人類史と国際社会 (芹田健太郎著作集【第1巻】)

販売価格: 7,150円 税込
- 数量
「人」と「国」を見る国際法・国際人権法。第1巻は普遍的共同体を考究する『人類史と国際社会』。第6章に書き下ろしの論攷を収載。
【目 次】
著作集 はしがき
◆第一章 世界の一体化と欧州「文明」優位の清算
はじめに
一 孤立的文明の世界
二 ヨーロッパの船出――新大陸の発見と征服
三 西半球の独立とヨーロッパ文明の外延拡大
四 ヨーロッパ文明の世界支配
五 「文明」優位の清算
おわりに――多様な文明の世界の始まり
◆第二章 国際法における人間
一 はじめに
二 近代国際法における人間 (1)
三 近代国際法における人間 (2)
四 現代国際法における人間
五 展 望
◆第三章 普遍的国際社会の法への展望――国際社会の変容と国際法規範の重層性:国際法、国際法学と国家観
はじめに
1 近代法の成立と展開
2 近代法から現代法への転換――非植民地化とイデオロギー対立の終焉の意味
一 現代法の捉え方
二 冷戦終結後に見えてきたこと
三 抽象的国家観と具体的国家観
四 国際法規範の重層性
おわりに
◆第四章 グローバリゼーションの国際法秩序形成に及ぼす影響
はじめに
一 グローバリゼーション
二 国際法の基本観念に対する影響
三 グローバリゼーション症候群
四 国際法規範の重層性の深化
◆第五章 二一世紀における国際法の役割〔中国社会科学院講演〕
◆第六章 地球環境保全・生物多様性確保への道――文学作品に読む
はじめに
1 自然と人間
(1) 聖書的世界
(2) 新世界への移動と開拓
(3) 産業革命
(4) 環境法の歴史と展開
2 文学作品に読む
[1] スタインベック『怒りのぶどう』(The Grapes of Wrath, 1939)
[2] レイチェル・カーソン『沈黙の春』(Silent Spring, 1962)
(1) 序
(2) 概 要
(3) エコロジーと生態学
[3] 石牟礼道子『苦海浄土』(一九七二)
(1) 序
(2) 概 要
(3) 文学と政治
[4] 立松和平『毒:風聞・田中正造』(一九九七)
(1) 序
(2) 概 要
(3) 田中正造と谷中村
おわりに
・第1巻あとがき
著作集 はしがき
◆第一章 世界の一体化と欧州「文明」優位の清算
はじめに
一 孤立的文明の世界
二 ヨーロッパの船出――新大陸の発見と征服
三 西半球の独立とヨーロッパ文明の外延拡大
四 ヨーロッパ文明の世界支配
五 「文明」優位の清算
おわりに――多様な文明の世界の始まり
◆第二章 国際法における人間
一 はじめに
二 近代国際法における人間 (1)
三 近代国際法における人間 (2)
四 現代国際法における人間
五 展 望
◆第三章 普遍的国際社会の法への展望――国際社会の変容と国際法規範の重層性:国際法、国際法学と国家観
はじめに
1 近代法の成立と展開
2 近代法から現代法への転換――非植民地化とイデオロギー対立の終焉の意味
一 現代法の捉え方
二 冷戦終結後に見えてきたこと
三 抽象的国家観と具体的国家観
四 国際法規範の重層性
おわりに
◆第四章 グローバリゼーションの国際法秩序形成に及ぼす影響
はじめに
一 グローバリゼーション
二 国際法の基本観念に対する影響
三 グローバリゼーション症候群
四 国際法規範の重層性の深化
◆第五章 二一世紀における国際法の役割〔中国社会科学院講演〕
◆第六章 地球環境保全・生物多様性確保への道――文学作品に読む
はじめに
1 自然と人間
(1) 聖書的世界
(2) 新世界への移動と開拓
(3) 産業革命
(4) 環境法の歴史と展開
2 文学作品に読む
[1] スタインベック『怒りのぶどう』(The Grapes of Wrath, 1939)
[2] レイチェル・カーソン『沈黙の春』(Silent Spring, 1962)
(1) 序
(2) 概 要
(3) エコロジーと生態学
[3] 石牟礼道子『苦海浄土』(一九七二)
(1) 序
(2) 概 要
(3) 文学と政治
[4] 立松和平『毒:風聞・田中正造』(一九九七)
(1) 序
(2) 概 要
(3) 田中正造と谷中村
おわりに
・第1巻あとがき