少年法の理論と実務 (南山大学学術叢書)

販売価格: 7,700円 税込
著者の少年法研究の集大成として、少年法適用年齢引き下げがもたらす問題点を、理論と実務の観点から繙く。
【目次】
第1章
少年法適用年齢の引下げ批判
I はじめに
II 国法上の年齢統一の是非と可否
III 現行少年法の成立とその後の改正論議
IV 適用年齢引下げに伴って予想される事態
V むすびに代えて
第2章
少年法適用年齢の引下げと刑事政策
I はじめに
II 少年法・刑事法部会における議論の概要
III 若年者に対する新たな処分
IV 刑の執行以外の方策による更生保護
V 刑の執行場面における方策
VI むすびに代えて
第3章
少年法における保護処分と責任要件
I はじめに
II 従来の議論とその検討
III 最近の議論とその検討
IV 要保護少年の処遇――不要説にもとづく実務
第4章
少年犯罪における責任能力の扱い
I はじめに
II 少年保護事件手続における責任要件の要否:再論
III 犯罪少年と心神喪失者等医療観察法
IV 少年事件における鑑定とその意義
V むすびに代えて
第5章
少年保護事件における保護的措置
I はじめに
II 保護的措置の意義
III 調査段階における保護的措置の実際と課題
IV 審判段階における保護的措置の実際と課題
V むすびに代えて
第6章
少年司法における親への介入
I はじめに
II 少年司法における親の法的地位と親への介入根拠
III 非行の発見段階における親への介入
IV 家庭裁判所の調査段階における親への介入
V 家庭裁判所の審判段階における親への介入
VI 処遇段階における親への介入
VII 今後の課題
第7章
少年事件における弁護士付添人の関わり
I はじめに
II 旧少年法から現行少年法へ
III 弁護士付添人関与の拡充
IV 弁護士付添人の役割と課題
V むすびに代えて
第8章
少年事件と一事不再理の原則
I 少年事件における一事不再理効をめぐる問題
II 調布駅南口事件までの裁判例と学説
III 調布駅南口事件と2000年の少年法改正
IV むすびに代えて
第9章
少年保護事件と非常救済制度
I はじめに
II 旧27条の2の再審的運用
III 柏事件決定の射程と草加事件決定
IV 立法による解決の方向性
V むすびに代えて
第10章
少年法20条による検察官送致
I 少年犯罪と刑事司法
II 2000年改正前の逆送規定の解釈と運用
III 2000年改正による逆送規定の解釈と実務
IV 本章の結論と今後の課題
第11章
少年刑事事件と裁判員裁判
I はじめに
II わが国の刑事司法における少年犯罪の扱い
III 裁判員裁判と少年の情操保護
IV 裁判員裁判と55条移送
V 少年の刑事処分の特則に関わる問題
VI むすびに代えて
第12章
少年法55条による家庭裁判所への移送
I 犯罪少年に対する法的対応
II 55条移送の意義と内容
III 2000年改正前の実務と2000年改正
IV 裁判員裁判における55条移送
V むすびに代えて
第13章
少年法と刑事手続との交錯
I はじめに
II 従来の裁判例の動向とその評価
III 最決平成25年の事案と裁判所の判断
IV 少年保護事件手続と刑事裁判手続の関係
V 実質的観点からの適切な実務運用への期待
VI むすびに代えて
第14章
少年に対する刑事処分
I 少年刑事事件に対する特別扱い
II 旧少年法から現行少年法へ
III 不定期刑をめぐる論点の検討
IV むすびに代えて
第15章
少年犯罪と死刑
I はじめに
II 少年法51条1項の制定過程
III 少年法51条の意義と年長少年
IV 年長少年の死刑をめぐる実務動向
V むすびに代えて
第16章
少年法61条の意義と内容
I 犯罪報道と少年法61条
II 少年法61条の制定とその内容
III 同一性推知情報に対するメディアの対応
IV 少年法61条の意義
V むすびに代えて
【目次】
第1章
少年法適用年齢の引下げ批判
I はじめに
II 国法上の年齢統一の是非と可否
III 現行少年法の成立とその後の改正論議
IV 適用年齢引下げに伴って予想される事態
V むすびに代えて
第2章
少年法適用年齢の引下げと刑事政策
I はじめに
II 少年法・刑事法部会における議論の概要
III 若年者に対する新たな処分
IV 刑の執行以外の方策による更生保護
V 刑の執行場面における方策
VI むすびに代えて
第3章
少年法における保護処分と責任要件
I はじめに
II 従来の議論とその検討
III 最近の議論とその検討
IV 要保護少年の処遇――不要説にもとづく実務
第4章
少年犯罪における責任能力の扱い
I はじめに
II 少年保護事件手続における責任要件の要否:再論
III 犯罪少年と心神喪失者等医療観察法
IV 少年事件における鑑定とその意義
V むすびに代えて
第5章
少年保護事件における保護的措置
I はじめに
II 保護的措置の意義
III 調査段階における保護的措置の実際と課題
IV 審判段階における保護的措置の実際と課題
V むすびに代えて
第6章
少年司法における親への介入
I はじめに
II 少年司法における親の法的地位と親への介入根拠
III 非行の発見段階における親への介入
IV 家庭裁判所の調査段階における親への介入
V 家庭裁判所の審判段階における親への介入
VI 処遇段階における親への介入
VII 今後の課題
第7章
少年事件における弁護士付添人の関わり
I はじめに
II 旧少年法から現行少年法へ
III 弁護士付添人関与の拡充
IV 弁護士付添人の役割と課題
V むすびに代えて
第8章
少年事件と一事不再理の原則
I 少年事件における一事不再理効をめぐる問題
II 調布駅南口事件までの裁判例と学説
III 調布駅南口事件と2000年の少年法改正
IV むすびに代えて
第9章
少年保護事件と非常救済制度
I はじめに
II 旧27条の2の再審的運用
III 柏事件決定の射程と草加事件決定
IV 立法による解決の方向性
V むすびに代えて
第10章
少年法20条による検察官送致
I 少年犯罪と刑事司法
II 2000年改正前の逆送規定の解釈と運用
III 2000年改正による逆送規定の解釈と実務
IV 本章の結論と今後の課題
第11章
少年刑事事件と裁判員裁判
I はじめに
II わが国の刑事司法における少年犯罪の扱い
III 裁判員裁判と少年の情操保護
IV 裁判員裁判と55条移送
V 少年の刑事処分の特則に関わる問題
VI むすびに代えて
第12章
少年法55条による家庭裁判所への移送
I 犯罪少年に対する法的対応
II 55条移送の意義と内容
III 2000年改正前の実務と2000年改正
IV 裁判員裁判における55条移送
V むすびに代えて
第13章
少年法と刑事手続との交錯
I はじめに
II 従来の裁判例の動向とその評価
III 最決平成25年の事案と裁判所の判断
IV 少年保護事件手続と刑事裁判手続の関係
V 実質的観点からの適切な実務運用への期待
VI むすびに代えて
第14章
少年に対する刑事処分
I 少年刑事事件に対する特別扱い
II 旧少年法から現行少年法へ
III 不定期刑をめぐる論点の検討
IV むすびに代えて
第15章
少年犯罪と死刑
I はじめに
II 少年法51条1項の制定過程
III 少年法51条の意義と年長少年
IV 年長少年の死刑をめぐる実務動向
V むすびに代えて
第16章
少年法61条の意義と内容
I 犯罪報道と少年法61条
II 少年法61条の制定とその内容
III 同一性推知情報に対するメディアの対応
IV 少年法61条の意義
V むすびに代えて