日本の領土 (芹田健太郎著作集第9巻)

販売価格: 7,150円 税込
- 数量
「とき」と「ところ」を背景に「人」と「国」を見る、具体的人間観、具体的国家観を構築。歴史や先例から人間の知的営為を凝視し、超国家的な人類の共同意思によって支持される国際法・国際人権法を希求する。第9巻は、明治以来の日本という国の領土の変遷から、近代国家日本がたどった「国のかたち」と領域を考究する。竹島、尖閣諸島、北方四島等、いわゆる領土問題の根本に迫る。
【目次】
・はじめに
◆第一章 日本の領土の変遷
一 周辺領域の画定とその拡大
二 日清・日露・第一次大戦期における領域の拡大
三 第二次大戦の終結と領土問題
四 日本の領域の現状
◆第二章 国後島・択捉島・歯舞諸島・色丹島――いわゆる北方領土
一 問題の所在
二 日ソ平和条約交渉と日ソ復交・日ソ共同宣言
三 新日米安保条約と「領土問題は解決済み」の時代
四 日ソ・日露関係の改善
五 日露関係の新展開
六 日露交渉の位置づけと解決のための方策
◆第三章 尖閣諸島
――石油埋蔵の可能性
一 紛争の発端
二 中国側の主張とその根拠の検討
三 日本側の主張の検討
四 最終的解決までの扱い
◆第四章 竹島
一 韓国の海洋主権宣言紛争の発端
二 韓国側の主張とその根拠の検討
三 日本側の主張の検討
四 最終的解決までの扱い
◆第五章 領海と排他的経済水域
一 海の区分――領海・公海・排他的経済水域
二 領海三カイリから一二カイリヘの拡大
三 二〇〇カイリ漁業水域と一九七七年漁業水域暫定措置法
四 海洋資源囲い込みの排他的経済水域
五日韓大陸棚協定と排他的経済水域
六排他的経済水域の軍事利用・科学的調査
七一九九六年排他的経済水域・大陸棚法
◆第六章日韓・日中間の排他的経済水域
一境界画定の困難性の要因
二 日韓間の主張の隔たり
三 日中間の主張の隔たり
四 日中・日韓の新漁業協定と暫定水域の設定
◆第七章 東アジアの安定と共生のための提案
一 課題の認識――不安定要因の直視
二 尖閣諸島及び竹島自然保護区の設定
三 日本海・黄海・東シナ海における資源・環境保護の国際制度の設立――日・中・韓・台による共同漁業水域の設定
◆第八章 領空と防空識別圏――領空と宇宙空間
二 民間航空機の飛行の自由
三 防空識別圏
◇補遺・領土をめぐる二つの提言
提言1 竹島問題の大胆な打開策
一 何が問題なのか
二 漁業従事者は境界画定を必要としている
三 これまでに試みられた解決策
四 国際裁判・調停への付託の可能性はあるか
五 問題の整理
六 竹島の譲渡または放棄――将来のための一つの賭け
提言2 尖閣問題冷静な議論のために知っておくべきこと
一 尖閣諸島沖で何が起こっているのか
二 なぜ中国漁船は巡視船に衝突したのか
三 海底資源の共同開発は可能か
四 問題解決の先延ばしは日本に不利
・第9巻あとがき
・はじめに
◆第一章 日本の領土の変遷
一 周辺領域の画定とその拡大
二 日清・日露・第一次大戦期における領域の拡大
三 第二次大戦の終結と領土問題
四 日本の領域の現状
◆第二章 国後島・択捉島・歯舞諸島・色丹島――いわゆる北方領土
一 問題の所在
二 日ソ平和条約交渉と日ソ復交・日ソ共同宣言
三 新日米安保条約と「領土問題は解決済み」の時代
四 日ソ・日露関係の改善
五 日露関係の新展開
六 日露交渉の位置づけと解決のための方策
◆第三章 尖閣諸島
――石油埋蔵の可能性
一 紛争の発端
二 中国側の主張とその根拠の検討
三 日本側の主張の検討
四 最終的解決までの扱い
◆第四章 竹島
一 韓国の海洋主権宣言紛争の発端
二 韓国側の主張とその根拠の検討
三 日本側の主張の検討
四 最終的解決までの扱い
◆第五章 領海と排他的経済水域
一 海の区分――領海・公海・排他的経済水域
二 領海三カイリから一二カイリヘの拡大
三 二〇〇カイリ漁業水域と一九七七年漁業水域暫定措置法
四 海洋資源囲い込みの排他的経済水域
五日韓大陸棚協定と排他的経済水域
六排他的経済水域の軍事利用・科学的調査
七一九九六年排他的経済水域・大陸棚法
◆第六章日韓・日中間の排他的経済水域
一境界画定の困難性の要因
二 日韓間の主張の隔たり
三 日中間の主張の隔たり
四 日中・日韓の新漁業協定と暫定水域の設定
◆第七章 東アジアの安定と共生のための提案
一 課題の認識――不安定要因の直視
二 尖閣諸島及び竹島自然保護区の設定
三 日本海・黄海・東シナ海における資源・環境保護の国際制度の設立――日・中・韓・台による共同漁業水域の設定
◆第八章 領空と防空識別圏――領空と宇宙空間
二 民間航空機の飛行の自由
三 防空識別圏
◇補遺・領土をめぐる二つの提言
提言1 竹島問題の大胆な打開策
一 何が問題なのか
二 漁業従事者は境界画定を必要としている
三 これまでに試みられた解決策
四 国際裁判・調停への付託の可能性はあるか
五 問題の整理
六 竹島の譲渡または放棄――将来のための一つの賭け
提言2 尖閣問題冷静な議論のために知っておくべきこと
一 尖閣諸島沖で何が起こっているのか
二 なぜ中国漁船は巡視船に衝突したのか
三 海底資源の共同開発は可能か
四 問題解決の先延ばしは日本に不利
・第9巻あとがき