派遣先均等・均衡方式/労使協定方式による 労働者派遣契約の結び方

販売価格: 3,080円 税込
- 数量
具体的な書式例で、ポイントを押さえた書類が作れる!
労働者派遣法の改正によって始まった待遇決定方式の手続を、採用の多い労使協定方式を中心に詳しく解説。
各手続に派遣元と派遣先のどちらがかかわるのか、ひと目でわかるマーク付き。
具体的かつポイントを押さえた書式例を多数掲載。
これまで、派遣労働者の賃金は雇用主である派遣会社(派遣元)が自由に決定していました。しかし、近年の「働き方改革」による、所謂「同一労働同一賃金」の概念の下、労働者派遣法の改正が行われました。
労働者派遣法の改正によって、派遣元は派遣労働者の賃金等の待遇について、派遣労働者を受け入れる会社(派遣先)の正社員との整合性を図ることとなり、「派遣先均等・均衡方式」か「労使協定方式」のいずれかの待遇決定方式により賃金額等を決定しなければならなくなりました。また、派遣先も、派遣元へ比較対象労働者の待遇等に関する情報提供等を行わなければならなくなりました。
本書では、採用されることが多い労使協定方式を中心に、派遣元と派遣先、派遣元と派遣労働者の契約手続面から詳しく説明しています。
各手続で必要となる書類の書式例を多数掲載し、書き方のポイントを押さえた説明を加えていますので、適切な書類の書き方がわかります。
手続ごとに【派遣元】【派遣先】のマークを付け、どの手続を行えばよいかひと目でわかります。
また、最終章では派遣元と派遣先が陥りやすい間違いについてQ&A方式で説明しています。
煩雑になりやすい労働者派遣契約をサポートする派遣元・派遣先担当者の必携書です。
【目次】
第1章 労働者派遣制度の概要と派遣法改正の内容
■1 労働者派遣とは
1 「労働者派遣」の定義
2 「労働者派遣事業」と「請負事業」の違い
1 請負事業とは
2 その他の契約形態
3 偽装請負について
4 請負事業を適正に行う判断基準
5 「労働者派遣・請負を適正に行うためのガイド」解説
3 「労働者派遣事業」と「出向」の違い
1 在籍型出向
2 移籍型出向
4 在籍型出向の要件
■2 労働者派遣法改正の内容
1 パートタイム・有期雇用労働法の改正と労働者派遣法の改正の違い
2 同一労働同一賃金ガイドライン
3 労働者派遣法の改正の内容
1 派遣先均等・均衡方式
2 労使協定方式
第2章 労使協定方式
■1 労使協定方式の意義
1 長時間労働の是正の施策(労働基準法関係)
2 雇用にかかわらない公正な待遇の確保
■2 労使協定方式における派遣事業の手続の流れ
1 労使協定の締結【派遣元】
1 労使協定の締結事項
2 労使協定の締結事項の具体的な内容
3 労使協定の締結方法
4 労使協定の記載例
5 労使協定の周知
6 労使協定の行政機関への報告
7 労使協定の保管期間
8 職業安定局長通知(令和3年度)について
2 派遣の依頼【派遣元】【派遣先】
3 派遣登録【派遣元】
1 個人情報の収集、保管及び使用
2 履歴書の送付・事業所訪問
4 待遇に関する事項等の説明(派遣労働者を雇用しようとする時)【派遣元】
1 内容
2 説明事項
3 説明方法
4 書類の記載例
5 書類の保管期間
5 抵触日通知【派遣先】
1 内容
2 派遣可能期間の制限
3 抵触日通知の通知内容
4 通知方法
5 書類の記載例
6 書類の保管期間
6 比較対象労働者の待遇等に関する情報の提供【派遣先】
1 内容
2 比較対象労働者
3 情報提供の内容
4 情報提供の方法
5 書類の記載例
6 書類の保管期間
7 派遣契約の締結【派遣元】【派遣先】
1 内容
2 個別契約書の記載事項
3 個別契約書の締結方法
4 個別契約書の記載例
5 個別契約書の保管期間
8 雇用契約の締結【派遣元】
1 労働条件通知書と雇用契約書の違い
2 雇用契約書の記載事項
3 雇用契約書の記載例
4 書類の保管期間
9 就業条件明示書の交付【派遣元】
1 内容
2 就業条件明示書の記載事項
3 就業条件明示書の明示方法
4 就業条件明示書の記載例
5 就業条件明示書の保管期間
10 待遇に関する事項等の説明(雇用した時)【派遣元】
1 内容
