至誠堂書店

フローチャートでよくわかる 市民課窓口マニュアル

フローチャートでよくわかる 市民課窓口マニュアル

販売価格: 3,300円 税込

数量
著者
横関 進・著
発行元
日本加除出版
発刊日
2022-09-14
ISBN
978-4-8178-4828-4
CD-ROM
無し
サイズ
B5判 (222ページ)

初めて窓口業務担当になった新人職員や委託業者担当者を
短期間で即戦力に育てるためのマニュアル

<本書のポイント>
●「即戦力」になれるよう説明
この市民課窓口マニュアルは、職員の皆さんが人事異動等ではじめて市民課に配属された際に即戦力になれるよう説明しています。

●「最初」の実務について解説
皆さんが即戦力になれるよう、最初の実務である①証明書交付事務、②住民基本台帳の一部の閲覧事務、③住民異動届等の受付事務について説明しています(戸籍届出事件の受付については記載していません)。
加えて、各事務のフロー図を最初に記載して、全体のイメージがつかめるようにしています。

●基礎知識を後半で説明
実務を一通り覚えた後で基礎知識編を学習すれば、より市民課の仕事への理解が深まります。

●委託業者の担当者も理解できるよう工夫
窓口事務の一部委託にも対応できるよう、市区町村職員が対応した場合、委託業者と職員が対応した場合の2パターンを表示しています。
これにより、民間事業者の担当者も容易に理解できるよう工夫しています。

●図や表を多用してわかりやすさを追求
初級者の職員が理解しやすいよう、図や表を多く用いています。

●図や表から関連する解説を参照できる
図や表の中に参照ページを記載して、説明文や基礎知識編との関連を検索できるようにしています。
事務の内容の理解が進むとともに、関連箇所を見つけられるよう工夫しています。

※このマニュアルは令和4年4月1日までの法律改正等を盛り込んで記載しています。
※市区町村が異なると市民課窓口の運用も異なる場合があります (本マニュアルの内容は尼崎市などの取扱いをもとに作成しています)。

