至誠堂書店

競争しない競争戦略 改訂版 環境激変下で生き残る3つの選択

競争しない競争戦略 改訂版 環境激変下で生き残る3つの選択

販売価格: 2,200円 税込

数量
著者
山田英夫・著
発行元
日本経済新聞出版
発刊日
2021-10-13
ISBN
978-4-532-32435-3
CD-ROM
無し
サイズ
四六判 (349ページ)

85の成功事例から見えた不変の法則――「ニッチ戦略」「不協和戦略」「協調戦略」
ロングセラーを大幅加筆してリニューアル!

価格競争という不毛な消耗戦から脱し、「競争しない」状態を作ることで利益率を高める。そのための戦略を、「ニッチ戦略」「不協和(ジレンマ)戦略」「協調戦略」の3つに整理して解説します。

ニッチ戦略:リーダー企業との競合を避け、特定市場に資源を集中する戦略
不協和戦略:リーダー企業の経営資源や戦略にジレンマを起こさせる戦略
協調戦略:より強い企業と共生し、攻撃されない状況を作り出す戦略

3つの戦略に沿って、85社以上のケーススタディを収録。豊富な実践例から、成功の秘訣を見出します。
有名企業だけではなく、知られざる中小企業の成功例を多数取り上げ、様々な業種、規模の企業のビジネスパーソンが参考になる内容です。

<本書の目次>
第1章 競争しない競争戦略

1 競争するメリットとデメリット
[1]競争しすぎるとどうなるか
1医薬品卸の業界
2ガソリンスタンド業界
[2]競争する5つのメリット
1企業の能力向上
2市場の成長
3組織の活性化
4多様化するニーズへの対応
5価格の低下
[3]競争する3つのデメリット
1顧客志向から競争志向に
2必要以上の価格の下落
3組織の疲弊
2 競争に関する他分野の教え
[1]孫子の教え
[2]生物学(生態学)からの教え
3 競争しないことと利益の関係
[1]ポーター(1980)『競争の戦略』
[2]キム&モボルニュ(2005)『ブルー・オーシャン戦略』
[3]「競争しないこと」を支持する研究
4 競争地位の類型化
5 リーダー企業の戦略定石
[1]周辺需要拡大
[2]同質化政策
[3]非価格対応
[4]最適シェア維持
6 競争しない3つの戦略
[1]棲み分け──ニッチ戦略、不協和戦略
[2]共生──協調戦略
7 環境激変下における「競争しない競争戦略」
[1]「競争しない競争戦略」を後押しする環境変化
1アンバンドリング
▼CAFIS
2リ・バンドリング
[2]「競争しない競争戦略」の賞味期限を縮める環境変化
1時間軸の短縮
▼ブラウン管は100年、液晶は何年?
▼姿を消したプリントゴッコ
2空間軸の消滅
▼ディスラプターに市場を壊された万歩計、時刻表

