民事訴訟法(第4版)

売れてます
民事訴訟法(第4版)

販売価格: 4,070円 税込

著者
長谷部由起子・著
発行元
岩波書店
発刊日
2024-03-07
ISBN
978-4-00-024897-6
CD-ROM
無し
サイズ
A5判 (530ページ)
好評基本書の改訂。
民事裁判手続のIT化等に関する令和四年改正を織り込むと共に、第三版刊行以後に出現した新判例を多数収録。

目次
第4版 はしがき
 初 版 はしがき
 凡 例

第1章 民事訴訟とはなにか
 1-1 民事訴訟の意義
 1-2 民事訴訟の理念
 1-3 民事訴訟制度の課題
  1-3-1 審理の迅速化
  1-3-2 訴訟に要する費用
  1-3-3 訴訟救助と法律扶助
 1-4 裁判外紛争処理との比較
 1-5 民事訴訟に適用される法
 1-6 民事訴訟の基本原則
  1-6-1 当事者主義と職権主義
  1-6-2 弁論主義と職権探知主義
   1-6-2-1 弁論主義
   1-6-2-2 職権探知主義
  1-6-3 弁論主義の適用範囲
  1-6-4 弁論主義が適用される事実――主要事実と間接事実の区別
   1-6-4-1 主要事実と間接事実・補助事実
   1-6-4-2 主要事実の判断基準
   1-6-4-3 不特定(不確定)概念・狭義の一般条項における主要事実
  1-6-5 釈明権
   1-6-5-1 釈明権の意義
   1-6-5-2 釈明権と弁論主義の関係・釈明権行使の範囲
   1-6-5-3 釈明義務違反

第2章 民事訴訟の開始
 2-1 訴えの提起
 2-2 訴えの提起の準備
  2-2-1 本人訴訟と弁護士訴訟
   2-2-1-1 本人訴訟
   2-2-1-2 弁護士訴訟における当事者の地位
  2-2-2 訴訟代理人の選任――弁護士代理の原則
   2-2-2-1 弁護士代理の原則の意義
   2-2-2-2 弁護士代理の原則違反の効果
  2-2-3 法令上の訴訟代理人
  2-2-4 訴訟委任に対する弁護士法の規制
  2-2-5 訴訟委任――訴訟代理権の発生
  2-2-6 訴訟代理権の範囲
  2-2-7 訴訟代理権の消滅
  2-2-8 訴え提起前の情報収集
   2-2-8-1 証拠保全
   2-2-8-2 弁護士会照会
   2-2-8-3 提訴予告通知
  2-2-9 民事保全の利用
 2-3 訴状の記載事項
  2-3-1 必要的記載事項とその他の記載事項
  2-3-2 当事者および法定代理人の表示
  2-3-3 請求の趣旨および原因
 2-4 訴状の審査と送達
  2-4-1 訴状の審査
  2-4-2 訴状の送達
 2-5 第一回口頭弁論期日の準備
  2-5-1 期日の指定と期日前の参考事項の聴取
  2-5-2 口頭弁論を経ない訴えの却下
  2-5-3 被告による第一回期日の準備
  2-5-4 第一回期日の変更
 2-6 訴え提起の効果
  2-6-1 訴訟法上の効果――訴訟係属の発生
  2-6-2 実体法上の効果――時効の完成猶予その他

