至誠堂書店

成年後見の実務 フローチャートとポイント

成年後見の実務 フローチャートとポイント

販売価格: 4,180円 税込

数量
著者
公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート・編
発行元
新日本法規
発刊日
2020-08-06
ISBN
978-4-7882-8693-1
CD-ROM
無し
サイズ
B5判 (328ページ)
後見業務を円滑に行うために!

◆法定後見の相談・受任から後見人等選任後の財産管理・身上保護、被後見人等死亡後の事務の終了まで、実務上のポイントをわかりやすく解説しています。
◆法定後見制度の申立手続や後見業務の流れをフローチャートで示し、実務上の留意点及び手続等を解説しています。
◆法定後見監督業務の手順・要領にまで言及しています。
目次
第1編 申立手続

第1章 相談・方針の決定
<フローチャート~相談・方針の決定>
1 相談を受ける
(1)相談者の特徴と注意事項
(2)相談者から聴き取ること、伝えること
2 制度利用の検討
(1)法定後見制度
(2)任意後見制度
(3)選択した制度で問題(課題)が解決するかの検討
(4)成年後見制度以外の制度利用の検討
3 法定後見制度の選択
(1)成年後見制度の趣旨を理解しているか
(2)本人の判断能力の確認
(3)今が利用のタイミングか
(4)法定後見と任意後見の関係
【参考書式1】相談票

第2章 法定後見制度の利用
<フローチャート~法定後見制度の利用>
1 説明と申立手続の受任
(1)手続の流れ
(2)申立てにかかる費用
(3)申立手続の受任
2 申立ての類型の検討
(1)本人の状態
(2)診断書・本人情報シート
(3)本人に必要な支援は何かを確認
(4)どの類型(成年後見・保佐・補助)が適切かを確認
【参考書式2】重要事項説明チェックリスト

第3章 後見等開始の審判の申立て
第1 申立ての準備
<フローチャート~申立ての準備>
1 申立人と後見人等候補者
(1)申立人
(2)後見人等候補者
2 申立ての目的(動機)特有の説明事項
(1)遺産分割の留意点
(2)不動産等財産の処分の留意点
(3)その他
第2 申立書類の作成
<フローチャート~申立書類の作成>
1 確認事項
(1)本人の状況に関する事項
(2)本人の財産に関する事項
(3)既に生じている問題と今後予想される問題
(4)候補者に関する事項
(5)その他の事項
2 必要書類等の収集と申立書の作成
(1)診断書
(2)親族関係図と親族の意見書
(3)登記されていないことの証明書
(4)申立書の作成
(5)保佐・補助の代理権、同意権(=取消権)の内容の検討
第3 後見等開始の審判の申立てと審理手続
<フローチャート~後見等開始の審判の申立てと審理手続>
1 申立書の提出と審理手続
(1)管 轄
(2)鑑 定
(3)予備審問・調査官調査等
(4)親族への照会
(5)申立ての類型の変更
2 審判前の保全処分申立て
(1)保全処分の種類と内容
(2)保全の必要性
(3)保全処分申立て
3 審 判
(1)審判の告知・通知
(2)即時抗告
(3)審判の確定
(4)登記の嘱託

第2編 法定後見

第1章 成年後見人の心構え
<フローチャート~成年後見人の心構え>
1 成年後見人の基本姿勢
(1)成年後見人の基本的な権限
(2)成年後見人の事務の範囲
(3)意思尊重、身上配慮義務
(4)善管注意義務
2 成年被後見人の状況の把握
(1)成年被後見人との連絡・面談方法(施設・在宅)
(2)関係者との連絡
(3)評価とフィードバック
3 記録、証拠の作成
(1)後見台帳、後見日誌の作成
(2)帳簿の作成
(3)領収書や重要書類の整理・保管

