信託法からみた民事信託の手引き

販売価格: 5,060円 税込
- 数量
日弁連信託センター長を中心とした執筆陣による
「正しい実務」に役立つQ&A121問を収録! !
●好評図書『信託法からみた民事信託の実務と信託契約書例』(2017年3月刊日本加除出版)の姉妹本。分かりやすさと網羅性の2つを調和。
●実際に法律相談があった質問など、豊富な具体例を用いて、実際的・実務的な解決へと導く。
【目次】
第1章 総論――民事信託の仕組み
Q1 民事信託とは,どのような制度ですか。
Q2 信託の基本構造,信託の特色とは,どのようなものですか。
Q3 自益信託や他益信託とは,どのようなことをいうのですか。
Q4 遺言信託(遺言による信託)と遺言代用信託はどのように違うのですか。
Q5 自己信託(信託宣言)とは,どのような信託ですか。どのような活用方法が想定されているのですか。
Q6 民事信託と後見制度は,どのような関係にありますか。
Q7 民事信託と遺言は,どのような関係にありますか。
Q8 民事信託では「,後継ぎ遺贈」と類似の結果を実現できるということですが,どうしてですか。
Q9 弁護士は,どのように民事信託に関わることになりますか。
Q10 民事信託を組成した弁護士が,後日,当該民事信託に関して何らかの責任を問われることはありますか。
第2章 信託契約書等を作成する際に留意すべき事項
Q11 信託契約書を作成する際に,相談者からどのような事項をヒアリングすればよいですか。
Q12 信託契約書等を完成させる前に注意すべき点はありますか。
Q13 子が親の財産を信託にする方法について相談に来ました。誰を依頼者と考えるべきですか。
Q14 委託者が高齢である場合に,注意することはありますか。
Q15 信託契約書は公正証書にする必要はありますか。その際の注意点はありますか。
Q16 一通の公正証書で,信託契約の締結と自己信託の設定を行うことはできますか。
Q17 信託の効力はいつ発生するのですか。効力の発生に条件や期限を付けることはできますか。
Q18 信託法には,多くの規定において「別段の定め」をすることが許容されていますが,信託条項を作成する場合に注意することはありますか。
Q19 預金(普通預金)を信託財産とする際の注意点について教えてください。
Q20 農地を信託財産とすることはできますか。
Q21 借地権を信託財産とする際の注意点について教えてください。
Q22 委託者の債務を信託財産とすることはできますか。また,委託者の債務を信託に組み込むことには,どうしたらよいですか。
Q23 信託の追加について,注意する点はありますか。
Q24 自己信託において信託の追加をするには,改めて公正証書等を作成する必要はありますか。
Q25 信託の登記について教えてください。
Q26 譲渡制限株式を信託財産とする場合には,どのような点に注意したらよいですか。
Q27 上場株式を信託財産とすることはできますか。
Q28 信託財産目録を作成する際は,どのような点に注意したらよいですか。
Q29 委託者の地位の承継について,どのような点に気を付ければよいですか。
Q30 委託者が複数いる場合の信託契約の締結について,どのような点に注意すべきですか。
Q31 弁護士は受託者になることはできますか。
Q32 株式会社や合同会社を受託者とすることはできますか。
Q33 一般社団法人を受託者にする場合,どのような点に注意したらよいですか。
Q34 受託者の義務や信託事務の内容は,どのようなものですか。
Q35 受託者は,その信託事務処理の全てを第三者に委託することはできますか。
Q36 受託者の権限を制限する場合,どのような点に注意すべきですか。
Q37 受託者の報酬に関する信託条項は,どのように定めたらよいですか。
Q38 受益者が複数存在しても問題はありませんか。その場合,受益者としての意思決定は,どのように行うことになりますか。
Q39 信託条項には,受益債権の内容を記載することが必要ですか。
Q40 元本受益権と収益受益権とは,どのようなものですか。
Q41 受益権の定めとして『,受益者Aには,遺留分を侵害しない範囲で受益権を認める。』という内容の信託条項に問題はありますか。
Q42 受益権は,相続の対象となりますか。
Q43 受益権の一部を分割して譲渡することはできるでしょうか。
Q44 受益者指定権又は受益者変更権に関する信託条項は,どのように定めればよいですか。
