ハーバード流交渉術 世界基準の考え方・伝え方

販売価格: 1,650円 税込
- 数量
- 著者
- 御手洗昭治・著
- 発行元
- 総合法令出版
- 発刊日
- 2017-04-24
- ISBN
- 978-4-86280-549-2
- CD-ROM
- 無し
- サイズ
- 四六判 (287ページ)
世界のエリートが学んでいる「最強の交渉術」とは?
「交渉学」が盛んな欧米では、「交渉のできない者は出世できない」といわれます。
歴代米国大統領を始めとした各国のリーダーはもちろん、名立たる経営者やエグゼクティブの多くが交渉学を学んでいます。
日本人はこれまで、「交渉下手」だと言われ続けてきましたが、社会のグローバル化が進む中、他国や他文化との交渉は避けて通れなくなっています。
日本の企業やビジネスパーソンが生き残れるかどうかは、交渉に対する姿勢次第だといっても過言ではありません。
本書が説く「ハーバード流交渉術」とは、従来の「0か100か」「勝つか負けるか」のアプローチではなく、「相手の要求を満たしつつ、自分の要求を通す交渉術」です。
隠れた利益を掘り起こすことで、双方が望み通りの結果を得ることができるのです。
より身近な場面で活用できるように、「異文化ビジネス」の場を想定し、そのメカニズムと実践法、交渉力を高めるためのメソッドまで網羅しています。
さらに応用問題としてのケース・スタディや交渉に臨むためのチェックリストも掲載。グローバル社会で戦うビジネスパーソン必携の一冊です。
「交渉学」が盛んな欧米では、「交渉のできない者は出世できない」といわれます。
歴代米国大統領を始めとした各国のリーダーはもちろん、名立たる経営者やエグゼクティブの多くが交渉学を学んでいます。
日本人はこれまで、「交渉下手」だと言われ続けてきましたが、社会のグローバル化が進む中、他国や他文化との交渉は避けて通れなくなっています。
日本の企業やビジネスパーソンが生き残れるかどうかは、交渉に対する姿勢次第だといっても過言ではありません。
本書が説く「ハーバード流交渉術」とは、従来の「0か100か」「勝つか負けるか」のアプローチではなく、「相手の要求を満たしつつ、自分の要求を通す交渉術」です。
隠れた利益を掘り起こすことで、双方が望み通りの結果を得ることができるのです。
より身近な場面で活用できるように、「異文化ビジネス」の場を想定し、そのメカニズムと実践法、交渉力を高めるためのメソッドまで網羅しています。
さらに応用問題としてのケース・スタディや交渉に臨むためのチェックリストも掲載。グローバル社会で戦うビジネスパーソン必携の一冊です。