第2章 ニッチ戦略──市場不適合を引き起こす

1 ニッチの誤解を解く
[1]「ニッチ=小さい売上」ではない
[2]差別化とニッチは別物
[3]集中戦略とニッチ
[4]ニッチ「企業」とニッチ「市場」
[5]成功をどう測るか
2 リーダー企業を参入させない戦略
[1]市場規模を大きくしない
▼明光商会
▼ダイソン/アイロボット
[2]単価を上げない
▼赤城乳業
[3]利益率をあまり高くしない
▼ナガイレーベン
[4]市場を急速に立ち上げない
▼パイオニア
▼サウスウエスト航空
▼ほけんの窓口
▼いきなり! ステーキ
3 「量」と「質」の軸から考えるニッチ戦略
4 10のニッチ戦略
[1]質限定のニッチ戦略
1技術ニッチ
▼マニー
▼根本特殊化学
▼ソラコム
▼ローズ
▼エルプ
▼プロネクサス
▼トッパン・フォームズ
技術ニッチの追求
2チャネル・ニッチ
▼大同生命保険
▼チャコット
▼カミュ
チャネル・ニッチの追求
3特殊ニーズ・ニッチ
▼トーシンテック
▼タカラベルモント
▼朝日印刷
▼レシップ
特殊ニーズ・ニッチの追求
[2]量限定のニッチ戦略
1空間ニッチ
▼セイコーマート
▼ヤマサちくわ
▼崎陽軒
空間ニッチの追求
2時間ニッチ
▼LSIメディエンス
▼少額短期保険
時間ニッチの追求
3ボリューム・ニッチ
▼タマス
▼スノーピーク
▼ブロンプトン
▼トビラシステムズ
ボリューム・ニッチの追求
4残存ニッチ
▼東洋化成
▼ナガオカトレーディング/フェーズメーション
▼日本エボナイト
▼富士フイルム
残存ニッチの追求
5限定量ニッチ
▼ゴアテックス
▼山下達郎
▼アメリカン・エキスプレス
限定量ニッチの追求
[3]質・量限定のニッチ戦略
1カスタマイズ・ニッチ
▼Knot
▼POS(パナソニックオーダーシステム)
カスタマイズ・ニッチの追求
2切替コスト・ニッチ
▼クオリカプス
▼ホギメディカル
▼ツムラ
▼キングジム
切替コスト・ニッチの追求
5 ニッチ企業が成長する方法
[1]ニッチ戦略をとった企業の成長
[2]マルチ・ニッチ戦略
▼スリーエム
▼小林製薬
▼クラレ
▼ノーベルファーマ
[3]チャレンジャーへの転換
6 ニッチ戦略の事例から学べるもの

第3章 不協和戦略──資源不適合を引き起こす

1 資源を持つことによる不協和の発生
[1]同質化と不協和
[2]なぜリーダー企業は同質化できないか
2 不協和戦略の4類型
[1]企業資産の負債化
▼ライフネット生命保険
▼iPod
▼コスモ石油
▼スタディサプリ
▼ワークマン
▼トラスコ中山
[2]市場資産の負債化
▼青山フラワーマーケット
▼宝島社
▼ソニー損保のテレマティクス保険
▼フェリカ
[3]論理の自縛化
▼ミラーレス
▼リブセンス
▼ドゥクラッセ
▼GMPインターナショナル
▼寺田倉庫
▼カード上乗せ保険
▼アキレス
[4]事業の共喰化
▼ソニー損保の走る分だけ保険
▼カーブス
▼QBハウス
▼SREホールディングス
3 不協和戦略の事例から学べること

第4章 協調戦略──競争不適合を引き起こす

1 協調とは何か
2 競争と協調
3 協調戦略とバリューチェーン
[1]バリューチェーン──企業が生む価値
[2]自社資源によって分かれる選択肢
[3]バリューチェーンの機能を代替・追加する
4 協調戦略の4類型
5 コンピタンス・プロバイダー──コア事業を受託
▼キュービタス
▼GEの航空機エンジン
▼星野リゾート
▼レコフ
6 レイヤー・マスター──競合の中に入り込む
▼セブン銀行
▼ランドスケイプ
▼IQVIAソリューションズジャパン(旧IMS)
▼トランスファーカー
▼スター・マイカ
▼ダイナミックプラス
7 マーケット・メーカー──新たな機能を付加
▼楽天バスサービス
▼ラクスル
▼イオンライフ
▼コスモス・ベリーズ
▼弁護士ドットコム
▼Nupp1
8 バンドラー──他社品も組み込む
▼グリコ
▼アスクル
▼ホギメディカル
9 協調戦略の事例から学べるもの

第5章 「競争しない競争戦略」の未来

1 競争しない企業同士の競争
▼料理宅配サービス
▼来店型保険ショップ
2 「競争しない競争戦略」の課題
[1]積極的にしかける必要性
[2]3つの戦略の課題
1ニッチ戦略の課題
2不協和戦略の課題
3協調戦略の課題
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る