カスハラ対策実務マニュアル
販売価格: 3,190円 税込
- 数量
- 著者
- 香川希理・編著 島岡真弓/松田 優/上田陽太・著
- 発行元
- 日本加除出版
- 発刊日
- 2022-08-25
- ISBN
- 978-4-8178-4821-5
- CD-ROM
- 無し
- サイズ
- A5判 (266ページ)
カスハラ「対策するなら」「相談を受けるなら」まずこの一冊!
【厚生労働省「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」(2022年)対応】
類型別業界別の対策・実務がわかる!
【クレーム・カスタマーハラスメントについて、具体的対応から予防策まで解説】
●よくある状況、よくある要求ごとの対応方法を解説。
●厚生労働省「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に対応。取引内容や企業方針、事業規模や業界ごとの特徴に沿って、企業に特化したカスハラ対策を講じるための一冊。
●顧客に対して謝罪をしなければならない場面における対応、録音や録画をされてしまった場合の対応、インターネット上にクレームを書かれた場合の対応などを具体的に解説。
●裁判例や事例を用いた解説で、カスハラを行う顧客に生じる法的責任や、とり得る法的措置がわかる。
□ クレームを受けた際の対応方法が、フローチャートでわかる!
□ 正当クレーム・不当クレーム・カスハラの区別を図示!
□ クレーム・カスタマーハラスメントに関する裁判例・事例を多数収録!
□ 顧客への回答書、謝罪文、解決金を支払う際の合意書などの文例を収録!
□ 業界ごとのカスハラの特徴がわかる具体的事例を設定。対応方法を示しながら解説!
目次
第1編 カスタマーハラスメント対策の基本
第1章 カスタマーハラスメントとは
1 カスハラの社会問題化
(1) カスハラが社会問題化した背景
(2) カスハラが注目されている理由
(3) カスハラを行う顧客の特徴
2 カスハラとクレームの異同
(1) カスハラとクレームの意義
(2) カスハラと不当クレームの関係
(3) カスハラとクレームの図示
〈図表1 カスハラとクレームの関係〉
3 正当クレームと不当クレームの区別
(1) 区別の方法
〈図表2 正当クレームと不当クレームの区別〉
(2) 要求「内容」が不当な例
(3) 要求「手段・態様」が不当な例
4 不当クレームか否かの判断基準
(1) 前 提
(2) 具体的なケースによる検討
(3) 不当クレームか否かの判断基準の図示
〈図表3 不当クレームか否かの判断基準〉
5 カスハラ対策を阻む誤解の壁
(1) 誤解①「カスハラ対策は業績につながらない」
(2) 誤解②「クレームをさばくのが個人の力量」
(3) 誤解③「お客様は神様」
(4) 誤解④「国は何も言っていない」
(5) 誤解⑤「顧客の納得がカスハラの解決である」
第2章 クレーム対応のプロセス
1 総 論
(1) 「内容の対応軸」と「手段・態様の対応軸」
(2) 「内容の対応軸」におけるクレーム対応のプロセス
〈図表4 「内容の対応軸」におけるクレーム対応プロセス〉
(3) 「手段・態様の対応軸」におけるクレーム対応のプロセス
〈図表5 クレーム対応のフローチャート〉
(4) 再発防止のためのフィードバック
2 【聴取】(顧客の主張の確認)
(1) 聴 取
(2) 事例による検討
3 【調査】(客観的事実の確認)
(1) 調 査
(2) 事例による検討
4 【判定】(要求内容の正当性の判定)
(1) 判 定
(2) 事例による検討
5 【回答】(組織としての回答)
(1) 回 答
〈図表6 書面の送付方法〉
(2) 事例による検討
〈例1 回答書〉
6 【要求内容が正当なクレームの場合:履行】
(1) 履行及び事実の記録
(2) 清算条項等を含む合意書の締結
〈例2 合意書(衣類の汚損に関して和解金を支払う例)〉
7 【要求内容が不当なクレームの場合:反復,こう着状態化】
(1) 同一回答を繰り返す
(2) 法的措置の実施
第3章 組織的対応の重要性
1 組織としての回答
組織としての回答を行うべき理由
2 組織としての方針の決定
3 事前の対応準備
(1) 事前の対応準備の重要性
(2) 事前にすべき準備
4 複数人対応の原則
5 情報共有
(1) 情報共有の重要性
(2) どのように,どのような情報を共有すべきか
第4章 カスハラによるリスクの把握
1 リスク把握の意義
2 リスクの具体例
