原発に挑んだ裁判官 (朝日文庫)

販売価格: 726円 税込
- 数量
原発訴訟は住民側が連戦連敗。なぜ裁判所は原発を止められないのか。
そんななか福井地裁の樋口英明裁判長は、3・11後に初めて住民勝訴の画期的な判決を書いた。
福島第一原発事故から8年。
原発訴訟を担当した裁判長や最高裁の内幕を知る人々の証言によって司法の可能性と限界に迫る。
◎「取材を受けない」「本音を言わない」が原則の元裁判官たちが
自らかかわった原発訴訟の葛藤を赤裸々に告白。
判決の背後には何があったのか?
◎ 裁判官の人事・報酬などを握る最高裁事務総局の内幕、司法の限界と
可能性を探った『原発と裁判官――なぜ司法は「メルトダウン」を許したのか』
(平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞)に大幅加筆!?
◎原発訴訟という視点から日本の民主主義のあり方を考える一冊!?
〈おびただしい三・一一に関する報道や論考のなかで
本書は「空白」に近い原発訴訟の実態に迫るものである。
担当裁判官たちに果敢にインタビューし、歴史的証言を引き出している〉
(新藤宗幸氏・解説より)?
〈豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、
これを取り戻すことができなくなることが国富の喪失であると当裁判所は
考えている〉(大飯原発3、4号機運転差止請求事件判決、2014 年5月21 日、
福井地裁裁判長・樋口英明)?
「これを書かせたのは、自分で言うのもなんですが
『愛国心』だと思っています。
判決当時、わたしはネット上で『左翼裁判官』などと批判されましたが、
まったく的外れです。わたしは革新的な考えなんて全然持っていませんよ。
むしろ保守的なものの考え方をする人間だと、自分では思っています。
国の裁量はかなり重視する立場の裁判官でした。
しかし、そんなわたしから見ても原発は許せません。
原発は国の裁量の幅を超えてますよ。とっても危険です。裁量の問題じゃないんです。
本当の保守は原発に反対するべきです」(樋口英明氏の証言・本書第一部第一章より)?
〈目次から〉
はじめに
第一部/住民側、勝訴
《三・一一後》
【第一章】「専門訴訟ではない。良識と理性の問題だ」
樋口英明さんの証言(関西電力・大飯原発三、四号機訴訟一審裁判長)?
第一節:変化――先例にとらわれぬ発想で
第二節:核心――大地震は本当に来ないのか
第三節:憂い――即時停止するしかない
《三・一一前》
【第二章】「真冬なのに体中から汗が噴き出した」
井戸謙一さんの証言?(北陸電力・志賀原発二号機訴訟一審裁判長)?
【第三章】「国策でも遠慮するつもりはなかった」
川﨑和夫さんの証言?(動燃・もんじゅ訴訟二審裁判長)?
第二部/葛藤する裁判官たち
【第一章】科学技術論争の壁「メルトダウンまで踏み込めなかった」
海保寛さんの証言?(関西電力・高浜原発二号機訴訟一審裁判長)?
【第二章】証拠の壁「強制力なければ、電力会社は情報を出さない」
塚原朋一さんの証言?(東北電力・女川原発一・二号機訴訟一審裁判長)?
【第三章】経営判断の原則という壁「東電のチェック体制を信頼しすぎた」
鬼頭季郎さんの証言?(東京電力・福島第二原発三号機訴訟二審裁判長)?
【第四章】心理的重圧の壁「だれしも人事でいじわるされたくはない」
西野喜一さんの証言?(東京電力・柏崎刈羽原発一号機訴訟一審裁判官)?
