6)寄与分の有無と程度
(7)遺産の評価
(8)具体的相続分
(9)分割方法
3 合意の記録化の意義

第2章 遺産分割事件の事件数

第1節 事件数の状況
1 新受事件の状況
2 既済事件の状況
3 既済事件の終局区分の状況
4 未済事件の状況
5 寄与分を定める処分事件の状況
(1)寄与分制度の創設
(2)新受事件の状況
(3)既済事件の状況
(4)既済事件の終局区分の状況

第2節 事件数にみる最近の特徴
1 遺産分割事件の増加
2 審理期間の長期化
3 事件の終局状況
4 代理人弁護士の関与事件の増加と審理の長期化

第3章 長期化対策

第1節 遺産分割事件の長期化の要因
1 長期化の要因
(1)新受事件の増加
(2)当事者の問題
(3)前提問題の関連訴訟
(4)付随問題の調整
(5)分割対象遺産の多様性
(6)特別受益・寄与分
(7)感情的対立
(8)調停の運営上の問題
2 長期化対策
(1)当事者主義的運用による早期解決
(2)前提問題に争いがある場合の対処方法
(3)当事者の問題への対処方法
(4)多数の遺産がある場合の対処方法
(5)付随問題への対処方法
(6)多数の特別受益や寄与分の主張がされた場合の対処方法
3 令和3年改正民法等による遺産分割の促進と所有者不明土地の解消
(1)令和3年民法等の改正による遺産分割の促進
(2)所有者不明土地の解消
(3)相続により取得した土地の国庫への帰属
(4)相続登記義務
(5)遺産分割の長期放置の場合の特別受益や寄与分の規定の不適用

第2節 モデル書式の活用による適正かつ迅速な審理の遂行
1 モデル書式による主張と証拠の整理
2 モデル書式の内容の説明
(1)第1回調停期日の進行シナリオ
(2)遺産分割調停の進行について
(3)提出書類一覧表
(4)遺産分割・評議でしばしば問題となるポイント
(5)主張整理のポイント
(6)遺産一覧表(不動産)
(7)遺産一覧表(預貯金・有価証券等)
(8)特別受益整理表
(9)寄与分整理表

第3編 付随問題

第1章 付随問題の意義

第1節 付随問題の多様性と性質
1 付随問題の多様性
2 付随問題の性質

第2節 付随問題の解決指針
1 計画的な審理方針の確立
2 付随問題の審理方針

第3節 当事者全員の合意に基づく審理運営
1 当事者全員の合意
2 合意の記録化

第2章 個々の付随問題と対処方法

第1節 債権・債務
1 問題点
(1)可分債権及び金銭債務に関する従来の実務の運用
(2)従来の実務の運用の根拠となった最高裁判例
(3)可分債権であることを否定する最高裁判例
(4)最大決平成28・12・19民集70巻8号2121頁(普通預金債権、通常貯金債権及び定期貯金債権の遺産適格性を肯定)
(5)最高裁判例のまとめ
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る