第3章 審判の対象
 3-1 訴訟上の請求(訴訟物)
  3-1-1 総 説
  3-1-2 訴訟上の請求を画する基準
 3-2 請求の特定
  3-2-1 請求の趣旨・原因の記載(その1)――給付の訴え
  3-2-2 請求の趣旨・原因の記載(その2)――確認の訴え
  3-2-3 請求の趣旨・原因の記載(その3)――形成の訴え
 3-3 請求の併合(訴えの客観的併合・反訴・中間確認の訴え)
  3-3-1 意 義
  3-3-2 要 件
  3-3-3 併合の態様
  3-3-4 反 訴
   3-3-4-1 意義
   3-3-4-2 要件
   3-3-4-3 手続
  3-3-5 中間確認の訴え
   3-3-5-1 意義
   3-3-5-2 要件
   3-3-5-3 手続
 3-4 訴えの変更
  3-4-1 意 義
  3-4-2 要 件
  3-4-3 手 続
  3-4-4 訴えの変更に疑いがある場合の裁判所の処置
  3-4-5 訴えの変更後の審理
 3-5 二重起訴の禁止
  3-5-1 趣 旨
  3-5-2 二重起訴が禁止される「同一事件」の範囲
   3-5-2-1 当事者の同一性
   3-5-2-2 審判対象の同一性
  3-5-3 二重起訴の禁止の効果
 3-6 申立事項と判決事項
  3-6-1 246条の趣旨・適用範囲
  3-6-2 246条違反の有無
   3-6-2-1 訴訟物の異同
   3-6-2-2 審判形式・順序の指定
   3-6-2-3 救済の量的範囲
   3-6-2-4 一部認容判決

第4章 手続の主体
 4-1 裁判所
  4-1-1 裁判所の構成
   4-1-1-1 裁判所の意義
   4-1-1-2 裁判所の構成員
   4-1-1-3 単独制と合議制
   4-1-1-4 合議体内部の役割分担
  4-1-2 裁判所職員の除斥・忌避・回避
   4-1-2-1 制度趣旨
   4-1-2-2 除斥
   4-1-2-3 忌避
   4-1-2-4 除斥・忌避の裁判
   4-1-2-5 回避
  4-1-3 管轄と移送
   4-1-3-1 管轄の種類
   4-1-3-2 第一審の管轄裁判所
   4-1-3-3 専属管轄と任意管轄
   4-1-3-4 管轄の調査
   4-1-3-5 移送
 4-2 当事者
  4-2-1 当事者の概念
   4-2-1-1 形式的当事者概念
   4-2-1-2 二当事者対立構造
   4-2-1-3 当事者権
  4-2-2 当事者の確定
   4-2-2-1 当事者の確定の必要
   4-2-2-2 当事者の確定が問題になる場面
   4-2-2-3 当事者確定の基準
   4-2-2-4 具体例の検討
  4-2-3 当事者能力
   4-2-3-1 意義
   4-2-3-2 当事者能力を有する者
   4-2-3-3 法人でない団体に当事者能力が認められることの効果
  4-2-4 訴訟能力
   4-2-4-1 意義
   4-2-4-2 訴訟能力者・訴訟無能力者・制限訴訟能力者
   4-2-4-3 訴訟能力がない場合の裁判所の措置
   4-2-4-4 訴訟能力の存否を争う方法
  4-2-5 法定代理人・法人の代表者
   4-2-5-1 訴訟無能力者の法定代理人
   4-2-5-2 法人等の代表者

第5章 訴訟要件
 5-1 訴えの利益
  5-1-1 意 義
  5-1-2 訴えの利益の判断基準(その1)――各種の訴えに共通の要件
  5-1-3 訴えの利益の判断基準(その2)――各種の訴えに固有の要件
   5-1-3-1 給付の訴えの利益
   5-1-3-2 確認の訴えの利益(確認の利益)
   5-1-3-3 形成の訴えの利益
 5-2 当事者適格
  5-2-1 意 義
  5-2-2 当事者適格の判断基準(その1)――一般の場合
  5-2-3 当事者適格の判断基準(その2)――第三者の訴訟担当
   5-2-3-1 法定訴訟担当
   5-2-3-2 任意的訴訟担当
  5-2-4 当事者適格の判断基準(その3)――判決効が第三者に拡張される場合
  5-2-5 当事者適格の判断基準(その4)――固有必要的共同訴訟の場合
 5-3 訴訟要件の審理
  5-3-1 訴訟要件の意義・種類
  5-3-2 職権調査事項と抗弁事項
  
 ページの
先頭に戻る