至誠堂書店

実践成年後見No.80 特集 高齢者医療と成年後見

実践成年後見No.80 特集 高齢者医療と成年後見

販売価格: 2,090円 税込

数量
発行元
民事法研究会
発刊日
2019-04-12
ISBN
978-4-86556-295-8
CD-ROM
無し
サイズ
B5判 (126ページ)
特集 高齢者医療と成年後見
1 高齢者の医療と成年後見人等の職務
  弁護士 赤沼康弘
2 ACPおよび事前指示と地域医療における実践
  大森山王病院院長 伊藤嘉晃
3 人生の最終段階にある在宅療養高齢者の意思決定支援
  山梨県立大学看護学部准教授 依田純子
4 人生の最終段階の医療・ケア決定プロセスにおける成年後見人の役割
  弁護士 田尻和子
論説・解説
・成年後見制度のおける診断書の書式改定と本人情報シート導入の意義
 最高裁判所事務総局家庭局付 太田章子
シリーズ 第5回成年後見法世界会議報告2~The5th World Congress on Adult Guardianship
 ①<特別寄稿>韓国における専門後見人の実務
  裵光烈
 ②日本・ドイツ・オランダにおける家族・ボランティア後見人の役割と実践
  春口剛寛
 ③成年後見法と障害者権利条約
  中野篤子
 ④認知症患者への支援
  舘博文
 ⑤精神能力と意思決定能力に関する評価基準
  岩田香・中村昌美
 ⑥認知障害のある人の望みと後見制度:裁判所の役割
  遠藤真吾
 ⑦保護と自律
  山口理恵子
 ⑧意思決定支援システムに向けて障害者権利条約が要求するもの
  清水恵介
 ⑨閉会セレモニー──「ソウル宣言」の発表と「IAB」の発足──
  名倉勇一郎
 ⑩東アジアにおける成年後見制度の課題
  信太貢
 ⑪東アジアの成年後見制度
  小野寺信哉
 ⑫第5回成年後見法世界会議まとめ
  新井誠
【裁判例研究】家庭裁判所が民法941条1項の規定に基づいて財産分離を命ずることができる場合――最高裁平成29年11月28日判決――
 白?大学准教授 蓮田哲也
連載
・実践的医学用語解説56
 発達障害②  千葉大学教授 五十嵐禎人
事例
[1]支援困難な父娘を意思決定支援と地域連携で支えるかかわり〔後見〕
   社会福祉士 本間奈美/〔ガイド〕社会福祉士 渡辺信也
[2]保佐人、今日も東奔西走〔保佐〕
   司法書士 橋本浩史/〔ガイド〕司法書士 町田一平
オン・アンド・アラウンド
・参加しました①(鈴木綾乃)
・参加しました②(鹿野真美)
・いまさらですが…~その10~(平子綾子)
・法律と福祉のことば34(赤沼康弘・小嶋珠実)
情報
・関係団体情報
 (リーガルサポート・精神保健福祉士協会・社会福祉士会)
・イベント情報
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る