Q&A渉外離婚事件の基礎 相談・受任から離婚後の諸手続まで


販売価格: 3,300円 税込
- 数量
◆はじめて相談を受けるときに読む本。
◆平成30年人事訴訟法等改正,令和元年ハーグ条約実施法等改正に対応。
◆若手の「知りたい」を重視したQ&A。
◆事件の流れに沿った構成で基礎知識の大掴みに最適。
目次
序章 はじめて渉外離婚事件を扱う弁護士に伝えたいこと
1 この本の役割―― 基礎知識を,なるべく実務的に
2 渉外離婚事 件の流れ
3 相談において気をつけるべきこと
第1章 離婚の手続
Q1 国際裁判管轄及び準拠法
1 国際裁判管轄
2 準拠法
Q2 離婚及び離婚に附随する問題の国際裁判管轄
1 離婚事件についての日本における国際裁判管轄決定の基本的ルール
2 離婚事件の国際裁判管轄が日本の裁判所に認められる場合
3 離婚の関連請求の国際裁判管轄について
4 渉外家事事件における合 意管轄,応訴管轄
5 「住所」について
Q3 離婚及び離婚に附随する問題の準拠法
1 離婚の準拠法の決定
2 渉外離婚事件について通則法に基づき日 本法が適用される典型例
3 離婚に関連する請求の準拠法の決定
4 準拠法を決定する際の留意事項
5 先決問題としての婚姻の有 効性
Q4 日本における離婚手続の選択
1 渉外離婚事件における各離婚手続の特徴
2 渉外家事事件の処理 方針決定における留意点
3 各離婚手続に共通する渉外離婚事件特有 の留意点
Q5 協議離婚の手続と留意事項
1 協議離婚の手続について
2 外国人との離婚について協議離婚の 方法を採用することが適当かどうか
3 離婚届不受理届を提出した外 国人当事者がそのまま本国に帰った場合
Q6 調停離婚の手続と留意事項
1 調停離婚の手続について
2 渉外事件における調停離婚の可否に ついて
3 調停実施における手続上の問題
4 外国人当事者 の本国における承認
Q7 審判離婚の手続と留意事項
1 審判離婚について―― 調停に代わる審判
2 外国人当事者の本国 における承認
3 調停に代わる審判の活用方法
Q8 判決離婚の手続と留意事項(和解離婚を含む)
1 人事訴訟について
2 日本での裁判の可否について―― 管轄の問題
3 準拠法の問題
4 日本で裁判するのか,外国で裁判 するのかの比較検討,選択
5 日本で裁判する場合の実務上の注意点
Q9 渉外離婚事件の裁判手続における送達・送付
1 外国への裁判文書送達制度について
2 日本の裁判書類を国外に 送達する場合
3 国外の裁判書類が日本に送達されてくる場合の対応
4 調停・審判事件における「送付」
Q10 渉外離婚事件の裁判手続における立証
1 外国法の立証
2 書証の収集と提出
3 証人尋問
Q11 渉外離婚事件におけるADRの活用
1 裁判外紛争解決手続機関
2 ADRを利用するメリット
3 依頼者に説明する際の注意点
Q12 日本の離婚制度と諸外国の離婚制度の違い―― 離婚原因・手続・その他
1 日本の離婚制度の特徴
2 離婚手続
3 離婚原因
Q13 外国裁判所で離婚訴訟を提起された場合
1 外国判決の承認
2 外国の裁判に関する送達時の対応
3 判決後の対応
第2章 別居の開始から離婚にいたるまで
Q14 渉外離婚事件における別居の際の留意事項
1 弁護士が関わる時期
2 子と住居の問題
3 別居中の 婚姻費用の問題
4 在留資格
Q15 婚姻費用の国際裁判管轄と準拠法
1 婚姻費用の国際裁判管轄
2 婚姻費用の準拠法
Q16 別居に伴う子の移動
1 子の監護について
2 子との面会交流
3 子の監護・ 親権・面会交流に関する日本と諸外国の法制度の違い
Q17 DVからの保護
1 DVにより家を出る必要性
2 DVと在留資格
3 外 国人の住民票の非開示
第3章 別居・離婚と子
Q18 別居・離婚の際の子に関する日本と諸外国の法制度の違い
1 別居・離婚の際の子に関する日本の法制度