Q45 民事信託では,受託者に対する監督機関を設置することは必要ですか。
Q46 信託監督人と受益者代理人の違いを教えてください。また,信託監督人と受益者代理人の使い分けは,どのようにしたらよいですか。
Q47 信託監督人を選任するための信託条項は,どのように定めればよいですか。
Q48 受益者代理人の選任に関する信託条項を設ける際に,留意すべきことはありますか。
Q49 受益者代理人と受益者本人や受益者本人の成年後見人とは,どのような関係に立ちますか。
Q50 信託監督人,受益者代理人の報酬はどのくらいが適当でしょうか。
Q51 信託を変更するにはどうすればよいのですか。「別段の定め」として,どのように規定すればよいですか。
Q52 信託の分割や信託の併合とはどのような制度ですか。どのような時に信託の分割や信託の併合を行いますか。
Q53 信託はいつ終了しますか。「信託行為において定めた事由」や「別段の定め」としては,どのような信託条項が考えられますか。
Q54 信託の終了に関する信託条項を作成する際に,どのような点に注意したらよいですか。
Q55 帰属権利者と残余財産受益者とはどのように違うのですか。両者は,どのように使い分けるとよいですか。
Q56 帰属権利者又は残余財産受益者の指定に関する信託条項は,どのように定めたらよいですか。
Q57 信託が終了した場合,信託財産責任負担債務はどのように処理されますか。
Q58 信託が終了した場合には,必ず,信託の清算を行う必要がありますか。
第3章 信託契約書等の作成後の事務
Q59 受託者の公平義務とは,どのようなものですか。受託者が公平義務に違反した場合には,どのような対処方法があります。
Q60 金融機関において信託口口座を開設する際,どのような点に注意したらよいですか。
Q61 司法書士に信託の登記等を依頼する際,どのような点に注意したらよいですか。
Q62 信託財産である不動産(自宅など)を売却した場合,受託者はどのような事務を行う必要がありますか。
Q63 受託者が信託財産責任負担債務として金融機関から融資を受ける場合(いわゆる信託内借入),どのような点に注意したらよいですか。
Q64 受託者の任務は,どういう事由に基づき終了しますか。受託者の任務の終了に関し,特に留意すべき点はありますか。
Q65 受託者が死亡した場合,新受託者及び受託者の相続人は,どのような手続を行わなければなりませんか。
Q66 信託法37条に基づく信託帳簿及び財産状況開示資料は,どのようなものを作成すればよいですか。
Q67 信託監督人は,どのような監督事務を行う必要がありますか。
Q68 受益者代理人は,どのような場合に利用でき,どのような任務を行うことになりますか。
Q69 信託監督人又は受益者代理人として,受託者の不正行為を発見しました。どのように対処したら良いですか。
Q70 民事信託に関する法定調書について教えてください。
第4章 民事信託と隣接制度――後見,遺言,事業承継など
Q71 民事信託と後見制度を併用することはできますか。また,民事信託と任意後見を併用する場合の注意点はありますか。
Q72 民事信託と任意後見を使い分けるポイントありますか。
Q73 任意後見人は,信託監督人や受益者代理人を兼任することはできますか。その他の地位の兼任については,どのように考えるべきですか。
Q74 法定後見人は信託の設定,変更,終了をすることはできますか。
Q75 民事信託と遺言を併用することはできますか。また,民事信託と遺言を併用する場合の注意点はありますか。
Q76 事業承継に関し,どのような場面で民事信託を活用できますか。
Q77 経営権の承継に,どのように民事信託を活用するとよいですか(経営権承継ケース)。
Q78 経営者が後継者に株式を承継したいが経営権は留保したいという場合に利用される会社法を用いるスキームとはどのようなものですか。また,そのスキームには,どのようなデメリットがありますか(株式価値承継ケース)。
Q79 経営者が後継者に株式を承継したいが経営権は留保したいという場合に利用される信託契約を用いるスキームとは,どのようなものですか(株式価値承継ケース)。
Q80 経営者が後継者に株式を承継したいが経営権は留保したいという場合に利用される自己信託を用いるスキームとは,どのようなものですか(株式価値承継ケース)。
Q81 受託者が指図権者の指図に従わない場合には,どうしたらよいですか。指図権に関係する問題点について教えてください。