現場のプロがやさしく書いた 自治体の滞納整理術

販売価格: 2,310円 税込
- 数量
滞納整理で成果を上げるための一番早く確実な方法!
窓口対応から捜索・差押まで、基礎知識とコツがまるわかり! 業務マニュアルには書いていない、メンタルの守り方も解説!
「人からお金を取る仕事なんて自分には向いてない……」と思ったことはありませんか br>
滞納者を圧倒するような話術もなければ、強く押し切れる性格でもない。しかしながら、完納させることができないのは、あなたの性格や経験不足のせいではありません。
コツとほんの少しの知識さえ押さえれば、誰でも今日から成果を出せるのです。
この本で紹介するのは、はじめて滞納整理をすることになった人でも、確実に完納まで導くことができるメソッドです。
滞納整理の現場で奮闘している人はもちろん、異動でこれから滞納整理に取り組む人や、新人を指導する先輩にもおすすめの1冊です。
【目次】
はじめに
1章 まずはこれだけ! 滞納整理のポイント
1 滞納整理ってどんな仕事?
2 徴収する債権の性質を知ろう
3 債権の性質によって天地の差がある
4 滞納整理の本質は「完納」か「欠損」の2択
5 滞納整理の前に「心」を整理しよう
コラム1 あなたも「情熱大陸」の主人公
2章 これで安心! 「納付折衝」徹底対策
1 納付折衝の基本の型をマスターしよう
2 「挨拶」と「確認」で納付折衝に死角なし
3 必ず「一括納付」を要求する
4 「収支状況申立書」で問題を可視化する
5 短期間の「納付計画」で一日も早く滞納を解消する
6 「感謝」「労い」と「不利益」のサンドイッチで動機づけを
7 納付折衝の成功率を飛躍的に高める一手間
8 対応は「ソフト」に、要求は「ハード」に
9 滞納者の不当要求には刑法をもって対応する
コラム2 失敗や汚点も、武器にすればいい
3章 滞納を解消! 使えるカードを増やそう
1 完納に導くための切り札を手に入れよう
2 督促――漏れなく確実に行いたい最初のアクション
3 催告――オオカミ少年になってはいけない
4 送達――法的効力を確実に発生させる重要な土台
5 財産調査1―― 調査を制するものが滞納整理を制する
6 財産調査2―― 債権に応じてベストを尽くそう
7 債権差押1―― お金の本流を押さえる
8 債権差押2―― まず差押えを検討すべき3つの債権
9 不動産差押―― 長期戦に強い手段
10 捜索・動産差押1―― 必ず活用すべき驚異の権限
11 捜索・動産差押2――事前準備編
12 捜索・動産差押3――捜索当日編
13 換価(取立・公売)――差押財産の価値を損なわない工夫を
14 裁判所の活用――「お願い」徴収の限界を乗り越える
15 支払督促――意外と簡単にできる民事訴訟手続の主役
16 時効――その先は徴収できないデッドエンド
17 広報――新たな滞納を予防するアプローチ
18 3つのP――解決手段を劇的に増やすコツ
コラム3 徴収職員は納付者にとってのヒーロー
4章 今日から使える! 滞納者対応のテクニック
1 「前提」次第で納付折衝の結果は180度変わる
2 「傾聴」で心のコップを空にする
3 滞納者の怒りの矛先を「役割」「立場」へと逸らす
4 圧倒的な力の差で滞納者の戦意を喪失させる
5 滞納整理という仕事に価値を見出す
6 「怒鳴り声」の、その先にあるもの
7 滞納者を責めるのではなくほめてみよう
8 「厳しい処分」に躊躇しないためのヒント
9 滞納者の言い分に振り回されない
10 心身を守るための護身(心)術を学ぶ
11 「心の胃袋」理論で罵詈雑言から心を守る
12 傷ついた心のための回復薬を常備しよう
コラム4 人の限界を、勝手に決めてはいけない
5章 さらにもう一歩! 滞納整理の極意
1 「費用対効果」「説明責任」「経営資源」のバランス
2 滞納整理における最大の戦略は予防にあり
3 「鮮度」が徴収率を大きく左右する
4 Give, Give, Give! 「与える」職員になれ!
5 ワンオペ徴収職員に必要な「巻き込み力」
6 「滞納整理」の枠を越えろ!
7 自分もチームも伸ばす「バトンパス」の意識
8 2つのエンジンで「ハイブリッド」に生きる
コラム5 失敗を悔やんでいる間にも給与は支払われている
6章 ここが知りたい! 実務上のQ&A
Q1 私が徴収する債権は何に分類されるの?
Q2 差押え等の基準を定める必要はある?
Q3 初めて滞納処分に取り組む場合の注意点は?
Q4 滞納者全員に同じ対応をしないと不公平?
Q5 滞納者が顔見知りだったらどうすればいい?
Q6 少額の滞納に対しても捜索や裁判手続をするべき?
Q7 滞納者から異議申立てが。訴訟になるとどうなる?
Q8 不動産の所有者が死亡していたらどうする?
Q9 保育所保育料の法律上の位置付けは?
Q10 給食費徴収の裁判手続で訴訟の当事者になるのは誰?
Q11 水道料金の滞納者には給水停止すべき?
Q12 下水道使用料って本当に滞納処分できるの?
Q13 公営住宅使用料の債権放棄をする場合の注意点は?
Q14 生活保護関連債権も差押えや捜索をすべき?
コラム6 大ピンチも10年後には笑い話
滞納整理担当者にオススメのブックガイド
おわりに