至誠堂書店

詳説 バーゼル規制の実務―バーゼル3最終化で変わる金融規制

詳説 バーゼル規制の実務―バーゼル3最終化で変わる金融規制

販売価格: 4,400円 税込

数量
著者
吉井一洋・編著 金本悠希/小林章子/藤野大輝・著
発行元
きんざい
発刊日
2019-07-05
ISBN
978-4-322-13421-6
CD-ROM
無し
サイズ
A5判 (467ページ)
バーゼルⅢの完全適用に向けて、規制の全体像を実務に則して体系的に解説◆バーゼルⅢ最終合意後のマーケット・リスク規制の見直し、TLAC(総損失吸収力)保有規制や証券化商品の見直し、グローバルなシステム上重要な銀行(G-SIB)に対する資本保全バッファーの上乗せなど、2019年3月末までに公表された規則・府令等を反映
◆前著『バーゼル規制とその実務』(2014年2月刊行)以降の5年間におけるバーゼル規制改革の進展を網羅的に整理
◆2022年の改革実施に際して、金融機関において必要となる基本的な考え方や計測手法をこの一冊で理解できる!
目次
第1章 バーゼル規制とは
第2章 自己資本比率規制
第1節 自己資本比率規制の概要/第2節 自己資本比率の水準(国際統一基準)/第3節 自己資本比率の分子(国際統一基準)/第4節 自己資本比率の水準(国内基準)/第5節 自己資本比率の分子(国内基準)/第6節 自己資本比率の分母/第7節 信用リスク・アセットの額の算出(標準的手法)/第8節 信用リスク・アセットの額の算出(内部格付手法)/第9節 マーケット・リスク相当額の算出/第10節 オペレーショナル・リスク相当額の算出/第11節 「第2の柱」(銀行の自己管理と監督上の検証)/第12節 「第3の柱」(市場規律の活用)
第3章 自己資本比率規制の見直し
第1節 概要/第2節 信用リスクに係る標準的手法の見直し/第3節 信用リスクに係る内部格付手法の見直し/第4節 CVAリスク計測手法の見直し/第5節 マーケット・リスク相当額の計測手法の見直し/第6節 オペレーショナル・リスク相当額の計測手法の見直し/第7節 資本フロアの導入
第4章 金融機関の破綻処理とG-SIBに対するTLAC規制の導入
第1節 金融機関の破綻処理/第2節 TLAC規制/第3節 TLAC保有規制/第4節 わが国の枠組み整備方針
第5章 流動性カバレッジ比率規制
第1節 第1の柱(最低所要水準)/第2節 第2の柱(銀行の自己管理と監督上の検証)/第3節 第3の柱(市場規律の活用)
第6章 安定調達比率規制
第1節 概要/第2節 安定調達比率規制
第7章 レバレッジ比率規制
第1節 レバレッジ比率規制の概要/第2節 レバレッジ比率の分子/第3節 レバレッジ比率の分母
第8章 レバレッジ比率規制の見直し
第1節 概要/第2節 エクスポージャーの定義の見直し/第3節 G-SIBsへのバッファーの導入
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る