至誠堂書店

実務精選120 離婚・親子・相続事件判例解説

売れてます
実務精選120 離婚・親子・相続事件判例解説

販売価格: 5,060円 税込

数量
著者
加藤新太郎/前田陽一/本山 敦・編
発行元
第一法規
発刊日
2019-05-22
ISBN
978-4-474-06564-2
CD-ROM
無し
サイズ
B5判 (320ページ)
離婚・親子・相続事件の対応において、リーディングケースとなるべき判例、今後検討が必要な重要論点を含む判例を選定し、各判例について、実務に重点を置き解説を行っている。
実務上押さえておくべき重要判例と判例法理を即時に理解できる1冊。 目次
はしがき
編集・執筆者一覧
凡 例

第1 離婚・親子

Ⅰ 婚姻・離婚・縁組総論
1 婚姻意思と婚姻の効力 前田陽一 
①最二小判昭和44年10月31日民集23巻10号1894頁
②最三小判昭和45年4月21日判時596号43頁
2 生活保護受給継続のための協議離婚の効力 大杉麻美 
最二小判昭和57年3月26日判タ469号184頁
3 相続税節約のための縁組の効力 滝沢昌彦 
最三小判平成29年1月31日民集71巻1号48頁
4 届書作成後の翻意 久次良奈子 
①最二小判昭和34年8月7日民集13巻10号1251頁
②東京高判昭和41年11月8日下級民集17巻11=12号1047頁

Ⅱ 婚 姻
5 別居と婚姻費用分担 常岡史子 
①東京高決昭和58年12月16日家月37巻3号69頁
②最三小決平成18年4月26日家月58巻9号31頁
6 日常家事代理権と表見代理 難波譲治 
最一小判昭和44年12月18日民集23巻12号2476頁
7 夫婦の実質的共有財産 平田 厚 
札幌高判昭和61年6月19日判タ614号70頁
8 配偶者暴力に関する保護命令 鈴木祐治 
東京高決平成14年3月29日判タ1141号267頁
9 不倫と不法行為責任 中原太郎 
最三小判平成8年3月26日民集50巻4号993頁

Ⅲ 離婚? 離婚原因
10 離婚原因 成澤 寛
最一小判昭和48年11月15日民集27巻10号1323頁
11 配偶者の障害等による離婚 前田陽一
最三小判昭和45年11月24日民集24巻12号1943頁
12 有責配偶者の離婚請求 羽生香織
①最大判昭和62年9月2日民集41巻6号1423頁
②最三小判平成6年2月8日家月46巻9号59頁
③最一小判平成16年11月16日/家月57巻5号40頁
13 裁量的離婚請求棄却 ?井俊治
名古屋地岡崎支判平成3年9月20日判時1409号97頁

Ⅳ 離婚? 財産分与・慰謝料
14 財産分与と過去の婚姻費用 松久和彦
最三小判昭和53年11月14日民集32巻8号1529頁
15 財産分与と慰謝料 久保野恵美子
最二小判昭和46年7月23日民集25巻5号805頁
16 財産分与と婚姻住居の利用 生駒俊英
名古屋高判平成21年5月28日判時2069号50頁
17 年金分割における按分割合 水野貴浩
名古屋高決平成20年2月1日家月61巻3号57頁
18 財産分与と住宅ローン 田中優奈
東京地判平成24年12月27日判時2179号78頁
19 財産分与と退職金 生駒俊英
東京高決平成10年3月13日家月50巻11号81頁
20 財産分与と共有物分割訴訟 伊藤栄寿
大阪高判平成17年6月9日1938号80頁
21 財産分与と詐害行為取消し 高須順一
最一小判平成12年3月9日民集54巻3号1013頁
22 財産分与と債権者代位 高須順一
最二小判昭和55年7月11日民集34巻4号628頁

Ⅴ 離婚? 親権者指定・監護費用・面会交流
23 離婚と親権者指定 山口亮子
最二小決平成29年7月12日公刊物未登載
24 AID子と親権者指定 花元 彩
東京高決平成10年9月16日家月51巻3号165頁
25 別居後離婚までの監護費用 佐々木健
最一小判平成9年4月10日民集51巻4号1972頁
26 自然的血縁関係にない父に対する監護費用請求 小川富之
最二小判平成23年3月18日家月63巻9号58頁
27 別居中の面会交流 栗林佳代
最一小決平成12年5月1日民集54巻5号1607頁
28 面会交流と間接強制 大濱しのぶ
①最一小決平成25年3月28日民集67巻3号864頁
②最一小決平成25年3月28日裁判所時報1577号4頁
③最一小決平成25年3月28日裁判所時報1577号4頁
29 面会交流の制限と手紙・写真 關隆太郎
東京高決平成27年6月12日判時2266号54頁

