実践! 税理士事務所のテレワーク

販売価格: 2,200円 税込
- 数量
新型コロナウイルス禍においてテレワークの実施が税理士業界にも求められる中、税理士法やセキュリティー対策等の問題点を紐解き、解決策を明示。テレワークの具体的な実施に当たって利用すべきツールの導入から活用までを、具体的な操作方法と共に画像を用いて丁寧に解説。
【目次】
第1章 中小税理士事務所が抱えるテレワークの課題
1 テレワークと税理士法の問題と課題
(1)テレワークの実行と2か所事務所問題
1 税理士法の規定
2 税理士法の事務所概念
3 日税連の見解
(2)クラウド型税務申告ソフトを使用した場合の2か所事務所に係る国税庁の見解
(3)まとめ
2 テレワークと税理士業務処理簿への対応
(1)税理士法の規定
(2)税理士業務処理簿の趣旨
(3)まとめ
3 使用人税理士、職員に対する監督義務への対応
(1)使用人等に対する監督義務の規定の趣旨
(2)所得税理士等が不正行為をした場合の対応
1 使用者税理士等に対する監督責任
2 所得税利子から使用者税理士に対する報告・連絡・相談
(3)事務所職員に対する監督義務
1 使用人等に対する監督義務の課題
2 事務所職員から使用者税理士に対する報告・連絡・相談
4 テレワークに係る補助金・相談窓口等の利活用
(1)総務省・令和2年度テレワークマネージャー相談事業
(2)労働時間の適正な管理
第2章 事務所の体制を整える─テレワークの準備とセキュリティー
1 テレワークを行うための準備
(1)テレワークの課題
(2)テレワークを行うための環境づくり
1 端末の用意
2 コミュニケーション手段
2 テレワーク開始の準備
(1)リモートデスクトップの利用
(2)事務所から端末を持ち帰る方法
(3)仮想デスクトップ方式
(4)クラウド型アプリ方式
3 セキュリティ問題への対応
1 テレワークにおけるセキュリティ
2 データのセキュリティ設定
3 特に注意すべき情報(個人情報、顧問先情報、マイナンバー情報)
第3章 Microsoft Teams を活用したテレワークの実践
1 Teams の活用
2 Teams の使用準備
◆こんなこともできる! Teams アプリの利用
3 Teams を利用したテレワークの実践方法
(1)「チーム」内でお知らせの発信とアプローチをする
1 チームの作成
2 チームのメンバーを追加する
3 チームからメンバーを削除する
4 チームのメンバーの区分を変更する
◆こんなこともできる! チャネルの作成
(2)チーム内にお知らせを送る~投稿機能と通知(メンション)
◆こんなこともできる! 自分でメンションしたい相手をグループ分けする
(3)通知の設定
(4)編集と削除の方法
1 投稿した内容を編集する
2 投稿した内容を削除する
(5)ファイルのアップロードとダウンロード
1 投稿にファイルをアップロードする
2 アップロードしたファイルを確認する
3 ドラッグ&ドロップでファイルをアップロードする
4 ファイルをダウンロードする
(6)ファイルの共同編集方法~税理士業務処理簿に記録する
4 テレワークでビデオ会議を開催する
(1)会議をするための準備
~PC本体のマイクとWebカメラの設定
(2)会議の種類
1 「今すぐ会議」の設定
2 「今すぐ会議をスケジュール」の設定
(3)会議の開催と基本機能
(4)画面共有とホワイトボード
1 画面を共有する
2 ホワイトボードを利用する
(5)会議メモとチャット
1 議事録を作成する
2 会議の発言を表示する
◆こんなこともできる! 背景の変更(アプリ版のみ)
◆こんなこともできる! 手を挙げて意思表示
◆こんなこともできる! メンバーの表示と入退室時間の管理
(6)会議の終了
◇こんなとき、どうする!?カメラが映らない
◇こんなとき、どうする!?音声が聞こえない
5 事務所内で報告・連絡・相談を行う
(1)ユーザー検索
(2)グループ作成
(3)メッセージ送信と既読確認
(4)音声通話とビデオ通話
(5)連絡先・短縮ダイヤルの登録
1 連絡先の登録
2 短縮ダイヤルの登録
6 Teams を利用したテレワークの課題
◆こんなこともできる! インターネット上のオフィス
第4章 オンラインによる顧問先への対応
1 顧問先とのオンライン対応
(1)各種アプリの利用状況
(2)顧問先とのオンライン対応が可能か
2 Teams による顧問先対応
(1)税理士事務所の準備
(2)顧問先の準備
(3)開通したか否かの確認
(4)顧問先に決算書を説明する
3 Zoom Meetings による顧問先対応
(1)税理士事務所の準備
1 Zoom の設定
2 Zoom でビデオ会議をする
3 Zoomで予定を決めて会議をする
(2)ミーティングの開催
1 顧問先の操作
2 税理士事務所の操作
3 顧問先に決算書を説明する
4 会議中にチャットを行う
5 ミーティングの終了
4 オンラインによる業務・顧問先対応の不安とその解消
(1)事務所内対応
(2)顧問先対応