2 別居・離婚の際の子に関する諸外国の法制度
Q19 諸外国における共同親権・監護権制度
1 準拠法
2 共同親権・共同監護権
3 離婚後の子の転 居
Q20 日本の単独親権制度について
1 準拠法
2 日本法における単独親権
3 親権の内容, 判断基準
4 諸外国との主な違い
5 依頼者が納得しない 場合にとり得る解決策
6 監護権
7 離婚後の親権者変更
Q21 諸外国における面会交流制度
1 準拠法
2 諸外国における面会交流
3 面会交流を実現するための方策
Q22 日本の面会交流制度
1 準拠法/
2 日本での面会交流の特色
3 調停・審判手 続
4 面会交流の支援
5 面会交流についての離婚後の取 決め・変更
6 執行方法・履行の確保
7 面会交流に関する日本での決定の外国における承認・執行
Q23 渉外離婚事件における子の問題の解決のための工夫
1 渉外離婚事件における子の監護に対する考え方
2 子の問題の解決のための工夫
Q24 婚外子の親権に関する日本と諸外国の法制度の違い
1 日本における婚外子の親権に関する制度
2 諸外国における婚外 子の親権に関する制度
Q25 ハーグ条約?―― インカミング・ケース
1 ハーグ条約が適用されるか
2 中央当局による援助
3 子の返還に向けての手続
Q26 ハーグ条約?―― アウトゴーイング・ケース
1 ハーグ条約が適用されるか
2 子を連れ去られた国の中央当局に 対する援助申請
3 子が連れ去られた国での裁判手続
Q27 外国から日本への子の移動に関する留意事項
1 他方親の親権・監護権との関係
2 子の常居所地国がハーグ条約 締約国であった場合
3 子の常居所地国がハーグ条約締約国でなかった場合
4 日本における離婚の手続
Q28 日本から外国への子の移動に関する留意事項
1 親権・監護権の内容
2 ハーグ条約適用の可能性
Q29 国境を越えたリロケーション(転居)
1 リロケーション(転居)の同意又は裁判所の許可
2 子の常居所 地国がハーグ条約締約国の場合
Q30 ミラー・オーダー
1 ミラー・オーダー
2 日本における制度
3 調停申立て時の注意点
Q31 子の監護の国際裁判管轄・準拠法・承認執行
1 子の監護に関する国際裁判管轄
2 子の監護に関する準拠 法
3 子の監護に関する外国裁判所の決定の日本における承認執行
4 子の監護に関する日本の裁判所の決定の外国における承認執行
Q32 養育費の国際裁判管轄・準拠法・承認執行
Q31の事例で,日本人の母親がイギリスにいるイギリス人の父親に対して養
1 養育費に関する国際裁判管轄
2 養育費に関する準拠法
3 養育費に関する外国裁判所の決定の日本における承認執行
4 養育費に関する日本の裁判所の決定の外国における承認執行
第4章 財 産 分 与
Q33 財産分与の国際裁判管轄・準拠法・承認執行
1 財産分与請求の国際裁判管轄
2 財産分与・財産給付に関する準 拠法
3 日本における外国判決の承認・執行
4 外国における日本判決の承認・執行
Q34 財産分与に関する日本法と諸外国の法制の違い
1 夫婦財産契約
2 法定財産制
3 日本と諸外国の財産 分与制度
Q35 財産の保全
1 日本の裁判所で保全処分を申し立てる場合
2 外国の裁判所で保 全命令を得た場合の効力
Q36 年金分割
1 渉外離婚と年金制度
2 日本で離婚する場合の年金分割
3 外国で離婚する場合の年金分割
第5章 離婚後の諸手続
Q37 日本で成立した離婚の外国における効力・届出
1 日本での離婚手続
2 日本で有効に成立した離婚の外国での承認
Q38 外国で成立した離婚の日本における効力・届出
1 外国判決の承認
2 日本で有効に離婚を成立させる方法
Q39 離婚と在留資格
1 配偶者に係る届出義務(入管19条の16第3号)
2 在留資格取消し(入管22条の4)
3 在留資格の変更(入管20条)
