新版三訂 家事事件の申立書式と手続


販売価格: 7,260円 税込
- 数量
- 著者
- 長山義彦/篠原久夫/浦川登志夫/西野留吉/岡本和雄・著 細井 仁・補訂
- 発行元
- 新日本法規
- 発刊日
- 2021-12-16
- ISBN
- 978-4-7882-8960-4
- CD-ROM
- 無し
- サイズ
- A5判上製ケース入 (1022ページ)
家事事件処理のための実務手引書!
実例をもとに想定される様々な事例を豊富に登載!
新版三訂の内容
いわゆる相続法改正や債権法改正に伴う内容の見直しを行うとともに「遺留分侵害額の請求調停申立書」、「特別の寄与に関する処分調停申立書」等を新たに追加しました。
◆書式は、具体的な記載例を掲げ、その手続に関する留意事項、根拠法条などをわかりやすく解説してあります。
◆付録には、取下書、遺留分侵害額請求書などの書式や扶養料算定基準などの資料のほか、すぐに実務に役立つ書式・資料を豊富に登載してあります。
目次
第1編 家事事件概説
・ はじめに
1 家事事件と家庭裁判所
2 家庭裁判所の性格
3 家庭裁判所の権限
4 家事事件の種類
5 家事手続案内
・ 家事事件の総則
1 通 則
2 管 轄
3 裁判所職員の除斥・忌避
4 当事者能力及び手続行為能力
5 手続代理人・補佐人
6 手続費用
7 家事事件の審理等
8 電子情報処理組織による申立て等
・ 家事審判に関する手続の総則
1 通 則
2 家事審判の申立て
3 家事審判の手続の期日
4 事実の調査・証拠調べ
5 家事審判の手続における子の意思の把握等
6 別表第2の事項についての家事審判の手続の特則
7 審判等
8 取下げによる事件の終了
9 高等裁判所が第一審として行う手続
10 審判に対する不服申立て
11 再 審
12 審判前の保全処分
13 戸籍の記載等の嘱託
・ 家事調停に関する手続
1 総 則
2 家事調停の申立て等
3 家事調停の手続
4 調停の成立
5 調停の成立によらない事件の終了
6 付調停等
7 調停に代わる審判
第2編 家事審判申立書
第1章 後見等に関する審判事件
1 後見開始の審判申立書
2 後見人(成年後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人、未成年後見監督人、任意後見監督人)選任の審判申立書〔1〕(欠員補充の場合)
3 後見人(成年後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人、未成年後見監督人、任意後見監督人)選任の審判申立書〔2〕(増員の場合)
4 後見人等の権限の行使についての定めの審判申立書
5 後見人等の権限の行使についての定めの取消しの審判申立書
6 後見監督人(保佐監督人、補助監督人)選任の審判申立書(新任の場合)
7 被後見人(被保佐人、被補助人)の居住用不動産処分の許可審判申立書
8 後見人(後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人、任意後見監督人)の辞任許可審判申立書
9 後見人(後見監督人・保佐人・保佐監督人・補助人・補助監督人・任意後見監督人)解任審判申立書
10 後見人の財産目録作成期間伸長審判申立書
11 後見人(後見監督人・保佐人・保佐監督人・補助人・補助監督人・任意後見監督人)に対する報酬付与審判申立書
12 後見(保佐・補助)事務の監督処分審判申立書
13 後見人(保佐人・補助人)の管理計算期間伸長審判申立書
14 後見開始審判の取消審判申立書
15 成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託(回送嘱託)審判申立書
16 成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託の取消審判申立書
17 成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託(回送嘱託)の変更審判申立書
18 成年被後見人の死亡後の死体の火葬又は埋葬に関する契約の締結その他相続財産の保存に必要な行為(死後事務)についての許可申立書
19 保佐開始の審判申立書
20 保佐人の同意権拡張審判申立書
21 保佐人(補助人)の同意に代わる許可審判申立書
22 保佐人(補助人)に対する代理権付与審判申立書
23 臨時保佐人(臨時補助人)選任審判申立書
24 保佐開始審判の取消しの審判申立書
25 補助開始の審判申立書
26 補助人に対する同意権付与審判申立書
