オーナー・管理会社のお悩み解決! 不動産賃貸業のインボイス対応Q&A50

販売価格: 2,090円 税込
不動産オーナー、不動産管理会社、不動産を売買する予定の方
インボイス対策はおすみですか?
2023年10月から始まったインボイス制度。
大家さんは、消費税を受け取っていても納める義務がない免税事業者が多いため、特に準備していない方も多いことでしょう。
しかし、免税事業者が最も影響し、不動産業界にとって大きな影響がある制度です。
経過措置のある現在は特に問題なくても、今後どんな影響があり、何をしたら良いのか?
本書は、インボイス制度の理解と対策の準備のために、できる限り簡単に実務に沿って解説しています。
登録した方が良い? 免税事業者のまま値下げ対応したら良い? など。
フローチャートや手残りのシミュレーションより、自分がいつ、どのように対応したら良いか判断できます。
また、大家さん専門税理士である著者に実際に寄せられた相談を50掲載しているので、よくある状況下での対応策がわかります。
【目次】
Part1 状況別 インボイスの影響
Ⅰ インボイス制度とは
Ⅱ インボイス制度で不動産オーナーが受ける影響
Ⅲ 不動産オーナーのインボイス登録の判断
Ⅳ 管理会社が受ける影響
Ⅴ 不動産売買で受ける影響
Part2 インボイスQ&A
Ⅰ 制度編
Ⅱ 賃貸編
Ⅲ 管理編
Ⅳ 売買編
Part3 用語解説
Ⅰ 課税事業者と免税事業者
Ⅱ 簡易課税制度
Ⅲ 緩和措置
Ⅳ 経過措置
Ⅴ 媒介者交付特例
【Q&A紹介】
I 制度編
Q1 インボイス登録期限。9月30 日は土曜日だから10 月2日が期限?/ Q2 緩和措置で消費税の負担が少なくできるからインボイス登録した方がよい?/ Q3 インボイス登録すれば還付が受けられるので得になる?/ Q4 免税事業者が消費税を受け取っても問題ない?/ Q5 10 月1日からインボイス登録で課税事業者。消費税の申告はいつのものが必要?/ Q6 インボイス登録後に課税売上高が1,000 万円以下になったら免税事業者?/ Q7 インボイス登録後にインボイスはすぐに辞められる?/ Q8 免税事業者がインボイスを発行したら罰則はありますか?/ Q9 令和5年に登録するのと令和6年に登録することに違いがある?/ 10 インボイス登録するとホームページ上に個人情報が公開されてしまう?/ Q11 インボイスの記載に誤りがあった場合どうする?/ Q12 請求書や領収書には全てインボイス番号を記載する必要がある?/ Q13 インボイス登録者に相続発生。相続人に登録が引き継がれる?/ Q14 相続で事業を引き継いだ場合の消費税の課税事業者の判定は?