Q40 離婚と氏
1 外国人配偶者の氏を称する
2 子の氏の変更
◆平成30年人事訴訟法等改正,令和元年ハーグ条約実施法等改正に対応。
◆若手の「知りたい」を重視したQ&A。
◆事件の流れに沿った構成で基礎知識の大掴みに最適。
目次
序章 はじめて渉外離婚事件を扱う弁護士に伝えたいこと
1 この本の役割―― 基礎知識を,なるべく実務的に
2 渉外離婚事 件の流れ
3 相談において気をつけるべきこと
第1章 離婚の手続
Q1 国際裁判管轄及び準拠法
1 国際裁判管轄
2 準拠法
Q2 離婚及び離婚に附随する問題の国際裁判管轄
1 離婚事件についての日本における国際裁判管轄決定の基本的ルール
2 離婚事件の国際裁判管轄が日本の裁判所に認められる場合
3 離婚の関連請求の国際裁判管轄について
4 渉外家事事件における合 意管轄,応訴管轄
5 「住所」について
Q3 離婚及び離婚に附随する問題の準拠法
1 離婚の準拠法の決定
2 渉外離婚事件について通則法に基づき日 本法が適用される典型例
3 離婚に関連する請求の準拠法の決定
4 準拠法を決定する際の留意事項
5 先決問題としての婚姻の有 効性
Q4 日本における離婚手続の選択
1 渉外離婚事件における各離婚手続の特徴
2 渉外家事事件の処理 方針決定における留意点
3 各離婚手続に共通する渉外離婚事件特有 の留意点
Q5 協議離婚の手続と留意事項
1 協議離婚の手続について
2 外国人との離婚について協議離婚の 方法を採用することが適当かどうか
3 離婚届不受理届を提出した外 国人当事者がそのまま本国に帰った場合
Q6 調停離婚の手続と留意事項
1 調停離婚の手続について
2 渉外事件における調停離婚の可否に ついて
3 調停実施における手続上の問題
4 外国人当事者 の本国における承認
Q7 審判離婚の手続と留意事項
1 審判離婚について―― 調停に代わる審判
2 外国人当事者の本国 における承認
3 調停に代わる審判の活用方法
Q8 判決離婚の手続と留意事項(和解離婚を含む)
1 人事訴訟について
2 日本での裁判の可否について―― 管轄の問題
3 準拠法の問題
4 日本で裁判するのか,外国で裁判 するのかの比較検討,選択
5 日本で裁判する場合の実務上の注意点
Q9 渉外離婚事件の裁判手続における送達・送付
1 外国への裁判文書送達制度について
2 日本の裁判書類を国外に 送達する場合
3 国外の裁判書類が日本に送達されてくる場合の対応
4 調停・審判事件における「送付」
Q10 渉外離婚事件の裁判手続における立証
1 外国法の立証
2 書証の収集と提出
3 証人尋問
Q11 渉外離婚事件におけるADRの活用
1 裁判外紛争解決手続機関
2 ADRを利用するメリット
3 依頼者に説明する際の注意点
Q12 日本の離婚制度と諸外国の離婚制度の違い―― 離婚原因・手続・その他
1 日本の離婚制度の特徴
2 離婚手続
3 離婚原因
Q13 外国裁判所で離婚訴訟を提起された場合
1 外国判決の承認
2 外国の裁判に関する送達時の対応
3 判決後の対応
第2章 別居の開始から離婚にいたるまで
Q14 渉外離婚事件における別居の際の留意事項
1 弁護士が関わる時期
2 子と住居の問題
3 別居中の 婚姻費用の問題
4 在留資格
Q15 婚姻費用の国際裁判管轄と準拠法
1 婚姻費用の国際裁判管轄
2 婚姻費用の準拠法
Q16 別居に伴う子の移動
1 子の監護について
2 子との面会交流
3 子の監護・ 親権・面会交流に関する日本と諸外国の法制度の違い
Q17 DVからの保護
1 DVにより家を出る必要性
2 DVと在留資格
3 外 国人の住民票の非開示
第3章 別居・離婚と子
Q18 別居・離婚の際の子に関する日本と諸外国の法制度の違い
1 別居・離婚の際の子に関する日本の法制度
2 別居・離婚の際の子に関する諸外国の法制度