第2章 就任直後の対応
第1 審判の告知を受ける
<フローチャート~審判の送達、登記事項証明書等の取得>
1 事件記録の閲覧・謄写
(1)事件記録の閲覧・謄写請求
(2)事件記録に記載されている情報及び確認すべき事項
(3)後見人等が複数選任された場合
(4)閲覧・謄写の許可
2 登記事項証明書の取得
(1)登記事項証明書の交付請求
3 審判確定証明書の取得
(1)審判確定証明書の交付請求
【参考書式3】成年後見開始の審判書
【参考書式4】登記事項証明書
【参考書式5】審判確定証明書
第2 被後見人等の情報収集及び本人財産の占有確保
<フローチャート~情報収集、財産引継ぎ、各種届出>
1 被後見人等及び関係者からの情報収集
(1)被後見人等との面談
(2)申立人や親族からの情報収集
(3)医療、介護、福祉関係者からの情報収集
2 財産及び重要書類の引継ぎ
(1)預貯金に関するもの
(2)現 金
(3)不動産に関するもの
(4)有価証券に関するもの
(5)保険に関するもの
(6)重要書類(財産等に関する郵便物を含みます。)
(7)貸金庫に関するもの
3 関係機関への届出・通知
(1)金融機関等への届出
(2)行政機関等への届出
(3)債権者・債務者への通知
(4)入所施設・ケアマネジャー・医療機関等への通知
(5)ライフラインの事業者への通知
(6)親族、近隣等関係者への挨拶
【参考書式6】成年後見人等に関する届出書
【参考書式7】年金受給権者通知書等送付先申出書
【参考書式8】債権調査票
第3 財産目録・年間収支予定表の作成
<フローチャート~財産目録・年間収支予定表の作成>
1 財産調査
(1)家庭裁判所事件記録の閲覧・謄写
(2)被後見人等及び関係者との面談
(3)被後見人等の自宅・郵便物の確認
(4)財産の調査及びその財産の占有の確保
2 財産目録の作成
(1)財産目録作成の期間
(2)財産目録の作成とその裏付け資料
(3)財産目録作成終了まで限定される成年後見人の権限
(4)成年被後見人に対する債権・債務の申出義務
3 収支予定表の作成
(1)収入の確認
(2)支出の確認
(3)収支予定表の作成とその裏付け資料
(4)今後の被後見人等の生活の見通しと後見事務の方針決定
【参考書式9】成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託申立書
【参考書式10】財産目録
【参考書式11】年間収支予定表

第3章 就任中の業務
第1 財産管理業務
<フローチャート~財産管理業務>
1 収入・支出の管理
(1)通帳記録、現金出納帳の記録、領収書の保管、預け金のチェック
(2)収入の確保(年金、不動産収入、生活保護、保険金、給与(賃金))
(3)費用の支払(施設利用料、介護・医療サービスの利用料、水道光熱費、家賃・地代)
(4)医療・介護・福祉における各種減免手続
(5)後見事務費の清算
2 被後見人等所有資産の管理
(1)居住用不動産の管理
(2)非居住用不動産の管理
(3)有価証券、保険等の管理
(4)その他財産の管理
3 社会保険料の支払、確定申告・その他税金の申告・納税
(1)社会保険料の支払
(2)所得税確定申告
(3)住民税の収入申告
第2 身上保護業務
<フローチャート~身上保護業務>
1 住環境の確保と整備
(1)住まいの確保
(2)生活環境の整備(日常生活をサポートする各種サービス等の検討)
2 医療機関の受診
(1)定期健康診断、予防接種
(2)通院、入院
(3)医療行為の同意
3 介護保険サービスの利用
(1)要介護認定の申請、更新
(2)ケアプラン(介護又は介護予防サービス計画書)の作成
(3)介護保険サービス契約の締結、履行の確認、苦情の申立て
4 障害福祉サービスの利用
(1)障害福祉サービス利用の申請
(2)サービス等利用計画の策定
(3)サービス利用契約の締結、履行の確認、苦情の申立て
第3 必要に応じて行う業務
<フローチャート~必要に応じて行う業務>
1 施設入所の手続
(1)高齢者の施設の種類
(2)障害者の施設の種類
(3)施設入所の選択
2 不動産等重要な財産の処分
(1)居住用不動産の処分
(2)非居住用不動産の処分
(3)有価証券等の売却
3 相続手続
(1)遺言書を発見した場合
(2)遺産分割協議をする場合
(3)相続放棄、限定承認
4 消費者被害への対応
(1)後見人等の取消権行使
(2)特別法による取消し、解除等
(3)民法による無効、取消し等
(4)取消しやクーリング・オフ等の行使方法
(5)相談窓口
5 介護事故への対応
(1)事故状況の把握
(2)苦情相談窓口
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る