5 オンラインを活用した新規顧客獲得策
(1)ホームページやSNSの活用
(2)SNSで "引っ掛かり" をつくる
◆こんなこともできる! オンライン飲み会を盛り上げるツール
【目次】
第1章 中小税理士事務所が抱えるテレワークの課題
1 テレワークと税理士法の問題と課題
(1)テレワークの実行と2か所事務所問題
1 税理士法の規定
2 税理士法の事務所概念
3 日税連の見解
(2)クラウド型税務申告ソフトを使用した場合の2か所事務所に係る国税庁の見解
(3)まとめ
2 テレワークと税理士業務処理簿への対応
(1)税理士法の規定
(2)税理士業務処理簿の趣旨
(3)まとめ
3 使用人税理士、職員に対する監督義務への対応
(1)使用人等に対する監督義務の規定の趣旨
(2)所得税理士等が不正行為をした場合の対応
1 使用者税理士等に対する監督責任
2 所得税利子から使用者税理士に対する報告・連絡・相談
(3)事務所職員に対する監督義務
1 使用人等に対する監督義務の課題
2 事務所職員から使用者税理士に対する報告・連絡・相談
4 テレワークに係る補助金・相談窓口等の利活用
(1)総務省・令和2年度テレワークマネージャー相談事業
(2)労働時間の適正な管理
第2章 事務所の体制を整える─テレワークの準備とセキュリティー
1 テレワークを行うための準備
(1)テレワークの課題
(2)テレワークを行うための環境づくり
1 端末の用意
2 コミュニケーション手段
2 テレワーク開始の準備
(1)リモートデスクトップの利用
(2)事務所から端末を持ち帰る方法
(3)仮想デスクトップ方式
(4)クラウド型アプリ方式
3 セキュリティ問題への対応
1 テレワークにおけるセキュリティ
2 データのセキュリティ設定
3 特に注意すべき情報(個人情報、顧問先情報、マイナンバー情報)
第3章 Microsoft Teams を活用したテレワークの実践
1 Teams の活用
2 Teams の使用準備
◆こんなこともできる! Teams アプリの利用
3 Teams を利用したテレワークの実践方法
(1)「チーム」内でお知らせの発信とアプローチをする
1 チームの作成
2 チームのメンバーを追加する
3 チームからメンバーを削除する
4 チームのメンバーの区分を変更する
◆こんなこともできる! チャネルの作成
(2)チーム内にお知らせを送る~投稿機能と通知(メンション)
◆こんなこともできる! 自分でメンションしたい相手をグループ分けする
(3)通知の設定
(4)編集と削除の方法
1 投稿した内容を編集する
2 投稿した内容を削除する
(5)ファイルのアップロードとダウンロード
1 投稿にファイルをアップロードする
2 アップロードしたファイルを確認する
3 ドラッグ&ドロップでファイルをアップロードする
4 ファイルをダウンロードする
(6)ファイルの共同編集方法~税理士業務処理簿に記録する
4 テレワークでビデオ会議を開催する
(1)会議をするための準備
~PC本体のマイクとWebカメラの設定
(2)会議の種類
1 「今すぐ会議」の設定
2 「今すぐ会議をスケジュール」の設定
(3)会議の開催と基本機能
(4)画面共有とホワイトボード
1 画面を共有する
2 ホワイトボードを利用する
(5)会議メモとチャット
1 議事録を作成する
2 会議の発言を表示する
◆こんなこともできる! 背景の変更(アプリ版のみ)
◆こんなこともできる! 手を挙げて意思表示
◆こんなこともできる! メンバーの表示と入退室時間の管理
(6)会議の終了
◇こんなとき、どうする!?カメラが映らない
◇こんなとき、どうする!?音声が聞こえない
5 事務所内で報告・連絡・相談を行う
(1)ユーザー検索
(2)グループ作成
(3)メッセージ送信と既読確認
(4)音声通話とビデオ通話
(5)連絡先・短縮ダイヤルの登録
1 連絡先の登録
2 短縮ダイヤルの登録
6 Teams を利用したテレワークの課題
◆こんなこともできる! インターネット上のオフィス
第4章 オンラインによる顧問先への対応
1 顧問先とのオンライン対応
(1)各種アプリの利用状況
(2)顧問先とのオンライン対応が可能か
2 Teams による顧問先対応
(1)税理士事務所の準備
(2)顧問先の準備
(3)開通したか否かの確認
(4)顧問先に決算書を説明する
3 Zoom Meetings による顧問先対応
(1)税理士事務所の準備
1 Zoom の設定
2 Zoom でビデオ会議をする
3 Zoomで予定を決めて会議をする
(2)ミーティングの開催
1 顧問先の操作
2 税理士事務所の操作
3 顧問先に決算書を説明する
4 会議中にチャットを行う
5 ミーティングの終了
4 オンラインによる業務・顧問先対応の不安とその解消
(1)事務所内対応
(2)顧問先対応
5 オンラインを活用した新規顧客獲得策
(1)ホームページやSNSの活用
(2)SNSで "引っ掛かり" をつくる
◆こんなこともできる! オンライン飲み会を盛り上げるツール