(1) レピュテーションリスク
(2) 損害賠償責任
(3) 過剰反応による損害拡大
第2編 カスタマーハラスメントの実務対応
第1章 状況別の対応方法
1 電話を受けたときの対応
(1) 顧客情報(氏名や連絡先)の確認
(2) 【聴取】の重要性
(3) 長時間の電話への対応
(4) 脅迫的な電話への対応
(5) 無言電話への対応
(6) 架電禁止の仮処分の申立て
〈例3 仮処分命令申立書(架電禁止)〉
2 メールへの対応
(1) メールの特殊性(長文,多数のメール等)
(2) ウイルスの危険性
(3) 顧客からメールがあった場合
(4) メールが止まらない場合
3 窓口などでの面談対応
(1) 突然の訪問があった場合の対応
(2) 怒鳴り始めた場合の対応
(3) 長時間居座る場合の対応
(4) 訪問禁止の仮処分の申立て
〈例4 仮処分命令申立書(店舗訪問禁止)〉
(5) 被害届,刑事告訴の検討
4 訪問先での面談対応
(1) 場所の問題
(2) 時間の問題
(3) 人数の問題
(4) 相手方支配領域特有の問題
第2章 よくある要求への対応
1 謝罪を要求された場合の対応
(1) 謝罪を要求された場合の一般的対応手順
(2) 道義的謝罪
(3) 法的謝罪
(4) 道義的謝罪と法的謝罪の分別
〈図表7 道義的謝罪と法的謝罪のフローチャート〉
2 念書等を要求された場合の対応
(1) 書面による謝罪を要求してくる理由
(2) 書面による謝罪をするリスク
(3) 書面による謝罪を要求された場合の対処法
(4) 書面による謝罪をする際の注意点
〈例5 謝罪文(法的責任を認めてしまっている例)〉
〈例6 謝罪文(「調査中」とし,道義的責任を認めているにすぎない例)〉
〈例7 謝罪文(道義的責任を認めているにすぎない例)〉
3 「誠意を見せろ」と言われたときの対応
(1) 「誠意を見せろ」と要求することの意味
(2) 「誠意を見せろ」という要求への対応方法
(3) 「誠意を見せろ」という要求の具体的内容が明らかにならない場合
(4) 組織としての回答
(5) 「誠意を見せろ」との言葉で脅迫罪,又は恐喝罪は成立するかについての検討(強要罪については6参照)
4 「社長を出せ」,「上司を出せ」等の要求への対応
(1) 顧客に従業員(顧客対応者)の指名権はない
(2) 従業員(顧客対応者)変更,複数人対応の検討
(3) 決裁権者が出ることの危険性
5 従業員への処分を求められたときの対応
(1) 懲戒処分におけるクレームの位置づけ
(2) 対応方針
〈図表8 顧客の主張内容と対応類型〉
6 土下座の要求への対応
(1) 顧客から土下座を要求するケースが増えてきている
(2) 土下座を要求する顧客に生じる法的責任
(3) 土下座の要求に関する裁判例
(4) 土下座を要求する顧客への対応
〈例8 土下座強要に対する被害届〉
(5) 土下座を要求する顧客への予防策
7 代理人が介入してきたときの対応
(1) 代理人と交渉する法的義務
(2) 代理人を「認める」べき場合
(3) 対応方針
8 金銭請求されたときの対応
〈図表9 賠償額の設定のイメージ〉
(1) ベースラインの設定
(2) 上げ幅の考慮
(3) 合意書の作成
事 例 飲食店を経営する企業が解決金を支払うケース
〈例9 合意書(飲食店を経営する企業が解決金を支払う例)〉
9 初動対応を誤ってしまった場合の対応
(1) 初動対応の誤りの例
(2) 初動対応を誤り,不利な状況に陥った場合のリカバリー方法
(3) 裁判例の検討
(4) 分 析
第3章 録音・録画の問題
1 企業側が録音することの可否
(1) 録音することを言うか言わないか
(2) 無断録音の証拠能力
(3) 無断録音とプライバシー権
(4) 無断録音と個人情報保護法
2 相手方から録音・録画された場合の対応
(1) 録音・録画されることのリスク
(2) 録音・録画を拒絶する法的根拠
(3) 録音・録画されてしまった場合はどうするか
第4章 インターネットの問題
1 インターネット上にクレームを書かれたときの対応(総論)
(1) 対応手順
(2) インターネット上の書込みによる権利侵害の態様
(3) 権利侵害のある書込みへの一般的な対処方法
(4) インターネット上の書込みの削除の方法
2 インターネット上に誹謗中傷を書かれたときの対応
事 例 食品販売会社がインターネット上に誹謗中傷を書かれたケース
(1) 本事例における法的措置の検討
(2) プロバイダ責任制限法に基づく開示手続
(3) 開示請求の要件
〈図表10 発信者