目次

※発刊時に内容が変更となる場合がございます。

はじめに
この市民課マニュアルの特徴と注意点

【市民課業務編】
1 市民課の仕事と関係する法律とは
2 市民応接の基本
3 即戦力としてできる市民課窓口の証明書交付事務
第1 証明書交付
1 印鑑登録証明書の交付
<職員が行う印鑑登録証明書交付の流れ図>
<委託業者と職員が行う印鑑登録証明書交付の流れ図>
(1) 印鑑登録証明書の根拠法令端末機等
(2) 印鑑登録証、印鑑登録証明書交付申請書、印鑑登録証明書の説明
(3) 印鑑登録証明書の交付場所
(4) 職員が行う印鑑登録証明書の交付の説明
(5) 委託業者と職員が行う印鑑登録証明書の交付の説明
(6) 印鑑登録証明書交付申請書の記載する範囲
2 住民票の写し等の交付
<本人等からの申請 職員が住民票の写し等を交付する流れ図>
<本人等からの申請 委託業者と職員が住民票の写し等を交付する流れ図>
<第三者からの申請 職員が住民票の写し等を交付する流れ図>
<第三者からの申請 委託業者と職員が住民票の写し等を交付する流れ図>
(1) 住民票の写し等の根拠法令端末機等
(2) 住民票の写し等の種類申請者等
(3) 住民票の写し等の交付場所
(4) 本人等からの申請 職員が住民票の写し等を交付する説明
(5) 本人等からの申請 委託業者と職員が住民票の写し等を交付する説明
(6) 第三者からの申請 職員が住民票の写し等を交付する説明
(7) 第三者からの申請 委託業者と職員が住民票の写し等を交付する説明
(8) 住民票の写し等交付申請用紙書式例
3 広域交付住民票の写しの交付
<広域交付住民票の写し交付の流れ図>
(1) 広域交付住民票の写しの根拠法令端末機等
(2) 住民基本台帳ネットワークシステム図の概略
(3) 広域交付住民票の写しを申請できる人省略される項目等
(4) 広域交付住民票の写し交付の説明
(5) 広域交付住民票の写し申請用紙書式例
4 戸籍の附票等の写しの交付
<本人等からの申請 職員が戸籍の附票の写しを交付する流れ図>
<本人等からの申請 委託業者と職員が戸籍の附票の写しを交付する流れ図>
<第三者からの申請 職員が戸籍の附票の写しを交付する流れ図>
<第三者からの申請 委託業者と職員が住民票の写し等を交付する流れ図>
(1) 戸籍の附票の写しの根拠法令端末機等
(2) 戸籍の附票、戸籍簿、住民基本台帳の各記載項目
(3) 戸籍の附票の写しの種類と申請者一覧
(4) 戸籍の附票の写しの交付場所
(5) 本人等からの申請 職員が戸籍の附票の写しを交付する説明
(6) 本人等からの申請 委託業者と職員が戸籍の附票の写しを交付する説明
(7) 第三者からの申請 職員が戸籍の附票の写しを交付する説明
(8) 第三者からの申請 委託業者と職員が住民票の写し等を交付する流れ図
(9) 戸籍の附票の写しの申請用紙書式例61
5 戸籍謄抄本等の交付
<戸籍に記載されている者等からの申請 職員が交付する流れ図>
<戸籍に記載されている者等からの申請 委託業者と職員が交付する流れ図>
<第三者からの申請 職員が交付する流れ図>
<第三者からの申請 委託業者と職員が交付する流れ図>
(1) 戸籍謄抄本等の根拠法令端末機等
(2) 戸籍に関する証明書交付(謄抄本等)の種類及び説明
(3) 戸籍謄抄本等の交付場所
(4) 本人等からの申請 職員が戸籍謄抄本を交付する説明
(5) 本人等からの申請 委託業者と職員が戸籍謄抄本を交付する説明
(6) 第三者からの申請 職員が戸籍謄抄本を交付する説明
(7) 第三者からの申請 委託業者と職員が戸籍謄抄本を交付する説明
(8) 戸籍の謄本等の交付申請における説明要求
(9) 戸籍の謄本等の不交付決定に対する審査申請
(10) 戸籍証明書等交付申請書例
(11) 諸証明交付申請書例
6 住民基本台帳の一部の写しの閲覧
<国又は地方公共団体の機関の申請による閲覧の流れ図>
<個人又は法人の申出による閲覧の流れ図>
(1) 住民基本台帳の一部の閲覧の根拠法令端末機等
(2) 国又は地方公共団体の機関の申請による住民基本台帳の一部の写しの閲覧の説明
(3) 個人又は法人の申出による住民基本台帳の一部の写しの閲覧の説明
(4) 閲覧者の遵守事項等
(5) 閲覧状況の公表
第2 届出受付
1 印鑑登録廃止届
<本人からの即時登録の流れ図 職員が受付身分証明書>
<本人からの即時登録の流れ図 委託業者と職員が受付身分証明書>
<本人からの即時登録の流れ図 職員が受付保証人>
<本人からの即時登録の流れ図 委託業者と職員が受付保証人>
<照会回答登録の流れ図 職員が受付本人又は代理人申請>
<照会回答登録の流れ図 委託業者と職員が受付本人又は代理人申請>
(1) 印鑑登録廃止届の根拠法令端末機等
(2) 印鑑登録証明書を提出するところ
(3) 印鑑の登録
(4) 登録できない印鑑
(5) 印鑑登録の種類
(6) 本人からの即時登録のセ説明 職員が受付身分証明書
(7) 本人からの即時登録の説明 委託業者と職員が受付身分証明書
(8) 本人からの即時登録の説明 職員が受付保証人
(9) 本人からの即時登録の説明 委託業者と職員が受付保証人
(10) 照会回答登録の説明 職員が受付本人又は代理人申請
(11) 照会回答登録の説明 委託業者と職員が受付本人又は代理人申請
(12) 印鑑登録申請書様式例
(13) 印鑑登録の廃止届の説明
(14) 印鑑等亡失届書兼印鑑登録廃止申請書様式例
2 住民異動届
<転入届の流れ図 職員が受付>
<転入届の流れ図 委託業者と職員が受付>
<転居届の流れ図 職員が受付>
<転居届の流れ図 委託業者と職員が受付>
<転出届の流れ図 職員が受付>
<転出届の流れ図 委託業者と職員が受付>
(1) 住民異動届の根拠法令端末機等
(2) 住民異動届の種類
(3) 住民異動届の届出人等(届出義務者等)
(4) 住民異動届の受付手順例
(5) 住民異動届例
3 外国人の住民異動届
(1) 住民基本台帳制度が適用される外国人
(2) 住民基本台帳制度が適用される外国人の住民異動届の説明
(3) 入国届、中長期在留者等になった場合の届の手順例
4 マイナンバーカードの申請方法と受取り
<市区町村窓口での申請交付流れ図(申請時来庁方式)>
<スマートフォンでの申請交付流れ図(交付時来庁方式)>
<パソコンでの申請交付流れ図(交付時来庁方式)>
<郵便での申請交付流れ図(交付時来庁方式)>
<まちなかの証明写真機での申請交付図(交付時来庁方式)>
(1) マイナンバーカードの申請と受取りの根拠法令端末機等
(2) 市区町村窓口で申請、交付での説明(申請時来庁方式)
(3) スマートフォンで申請交付の説明(交付時来庁方式)
(4) パソコンで申請交付の説明(交付時来庁方式)
(5) 郵便での申請交付の説明(交付時来庁方式)
(6) まちなかの証明写真機での申請交付の説明(交付時来庁方式)

【基礎知識編】
1 行政行為について
(1) 行政行為の体系図
(2) 窓口業務を行う中で、公証、受理不受理は誰が行うのか
(3) 民間事業者が行う、受付に関する業務等の位置づけ
2 個人情報保護対策
(1) 外部からの不正な情報収集対策
(2) 市区町村職員からの個人情報漏洩対策
(3) 個人情報保護法、個人情報保護条例
(4) 委託事業者からの情報漏洩防止対策
(5) 窓口業務に係る個人情報保護に関連する法令及び通知等の整理
3 戸籍謄抄本等の交付業務にかかる基礎知識(地番、住居表示を含む)
(1) 戸籍簿とは
(2) 現在戸籍簿の例
(3) 平成改製原戸籍簿の例
(4) 除籍簿の例
(5) 昭和改製原戸籍簿の例
(6) 明治5年式戸籍簿(昭和改製原戸籍簿または除籍簿)
(7) 本籍地とは
(8) 戸籍の筆頭者直系尊属、直系卑属
4 戸籍謄抄本等の交付にかかる親族相続の知識について
(1) 血族と姻族の関係
(2) 被相続人相
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る