法執行システムと行政訴訟 高木光先生退職記念論文集

販売価格: 5,940円 税込
- 数量
行政法学の新たな地平をひらく!
ドイツ法・オーストリア法との比較法研究を基礎に、行政訴訟論、行政手続法論、法執行システム論、行政法学方法論など、行政法理論のほぼ全領域にわたり卓抜した学術的業績を積み重ねてこられた髙木光先生の京都大学退職を記念する論文集。
事実行為という、当時の行政法理論が十分な関心を払ってこなかった領域から研究をスタートし、「法執行システム論」を提唱されるに至った理論的挑戦を現在の学界がどのように受け止め、発展させているかを示す第1部。
行政法各論(参照領域論)の分析が行政法総論にもたらす意義を示し、高木教授の理論的洞察力を例証する第2部。
そして、「行政救済法」に関連する教授が投げかけた多くの理論的課題に対する現在の学説の応接と新たな発展の切り口を提示する第3部。
髙木教授と後進の世代との対話が今後も継続することを祈念して、わが国の行政法学をリードする研究者17名が、力のこもった珠玉の論考を寄稿した注目の論文集です。
髙木先生自らの手による著作目録へのコメントも必読。
目次
第1部 法執行システム(総論)
明治近代化と行政法学―織田萬『日本行政法論』をめぐって
〔橋本博之/慶應義塾大学大学院法務研究科教授〕
法治主義の現代的変容
〔櫻井敬子/学習院大学法学部教授〕
ロールズとハーバーマスにおける宗教と政治
〔毛利透/京都大学大学院公共政策連携研究部教授〕
行政情報利用をめぐる現代的課題
〔大橋洋一/学習院大学大学院法務研究科教授〕
行政上の公表論
〔仲野武志/京都大学法学系(大学院法学研究科)教授〕
第2部 法執行システム(各論)
子ども法における「複効的行政処分」と行政訴訟―児童虐待への司法関与と障害児の就学先決定を素材として
〔横田光平/同志社大学大学院司法研究科教授〕
日本法における強制入院制度に関する一考察―その基本的な性格に着目して
〔太田匡彦/東京大学大学院法学政治学研究科教授〕
行政の情報処理行為に適用される比例原則の意義と限界
〔山本隆司/東京大学大学院法学政治学研究科教授〕
警察法学の発展可能性
〔原田大樹/京都大学法学系(大学院法学研究科)教授〕
デジタル経済と新しい課税
〔岡村忠生/京都大学法学系(大学院法学研究科)教授〕
第3部 行政救済法
行政過程における行政争訟の要請と除外―その法理に関する覚書
〔斎藤誠/東京大学大学院法学政治学研究科教授〕
特許法における「取消訴訟の負担過重」―特許無効審判請求不成立審決に対する抗告訴訟をめぐって
〔玉井克哉/東京大学先端科学技術研究センター教授〕
三面関係に係る非申請型義務付け訴訟の重損要件・本案要件の審査―裁判例の原状
〔石塚武志/龍谷大学法学部准教授〕
競願関係における先願主義について―わが国の状況
〔長谷川佳彦/大阪大学大学院法学研究科准教授〕
裁量基準の合理性審査の一断面―目的手段審査の諸要素
〔常岡孝好/学習院大学法学部教授〕
行政規則論の手続的次元
〔須田守/京都大学法学系(大学院法学研究科)准教授〕
アスベスト国賠訴訟における反射的利益論
〔島村健/神戸大学大学院法学研究科教授〕
【髙木光先生 経歴・著作目録および著者コメント】
ドイツ法・オーストリア法との比較法研究を基礎に、行政訴訟論、行政手続法論、法執行システム論、行政法学方法論など、行政法理論のほぼ全領域にわたり卓抜した学術的業績を積み重ねてこられた髙木光先生の京都大学退職を記念する論文集。
事実行為という、当時の行政法理論が十分な関心を払ってこなかった領域から研究をスタートし、「法執行システム論」を提唱されるに至った理論的挑戦を現在の学界がどのように受け止め、発展させているかを示す第1部。
行政法各論(参照領域論)の分析が行政法総論にもたらす意義を示し、高木教授の理論的洞察力を例証する第2部。
そして、「行政救済法」に関連する教授が投げかけた多くの理論的課題に対する現在の学説の応接と新たな発展の切り口を提示する第3部。
髙木教授と後進の世代との対話が今後も継続することを祈念して、わが国の行政法学をリードする研究者17名が、力のこもった珠玉の論考を寄稿した注目の論文集です。
髙木先生自らの手による著作目録へのコメントも必読。
目次
第1部 法執行システム(総論)
明治近代化と行政法学―織田萬『日本行政法論』をめぐって
〔橋本博之/慶應義塾大学大学院法務研究科教授〕
法治主義の現代的変容
〔櫻井敬子/学習院大学法学部教授〕
ロールズとハーバーマスにおける宗教と政治
〔毛利透/京都大学大学院公共政策連携研究部教授〕
行政情報利用をめぐる現代的課題
〔大橋洋一/学習院大学大学院法務研究科教授〕
行政上の公表論
〔仲野武志/京都大学法学系(大学院法学研究科)教授〕
第2部 法執行システム(各論)
子ども法における「複効的行政処分」と行政訴訟―児童虐待への司法関与と障害児の就学先決定を素材として
〔横田光平/同志社大学大学院司法研究科教授〕
日本法における強制入院制度に関する一考察―その基本的な性格に着目して
〔太田匡彦/東京大学大学院法学政治学研究科教授〕
行政の情報処理行為に適用される比例原則の意義と限界
〔山本隆司/東京大学大学院法学政治学研究科教授〕
警察法学の発展可能性
〔原田大樹/京都大学法学系(大学院法学研究科)教授〕
デジタル経済と新しい課税
〔岡村忠生/京都大学法学系(大学院法学研究科)教授〕
第3部 行政救済法
行政過程における行政争訟の要請と除外―その法理に関する覚書
〔斎藤誠/東京大学大学院法学政治学研究科教授〕
特許法における「取消訴訟の負担過重」―特許無効審判請求不成立審決に対する抗告訴訟をめぐって
〔玉井克哉/東京大学先端科学技術研究センター教授〕
三面関係に係る非申請型義務付け訴訟の重損要件・本案要件の審査―裁判例の原状
〔石塚武志/龍谷大学法学部准教授〕
競願関係における先願主義について―わが国の状況
〔長谷川佳彦/大阪大学大学院法学研究科准教授〕
裁量基準の合理性審査の一断面―目的手段審査の諸要素
〔常岡孝好/学習院大学法学部教授〕
行政規則論の手続的次元
〔須田守/京都大学法学系(大学院法学研究科)准教授〕
アスベスト国賠訴訟における反射的利益論
〔島村健/神戸大学大学院法学研究科教授〕
【髙木光先生 経歴・著作目録および著者コメント】