至誠堂書店

ロボット法 増補版 AIとヒトの共生にむけて

ロボット法 増補版 AIとヒトの共生にむけて

販売価格: 2,970円 税込

数量
著者
平野 晋・著
発行元
弘文堂
発刊日
2019-10-03
ISBN
978-4-335-35787-9
CD-ROM
無し
サイズ
四六判上製 (339ページ)
日本初の「ロボット法」入門書、さらに充実のアップデート版!
 近年における人工知能(AI)技術の急速な発展に伴い、これまでSF作品の中だけの話だったような「ロボットとの共生」が、現実味を帯びつつあります。しかし、私たちの社会はその準備ができているでしょうか。自律的に思考・判断し、行動するロボットが、事故を起こしたら? ヒトを傷つけたら? 「感情」を持ったら?――高度なAIを搭載したロボットの登場は、法をはじめとする人間社会のルールにも、大きな影響を与える可能性があります。本書は、ロボットの「制御不可能性」と「不透明性」を軸に、優れたSF作品の教訓にも触れながら、「ロボット法」を構想していくことの重要性を伝えます。
 増補版では、国内外におけるAI原則策定をめぐる最新の動きとその要点をまとめた新章(第7章)を書き下ろしで追加したほか、AIによる雇用差別の問題についての内容を大幅に加筆。さらには、初版でも好評を得た映画・アニメ等本書のテーマに関連する様々な文芸作品の紹介を、新たな画像コンテンツとともに多数追加しています。

目 次
序 章――ロボット法の必要性
第1章 ロボット工学3原則
 Ⅰ 「ロボット工学3原則」とは何か
 Ⅱ ロボット工学3原則をめぐる法律論議
第2章 ロボットの起源と文化
 Ⅰ 語  源
 Ⅱ 奴隷としてのロボット
 Ⅲ 脅威としてのロボット
 Ⅳ sci-fi作品のアナロジーを排除すべきか
 Ⅴ ロボットに対する文化的認識の相違
第3章 「ロボット」の定義と特徴 
 Ⅰ 〈感知/認識〉+〈考え/判断〉+〈行動〉の循環 
 Ⅱ 自律性とその諸段階
 Ⅲ 定義をめぐる論争――「自律性」対「創発性」 
 Ⅳ 予測警備(プレディクティヴ・ポリーシング) 
 Ⅴ 人工知能(AI) 
第4章 ロボットの種類とその法的問題
 Ⅰ ロボットの分類
 Ⅱ ロボットの使用領域
 Ⅲ 生物学を応用したロボット
 Ⅳ ヒューマノイド・ロボット
第5章 ロボット法の核心――制御不可能性と不透明性を中心に
 Ⅰ 制御不可能性と不透明性
 Ⅱ ロボット不法行為法
 Ⅲ 小括
第6章 ロボットが感情をもつとき
 Ⅰ 「考え/判断」することへの懸念
 Ⅱ ロボットは「意識」等をもつに至るか 
 Ⅲ ロボット憲法――「ロボット権」?!
 Ⅳ ロボット刑事法――ロボットの刑事責任をめぐる議論
 Ⅴ シンギュラリティ・2045年問題
第7章 ロボット法のゆくえ――AI原則をめぐる日本と世界の動向
 Ⅰ 内閣府「人間中心のAI社会原則検討会議」
 Ⅱ 総務省「AI ネットワーク社会推進会議」の活動と「AI利活用原則」
 Ⅲ AI原則OECD理事会勧告

【参考文献/事項索引】
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る