至誠堂書店

コートマネージャーとしての裁判所書記官-協働の中の裁判実務-

コートマネージャーとしての裁判所書記官-協働の中の裁判実務-

販売価格: 3,850円 税込

数量
著者
山本正名・著
発行元
新日本法規
発刊日
2019-06-19
ISBN
978-4-7882-8586-6
CD-ROM
無し
サイズ
A5判 (332ページ)
書記官の「役割」と「仕事術」の要点を解説!

◆調書作成など裁判所書記官事務の基本からIT時代を見据えた今後の裁判実務の在り方まで、幅広い内容を取り上げています。
◆裁判所書記官研修所(現:裁判所職員総合研修所)の教官や簡裁判事としての経験も豊富な著者が、実務で役立つ技術や発想、思考プロセスを紹介しています。
◆裁判所書記官と協働する全ての法曹関係者にお薦めできる内容です。

目次


第1章「協働」の歴史
 第1 裁判所書記官の平成変革史
1 「協働」の言葉
2 平成元年前後の状況
3 供述調書作成の技術
4 書記官実務原論
5 組織運営の協働
6 最高裁判所総務局での勤務
7 新民事訴訟法の成立と「協働」の取組
8 新民事訴訟法施行後の書記官事務
9 「協働的訴訟運営」の取組
 第2 協働的訴訟運営の構築
1 共同と協同と協働の違い
2 「協働」のいろいろ
3 裁判所の「協働」
4 協働態勢の増進
5 将来の書記官像
コラム 江戸の裁判

第2章 裁判所書記官の実務
 第1 供述調書作成の技術【民事】
 第2 書記官実務原論 20の眼【民事】

第3章 裁判実務の基本
 第1 書記官事務の思考法
   -システム的問題解決法-
1 システム的思考法
2 適正処理の思考様式
3 問題の発見と適正処理(問題解決行動)
 第2 事務遂行上のポイント
   -5W1H・6W2Hは実務の友-
1 事実の伝達と報告のツール
2 発想とチェックのツール
3 主体的な問題解決力のツール
4 法律実務における5W1H・6W2H
5 民事事件における八何の原則
 第3 合意形成のポイント
   -民事裁判のABCDE-
1 簡易裁判所裁判官になって
2 簡易裁判所の民事事件のいろいろ
3 合意形成のABCD
4 裁判入口の接遇
5 合意形成の手順
6 協働による紛争解決
コラム 事実究明の方法

第4章 訴訟書類作成の要領と技術
 第1 訴訟書類作成の要領
1 民事訴訟の構造
2 民事訴訟で提出される主張書面
3 説得力ある提出書面の提出
4 文章に厳しい法律実務家
5 整理と計画
 第2 訴訟書類の表記法
1 訴えの提起
2 訴訟書類の用紙
3 筆記方法
4 書 式
5 訴状・答弁書・準備書面の記載事項等
6 提出書面の冒頭記載
7 句読点の用い方
8 読みやすさ,分かりやすさの工夫
9 文章の書き表し方
10 ページ番号
11 数字の書き表し方(「公用文作成の要領」と準拠)
 第3 句読点の表記
   -コンマ(,)かテン(、)か-
1 句読点の決まり
2 句読点の採用状況
3 句読点の根拠
4 今後の課題
 第4 数字の表示
   -3けた区切りか4けた区切りか-
 第5 小数点の表記
   -コンマ(,)かピリオド(.)か-
 第6 訴訟書類の気になる表記法
1 表記法一般
2 判決引用の表示方法

第5章 IT時代の裁判実務
 第1 思い出の中のIT化
1 行政の情報化
2 司法の情報化
 第2 本格化するIT化
1 裁判手続のIT化計画
2 個人的な研究
3 IT化の問題点と限界
4 IT化実現の一つの私論
 第3 IT化と書記官事務
 第4 新しい時代の裁判所職員像を求めて

●内容を一部変更することがありますので、ご了承ください。
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る