27 補助開始の審判の取消しの審判申立書
28 未成年後見人選任審判申立書
29 任意後見監督人選任審判申立書(任意後見契約を発効させる場合)
30 任意後見監督人の職務に関する処分審判申立書
31 任意後見人の解任審判申立書
32 任意後見契約の解除の許可審判申立書
第2章 不在者の財産管理に関する審判事件
33 不在者財産管理人選任審判申立書
34 不在者の財産目録作成(財産状況の報告・管理の計算)命令審判申立書
35 不在者財産管理人の権限外行為許可審判申立書
36 不在者財産管理人に対する担保提供命令審判申立書
37 不在者財産管理人の報酬付与審判申立書
第3章 失踪に関する審判事件
38 失踪宣告審判申立書〔1〕(普通失踪の場合)
39 失踪宣告審判申立書〔2〕(危難失踪の場合)
40 失踪宣告の取消審判申立書
第4章 親子に関する審判事件
・ 別表第1審判事件
41 特別代理人選任審判申立書〔1〕(嫡出否認の場合)
42 特別代理人選任審判申立書〔2〕(親権者と子の利益相反の場合)
43 特別代理人選任審判申立書〔3〕(利益相反が同一親権に服する数名の子の場合)
44 子の氏の変更許可審判申立書
45 養子縁組許可審判申立書〔1〕(未成年者を養子とする場合)
46 養子縁組許可審判申立書〔2〕(後見人が被後見人を養子とする場合)
47 渉外養子縁組許可審判申立書(外国人を養子にする場合)
48 養子の離縁後に未成年後見人となる者の選任審判申立書
49 死後離縁の許可審判申立書
50 特別養子縁組申立書・特別養子適格の確認申立書
51 特別養子縁組の離縁審判申立書
52 第三者が子に与えた財産の管理者の選任審判申立書
53 親権(管理権)喪失宣告審判申立書
54 親権停止審判申立書
55 管理権喪失審判申立書(親権者破産の場合)
56 親権(管理権)喪失の審判の取消しの審判申立書
57 親権(管理権)辞任の許可の審判申立書
58 親権(管理権)回復許可審判申立書
・ 別表第2審判事件
59 親権者指定審判申立書〔1〕(親権者が行方不明の場合)
60 親権者指定審判申立書〔2〕(親権者死亡の場合)
61 親権者変更審判申立書〔1〕(親権者が行方不明の場合)
62 親権者変更審判申立書〔2〕(親権者死亡後の場合)
第5章 相続に関する審判事件
別表第1審判事件
63 推定相続人の廃除審判申立書(遺言による場合)
64 推定相続人廃除の取消しの審判申立書(遺言による場合)
65 遺産管理人選任審判申立書(推定相続人廃除・取消しの場合)
66 相続の承認・放棄の期間の伸長審判申立書
67 相続財産管理人選任審判申立書〔1〕(相続人による遺産の管理が困難な場合)
68 相続の限定承認の申述書
69 相続の限定承認の取消しの申述書
70 鑑定人選任審判申立書〔1〕(限定承認者の条件付債務等)
71 鑑定人選任審判申立書〔2〕(限定承認者の競売差止め)
72 相続放棄申述書
73 相続放棄の取消しの申述書
74 財産分離の審判申立書〔1〕(相続債権者・受遺者の請求)
75 財産分離の審判申立書〔2〕(相続人の債権者の請求)
76 相続財産管理人選任審判申立書〔2〕(相続人不存在)
77 相続財産管理人の権限外行為許可審判申立書
78 鑑定人選任審判申立書〔3〕(存続期間不確定債務等)
79 相続人捜索の公告申立書
80 相続財産管理人の報酬付与審判申立書
81 特別縁故者に対する相続財産の分与審判申立書
第6章 遺言及び遺留分に関する審判事件
82 遺言の確認審判申立書
83 包括遺贈放棄申述書
84 遺言書検認申立書
85 遺言執行者選任審判申立書
86 死因贈与執行者の選任審判申立書
87 遺言執行者解任審判申立書
88 遺言執行者辞任許可審判申立書
89 遺言執行者報酬付与審判申立書
90 負担付遺贈遺言の取消審判申立書
91 遺留分放棄の許可審判申立書
92 鑑定人選任審判申立書〔4〕(遺留分の算定)
第7章 戸籍法に規定する審判事件
93 氏の変更許可審判申立書〔1〕(永年使用)
94 氏の変更許可審判申立書〔2〕(珍奇・難読)
95 氏の変更許可審判申立書〔3〕(婚氏・縁氏続称者)
96 氏の変更許可審判申立書〔4〕(外国人夫の通称に変更)
97 氏の変更許可審判申立書〔5〕(外国人父の氏に変更)
98 名の変更許可審判申立書〔1〕(永年使用)
99 名の変更許可審判申立書〔2〕(同姓同名の場合)
100 就籍許可審判申立書〔1〕(出生届不能の場合)
101 就籍許可審判申立書〔2〕(樺太・千島に本籍を有した者の場合)
102 戸籍訂正許可審判申立書〔1〕(錯誤の場合)
103 戸籍訂正