第三部/変わらない司法、変わる司法
【第一章】最高裁「奥の院」で何が起こったのか
第一節:くつがえされた高裁の「もんじゅ」判決
第二節:知られざる最高裁事務総局
第三節:陰の実力者「調査官」たち
【第二章】原発訴訟のゆくえ
おわりに
資料/大飯原発3、4号機運転差止請求事件判決
そんななか福井地裁の樋口英明裁判長は、3・11後に初めて住民勝訴の画期的な判決を書いた。
福島第一原発事故から8年。
原発訴訟を担当した裁判長や最高裁の内幕を知る人々の証言によって司法の可能性と限界に迫る。
◎「取材を受けない」「本音を言わない」が原則の元裁判官たちが
自らかかわった原発訴訟の葛藤を赤裸々に告白。
判決の背後には何があったのか?
◎ 裁判官の人事・報酬などを握る最高裁事務総局の内幕、司法の限界と
可能性を探った『原発と裁判官――なぜ司法は「メルトダウン」を許したのか』
(平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞)に大幅加筆!?
◎原発訴訟という視点から日本の民主主義のあり方を考える一冊!?
〈おびただしい三・一一に関する報道や論考のなかで
本書は「空白」に近い原発訴訟の実態に迫るものである。
担当裁判官たちに果敢にインタビューし、歴史的証言を引き出している〉
(新藤宗幸氏・解説より)?
〈豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、
これを取り戻すことができなくなることが国富の喪失であると当裁判所は
考えている〉(大飯原発3、4号機運転差止請求事件判決、2014 年5月21 日、
福井地裁裁判長・樋口英明)?
「これを書かせたのは、自分で言うのもなんですが
『愛国心』だと思っています。
判決当時、わたしはネット上で『左翼裁判官』などと批判されましたが、
まったく的外れです。わたしは革新的な考えなんて全然持っていませんよ。
むしろ保守的なものの考え方をする人間だと、自分では思っています。
国の裁量はかなり重視する立場の裁判官でした。
しかし、そんなわたしから見ても原発は許せません。
原発は国の裁量の幅を超えてますよ。とっても危険です。裁量の問題じゃないんです。
本当の保守は原発に反対するべきです」(樋口英明氏の証言・本書第一部第一章より)?
〈目次から〉
はじめに
第一部/住民側、勝訴
《三・一一後》
【第一章】「専門訴訟ではない。良識と理性の問題だ」
樋口英明さんの証言(関西電力・大飯原発三、四号機訴訟一審裁判長)?
第一節:変化――先例にとらわれぬ発想で
第二節:核心――大地震は本当に来ないのか
第三節:憂い――即時停止するしかない
《三・一一前》
【第二章】「真冬なのに体中から汗が噴き出した」
井戸謙一さんの証言?(北陸電力・志賀原発二号機訴訟一審裁判長)?
【第三章】「国策でも遠慮するつもりはなかった」
川﨑和夫さんの証言?(動燃・もんじゅ訴訟二審裁判長)?
第二部/葛藤する裁判官たち
【第一章】科学技術論争の壁「メルトダウンまで踏み込めなかった」
海保寛さんの証言?(関西電力・高浜原発二号機訴訟一審裁判長)?
【第二章】証拠の壁「強制力なければ、電力会社は情報を出さない」
塚原朋一さんの証言?(東北電力・女川原発一・二号機訴訟一審裁判長)?
【第三章】経営判断の原則という壁「東電のチェック体制を信頼しすぎた」
鬼頭季郎さんの証言?(東京電力・福島第二原発三号機訴訟二審裁判長)?
【第四章】心理的重圧の壁「だれしも人事でいじわるされたくはない」
西野喜一さんの証言?(東京電力・柏崎刈羽原発一号機訴訟一審裁判官)?
第三部/変わらない司法、変わる司法
【第一章】最高裁「奥の院」で何が起こったのか
第一節:くつがえされた高裁の「もんじゅ」判決
第二節:知られざる最高裁事務総局
第三節:陰の実力者「調査官」たち
【第二章】原発訴訟のゆくえ
おわりに
資料/大飯原発3、4号機運転差止請求事件判決