2 待遇に関する事項等の説明(雇用した時)の記載及び説明事項
3 待遇に関する事項等の説明(雇用した時)の方法
4 待遇に関する事項等の説明(雇用した時)の記載例
5 待遇に関する事項等の説明(雇用した時)の書類の保管期間
11 待遇に関する事項等の説明(派遣する時)【派遣元】
1 内容
2 待遇に関する事項等の説明(派遣する時)の記載及び説明事項
3 待遇に関する事項等の説明(派遣する時)の方法
4 待遇に関する事項等の説明(派遣する時)の記載例
5 待遇に関する事項等の説明(派遣する時)の書類の保管期間
12 派遣先への通知【派遣元】
1 内容
2 派遣先への通知の記載事項
3 派遣先への通知の方法
4 派遣先への通知の記載例
5 派遣先への通知の保管期間
13 待遇に関する事項等の説明(派遣労働者から求めがあった場合)【派遣元】
1 内容
2 待遇に関する事項等の説明(派遣労働者から求めがあった場合)の説明事項
3 待遇に関する事項等の説明(派遣労働者から求めがあった場合)の方法
4 待遇に関する事項等の説明(派遣労働者から求めがあった場合)の記載例
5 待遇に関する事項等の説明(派遣労働者から求めがあった場合)の保管期間
14 派遣元管理台帳の作成【派遣元】
1 内容
2 派遣元管理台帳の記載事項
3 派遣元管理台帳の記載例
4 派遣元管理台帳の保管期間
15 派遣先管理台帳の作成【派遣先】
1 内容
2 派遣先管理台帳の記載事項
3 派遣先管理台帳の記載例
4 派遣先管理台帳の保管期間
16 派遣労働者の就業実績の通知【派遣先】
1 内容
2 派遣労働者の就業実績の通知の記載事項
3 派遣労働者の就業実績の通知の方法
4 派遣労働者の就業実績の通知の記載例
5 派遣労働者の就業実績の通知の保管期間
第3章 派遣先均等・均衡方式
■1 派遣先均等・均衡方式の意義
■2 派遣先均等・均衡方式における派遣事業の手続の流れ
1 派遣の依頼【派遣元】【派遣先】
2 派遣登録【派遣元】
3 待遇に関する事項等の説明(派遣労働者を雇用しようとする時)【派遣元】
4 抵触日通知【派遣先】
5 比較対象労働者の待遇等に関する情報の提供【派遣先】
6 派遣契約の締結【派遣元】【派遣先】
7 雇用契約の締結【派遣元】
8 就業条件明示書の交付【派遣元】
9 待遇に関する事項等の説明(雇用した時)【派遣元】
10 待遇に関する事項等の説明(派遣する時)【派遣元】
1 内容
2 待遇に関する事項等の説明(派遣する時)の記載及び説明事項
3 待遇に関する事項等の説明(派遣する時)の方法
4 待遇に関する事項等の説明(派遣する時)の記載例
5 待遇に関する事項等の説明(派遣する時)の書類の保管期間
11 派遣先への通知【派遣元】
12 待遇に関する事項等の説明(派遣労働者から求めがあった場合)【派遣元】
1 内容
2 待遇に関する事項等の説明(派遣労働者から求めがあった場合)の説明事項
3 待遇に関する事項等の説明(派遣労働者から求めがあった場合)の方法
4 待遇に関する事項等の説明(派遣労働者から求めがあった場合)の記載例
5 待遇に関する事項等の説明(派遣労働者から求めがあった場合)の保管期間
13 派遣元管理台帳の作成【派遣元】
14 派遣先管理台帳の作成【派遣先】
15 派遣労働者の就業実績の通知【派遣先】
第4章 派遣元・派遣先が陥りやすい12の間違い
■1 派遣先均等・均衡方式及び労使協定方式に共通するQ&A
Q1 正社員として雇用している派遣労働者への適用は?
Q2 派遣元で選択する待遇決定方式を統一するのか?
Q3 就業規則を変更する必要があるか?
■2 派遣先均等・均衡方式に関するQ&A
Q4 通勤手当も支払うのか?
Q5 比較対象労働者の選定範囲は?
Q6 前回と同じ内容の契約更新でも待遇等の情報提供をする?
■3 労使協定方式に関するQ&A
Q7 以前からある賃金テーブルをそのまま使ってもいい?
Q8 賞与は支払う必要がある?
Q9 地域指数は実際に就業する場所のものを使う?
Q10 労使協定は労働基準監督署に提出する?
Q11 経験年数と能力・経験調整指数の年数は同じ?
Q12 派遣先の希望で待遇決定方式を変更できる?
巻末資料 各書類の保管期間一覧表