Q19 諸外国における共同親権・監護権制度
1 準拠法
2 共同親権・共同監護権
3 離婚後の子の転 居
Q20 日本の単独親権制度について
1 準拠法
2 日本法における単独親権
3 親権の内容, 判断基準
4 諸外国との主な違い
5 依頼者が納得しない 場合にとり得る解決策
6 監護権
7 離婚後の親権者変更
Q21 諸外国における面会交流制度
1 準拠法
2 諸外国における面会交流
3 面会交流を実現するための方策
Q22 日本の面会交流制度
1 準拠法/
2 日本での面会交流の特色
3 調停・審判手 続
4 面会交流の支援
5 面会交流についての離婚後の取 決め・変更
6 執行方法・履行の確保
7 面会交流に関する日本での決定の外国における承認・執行
Q23 渉外離婚事件における子の問題の解決のための工夫
1 渉外離婚事件における子の監護に対する考え方
2 子の問題の解決のための工夫
Q24 婚外子の親権に関する日本と諸外国の法制度の違い
1 日本における婚外子の親権に関する制度
2 諸外国における婚外 子の親権に関する制度
Q25 ハーグ条約?―― インカミング・ケース
1 ハーグ条約が適用されるか
2 中央当局による援助
3 子の返還に向けての手続
Q26 ハーグ条約?―― アウトゴーイング・ケース
1 ハーグ条約が適用されるか
2 子を連れ去られた国の中央当局に 対する援助申請
3 子が連れ去られた国での裁判手続
Q27 外国から日本への子の移動に関する留意事項
1 他方親の親権・監護権との関係
2 子の常居所地国がハーグ条約 締約国であった場合
3 子の常居所地国がハーグ条約締約国でなかった場合
4 日本における離婚の手続
Q28 日本から外国への子の移動に関する留意事項
1 親権・監護権の内容
2 ハーグ条約適用の可能性
Q29 国境を越えたリロケーション(転居)
1 リロケーション(転居)の同意又は裁判所の許可
2 子の常居所 地国がハーグ条約締約国の場合
Q30 ミラー・オーダー
1 ミラー・オーダー
2 日本における制度
3 調停申立て時の注意点
Q31 子の監護の国際裁判管轄・準拠法・承認執行
1 子の監護に関する国際裁判管轄
2 子の監護に関する準拠 法
3 子の監護に関する外国裁判所の決定の日本における承認執行
4 子の監護に関する日本の裁判所の決定の外国における承認執行
Q32 養育費の国際裁判管轄・準拠法・承認執行
Q31の事例で,日本人の母親がイギリスにいるイギリス人の父親に対して養
1 養育費に関する国際裁判管轄
2 養育費に関する準拠法
3 養育費に関する外国裁判所の決定の日本における承認執行
4 養育費に関する日本の裁判所の決定の外国における承認執行
第4章 財 産 分 与
Q33 財産分与の国際裁判管轄・準拠法・承認執行
1 財産分与請求の国際裁判管轄
2 財産分与・財産給付に関する準 拠法
3 日本における外国判決の承認・執行
4 外国における日本判決の承認・執行
Q34 財産分与に関する日本法と諸外国の法制の違い
1 夫婦財産契約
2 法定財産制
3 日本と諸外国の財産 分与制度
Q35 財産の保全
1 日本の裁判所で保全処分を申し立てる場合
2 外国の裁判所で保 全命令を得た場合の効力
Q36 年金分割
1 渉外離婚と年金制度
2 日本で離婚する場合の年金分割
3 外国で離婚する場合の年金分割
第5章 離婚後の諸手続
Q37 日本で成立した離婚の外国における効力・届出
1 日本での離婚手続
2 日本で有効に成立した離婚の外国での承認
Q38 外国で成立した離婚の日本における効力・届出
1 外国判決の承認
2 日本で有効に離婚を成立させる方法
Q39 離婚と在留資格
1 配偶者に係る届出義務(入管19条の16第3号)
2 在留資格取消し(入管22条の4)
3 在留資格の変更(入管20条)
Q40 離婚と氏
1 外国人配偶者の氏を称する
2 子の氏の変更