Ⅵ 婚外関係
30 パートナーシップ関係の解消 山下純司
最一小判平成16年11月18日判タ1169号144頁
31 婚 約 小池 泰
徳島地判昭和57年6月21日判タ478号112頁
32 内縁に関する諸問題 渡邉泰彦
①最二小判昭和33年4月11日民集12巻5号789頁
②最一小決平成12年3月10日民集54巻3号1040頁
③大阪高決平成23年11月15日家月65巻4号40頁
33 重婚的内縁に関する諸問題 棚村政行
①最一小判昭和58年4月14日民集37巻3号270頁
②東京地判昭和62年3月25日判タ646号161頁

Ⅶ 親子? 実親子関係
34 推定の及ばない子 浦野由紀子
①最一小判平成26年7月17日裁判所時報1608号6頁
②最一小判平成26年7月17日民集68巻6号547頁
35 性別変更と嫡出推定 渡邉泰彦
最三小決平成25年12月10日民集67巻9号1847頁
36 親子関係不存在確認と権利濫用 加藤新太郎
①最二小判平成18年7月7日民集60巻6号2307頁
②東京高判平成22年9月6日判タ1340号227頁
37 外国における代理母出産と母子関係 中村 恵
最二小決平成19年3月23日民集61巻2号619頁
38 死後懐胎子 羽生香織
最二小判平成18年9月4日民集60巻7号2563頁
39 推定の及ばない子と認知の訴え 木村敦子
最一小判昭和44年5月29日民集23巻6号1064頁
40 死後認知における出訴期間の起算点 阿部純一
最二小判昭和57年3月19日民集36巻3号432頁
41 認知者は、民法786条に規定する利害関係人に当たり、認知者が血縁上の父子関係がないことを知りながら認知した場合においても認知の無効を主張することができるか(積極) 和田幹彦
最三小判平成26年1月14日民集68巻1号1頁

Ⅷ 親子? 養親子関係
42 連れ子養子と親権者変更 白須真理子
最一小決平成26年4月14日民集68巻4号279頁
43 縁組無効 我妻 学
最三小判昭和63年3月1日民集42巻3号157頁
44 裁判離縁 伊賀和幸
東京地判平成16年8月23日判タ1177号262頁
45 特別養子の要件 床谷文雄
①東京高決平成14年12月16日家月55巻6号112頁
②最二小判平成7年7月14日民集49巻7号2674頁
③東京高決平成2年1月30日家月42巻6号47頁
④大阪高決平成27年9月17日判タ1423号189頁
⑤福岡高決平成24年2月23日家月64巻9号48頁

Ⅸ 親子? 子の氏名・子の引渡し・親権
46 監護者による子の氏の変更の可否 稲垣朋子
東京高決平成18年9月11日家月59巻4号122頁
47 婚外子の氏の変更 色川豪一
札幌高決平成23年1月28日家月64巻4号46頁
48 子の名に用いることができる文字 中原太郎
最三小決平成15年12月25日民集57巻11号2562頁
49 人身保護請求と子の引渡し 野村秀敏
①最三小判平成11年5月25日家月51巻10号118頁
②最三小判平成6年4月26日民集48巻3号992頁
③最一小判平成11年4月26日家月51巻10号109頁
④最三小判平成6年11月8日民集48巻7号1337頁
⑤最一小判平成30年3月15日民集72巻1号17頁
50 審判前の保全処分と子の引渡し 佐々木公
東京高決平成24年10月18日判タ1383号327頁
51 子の引渡しと直接強制 大濱しのぶ
東京地立川支決平成21年4月28日家月61巻11号60頁
52 利益相反行為と遺産分割 神野礼斉 
最一小判昭和49年7月22日裁判集民112号389頁
53 親権者の代理権濫用 石田 剛
最一小判平成4年12月10日民集46巻9号2727頁
54 虐待による親権喪失と児童相談所長の親権代行 橋本佳子
東京家八王子支審昭和54年5月16日家月32巻1号166頁
55 医療行為不同意と親権停止 永水裕子
宮崎家審平成25年3月29日家月65巻6号115頁

Ⅹ 後見をめぐる問題
56 未成年後見と横領 一場修子
仙台高判平成29年6月27日裁判所HP
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る