民事訴訟の仕組みと理論(改訂版)

販売価格: 2,750円 税込
- 数量
身近なことを扱うのに「難しい」と言われる民事訴訟――その全体としての仕組みと手続きの流れを丁寧に解説し、背景にある理論を学ぶ概説書。債権法改正(2020年4月1日施行)に伴う民事訴訟法の判例等変更、民事訴訟のIT化に伴う改正(令和4年5月25日公布。施行日は各条文により異なる。)を反映した改訂版。
目次
はしがき
第1章 民事訴訟とは
1 実体法と手続法――民事訴訟の領域
2 民事訴訟の対象――民事紛争とは何か
3 民事紛争の解決方法――紛争解決制度・手続の多様性とその選択の自由
4 訴訟とADR(Alternative Dispute Resolution)
5 民事訴訟制度の特色
6 民事訴訟の目的
7 ADRの意義と訴訟の位置づけ
8 司法の役割
第2章 民事訴訟の仕組み
1 法律による裁判
2 訴訟物、請求の趣旨・原因、請求を理由づける事実
3 申立て、主張、立証
第3章 裁判機関
1 民事裁判権――意義と範囲
2 裁判所の意義と種類
3 管 轄
4 訴訟の移送
5 裁判官の除斥・忌避・回避
第4章 当事者
1 当事者とは
2 当事者の確定
3 当事者能力
4 訴訟能力
5 訴訟上の代理人
6 当事者適格
7 当事者の交代――訴訟係属中の承継人
第5章 審理の対象
1 訴訟要件総論
2 訴訟物と処分権主義
第6章 訴訟の開始
1 訴えの種類
2 訴えの提起
3 訴え提起の効果
第7章 訴訟の審理①――審理・口頭弁論の展開
1 準備書面
2 第1回口頭弁論期日の進行
3 争点整理手続
4 審理・口頭弁論の展開
5 訴訟行為の規律
第8章 訴訟の審理②――裁判所と当事者の役割
1 職権主義と当事者主義
2 職権進行主義
3 弁論主義
4 事案の解明と証拠・情報の収集
第9章 訴訟の審理③――事実認定と証拠
1 証拠の位置付け
2 証拠等の概念
3 証明の対象
4 証拠調べ手続総論
5 書 証
6 証人尋問
7 鑑 定
8 検 証
9 自由心証主義
10 証明責任
第10章 判決、その他の訴訟終了
1 裁判の意義
2 裁判の形式
3 判決の種類
4 判決の成立と確定
5 既判力
6 当事者の意思による訴訟の終了
第11章 上 訴
1 不服申立ての意義
2 上訴総論
3 控 訴
4 上 告
索 引
目次
はしがき
第1章 民事訴訟とは
1 実体法と手続法――民事訴訟の領域
2 民事訴訟の対象――民事紛争とは何か
3 民事紛争の解決方法――紛争解決制度・手続の多様性とその選択の自由
4 訴訟とADR(Alternative Dispute Resolution)
5 民事訴訟制度の特色
6 民事訴訟の目的
7 ADRの意義と訴訟の位置づけ
8 司法の役割
第2章 民事訴訟の仕組み
1 法律による裁判
2 訴訟物、請求の趣旨・原因、請求を理由づける事実
3 申立て、主張、立証
第3章 裁判機関
1 民事裁判権――意義と範囲
2 裁判所の意義と種類
3 管 轄
4 訴訟の移送
5 裁判官の除斥・忌避・回避
第4章 当事者
1 当事者とは
2 当事者の確定
3 当事者能力
4 訴訟能力
5 訴訟上の代理人
6 当事者適格
7 当事者の交代――訴訟係属中の承継人
第5章 審理の対象
1 訴訟要件総論
2 訴訟物と処分権主義
第6章 訴訟の開始
1 訴えの種類
2 訴えの提起
3 訴え提起の効果
第7章 訴訟の審理①――審理・口頭弁論の展開
1 準備書面
2 第1回口頭弁論期日の進行
3 争点整理手続
4 審理・口頭弁論の展開
5 訴訟行為の規律
第8章 訴訟の審理②――裁判所と当事者の役割
1 職権主義と当事者主義
2 職権進行主義
3 弁論主義
4 事案の解明と証拠・情報の収集
第9章 訴訟の審理③――事実認定と証拠
1 証拠の位置付け
2 証拠等の概念
3 証明の対象
4 証拠調べ手続総論
5 書 証
6 証人尋問
7 鑑 定
8 検 証
9 自由心証主義
10 証明責任
第10章 判決、その他の訴訟終了
1 裁判の意義
2 裁判の形式
3 判決の種類
4 判決の成立と確定
5 既判力
6 当事者の意思による訴訟の終了
第11章 上 訴
1 不服申立ての意義
2 上訴総論
3 控 訴
4 上 告
索 引