公益法人・一般法人のQ&A 四訂版 運営・会計・税務

販売価格: 4,180円 税込
- 数量
公益法人制度改革による新制度がスタートして10年以上たちました。この間、実務も集積され、公益法人・一般法人のガバナンスの重要性も認識されるようになってきました。本書は、公益法人・一般法人の運営・会計・税務について、前版(H29.3刊)以降のガバナンス強化の内容を盛り込み、実例を取り上げて法律と実務との狭間の問題を詳解。実務に即した会計・税務をQ&Aにより具体的に解説。公益法人・一般法人のガバナンス整備と法人運営の実務の参考となる必携書!また、今回の改訂において、令和3年度税制改正までを織り込み、寄附税制について整理し直すと同時に、実際に公益法人の会計税務等のコンサルティングにおいて問題となった点や、デジタル化などの新規の事項を入れるなどQ&Aを整理致しました。
●「公益法人のガバナンスの更なる強化等に関する有識者会議」の最終とりまとめ案及び会社法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の公布に伴う一般社団法人及び一般財団法人に関する法律の改正に対応!
● 補償契約・役員等のために締結される保険契約の明記、社員総会の議決権行使書面等の閲覧請求をする場合の拒絶事由の規定、役員の資格について成年被後見人等が訳委員となることができないとする定めの削除、社員総会参考書類等の電子提供制度が定められたこと等、法務面でのガバナンス改革に対応!
● 公益法人、一般法人の運営に携わる方及び支援する職業会計人必携書!
主要目次
第1章 公益法人・一般法人の法務・ガバナンス
1 制度概要・設立・公益認定
Q1 非営利法人に関する規律の概要
Q2 公益社団法人と公益財団法人の違いとそれぞれの特徴
Q3 一般社団法人・一般財団法人の設立に当たっての疑問点
Q4 「他の同一の団体」の理事又は使用人等の範囲
Q5 公益法人の事業運営が事業計画書のとおりに行われなかった場合
Q6 特定の立法政策や社会政策を推進する事業
Q7 公益認定で気を付けるべき点
2 理事・理事会
(1) 理事
Q8 理事の数が足りない
Q9 いわゆる連座制への対処法
Q10 役員報酬額の決定を理事会・代表理事に一任することの可否
Q11 交通費名目での金銭の支給
Q12 使用人兼務理事への報酬
Q13 法人会員の代表者を理事にする場合(あて職)の注意点と補欠理事の選び方
Q14 理事の解任と報酬
Q15 業務執行理事とは
Q16 代表理事の解職と理事の解任
Q17 理事の任期を合わせるには
Q18 理事選任後の登記
Q19 代表印の印鑑登録
Q20 善管注意義務と忠実義務
Q21 理事の善管注意義務の具体的内容
Q22 名目的理事の責任
Q23 代表理事、業務執行理事、平理事の責任の違い
Q24 理事が行うリスクの高い取引と役員責任
Q25 役員責任の減免制度
Q26 退任した理事の責任
Q27 成年被後見人を役員として就任させることができるか
Q28 社員代表訴訟での和解
(2) 理事会
Q29 総会直後の理事会の招集手続
Q30 代表理事の選定と理事会の開催
Q31 理事の数が多い場合の理事会の運営
Q32 理事会と社員総会の同日開催の可否
Q33 理事会の招集権者
Q34 職務執行状況の報告の内容
Q35 職務執行状況の報告の方法
Q36 理事会における議題と議案の区別
Q37 招集通知に記載のない議題
Q38 監事の出席と理事会の有効性
Q39 重要な財産及び多額の借財の内容
Q40 支部長は重要な使用人に当たるか
Q41 利益相反取引の内容
Q42 理事を兼任している団体への助成金
Q43 理事による議決権行使が認められない場合
Q44 代表理事の解職と特別利害関係
Q45 理事会の決議が省略できるとき
Q46 議事録の署名人
Q47 理事会決議を省略したときの議事録の書き方
Q48 理事会の報告の省略
Q49 議事録への反対意見の記載
Q50 理事会決議を撤回した場合の効果
Q51 事務所移転と必要な手続
3 監事
Q52 後任の監事の任期
Q53 増員した監事の任期を他の監事と合わせることの可否
Q54 監事が有する会計監査人の選解任等に関する議案決定権
4 補欠
Q55 補欠の選任の効力
5 内部統制
Q56 内部統制の具体的内容
Q57 内部統制はどの法人にも不可欠か
Q58 内部統制について理事会で決議すべき事項
Q59 内部統制の具体的な整備方法
Q60 事務局長の不祥事
6 社員総会・評議員会に共通の事項
Q61 社員総会(評議員会)の招集通知に記載する議案の概要
Q62 招集通知発送後に理事候補者の変更等議案の修正、撤回の必要が生じた場合の対応
Q63 招集通知の添付書類
Q64 会場へ入る人数を制限して開催する社員総会・評議員会
Q65 全てインターネットによる社員総会・評議員会の開催
Q66 理事の説明義務
Q67 監事の説明義務
Q68 理事・監事の社員総会・評議員会への出席の必要性
Q69 理事・監事がリモートで出席する社員総会・評議員会
Q70 理事の定数の変更と理事選任の方法
Q71 複数の理事の選任の諮り方
Q72 社員総会・評議員会の決議事項
Q73 議事録の署名人
Q74 社員総会(評議員会)議事録の議事の経過の要領等の記載
Q75 社員総会又は評議員会の決議の無効と取消し
7 社員総会に特有の事項
Q76 社員の資格
Q77 基準日設定の可否
Q78 議決権の数の変更
Q79 招集通知の記載
Q80 社員総会参考書類等のインターネットによる提供
Q81 社員総会の招集の方法
Q82 社員総会の招集通知の誤記
Q83 委任状の委任先
Q84 欠席を条件とする委任状の問題
Q85 社員総会における委任状の取扱い
Q86 社員総会における委任状の有効性
Q87 書面による議決権行使を認める必要がある場合
Q88 社員総会における議決権行使書面の取扱い
Q89 代理人への対応
Q90 動議への対応
Q91 社員総会当日に動議があった場合の代理人や議決権行使書面の取扱い
Q92 動議と意見の違い
Q93 議場を荒らす社員
Q94 質問状の処理
Q95 インターネットによる議決権行使
Q96 法令・定款に定めのない開示請求への対応
Q97 事業報告の誤記への総会閉会後の対応
8 評議員会に特有の事項
Q98 評議員の選任解任の方法と定款の定め
Q99 評議員の任期
Q100 評議員会の議長
Q101 評議員会の招集の方法
Q102 評議員会の決議省略の方法により複数の役員を選任する場合
9 合併と事業譲渡
Q103 一般法人と公益法人との合併
Q104 他の類型の法人との合併
Q105 合併の手続・スケジュール
Q106 事業譲渡の手続
Q107 事業譲渡と職員の転籍
Q108 支部と事業譲渡
Q109 株式会社からの事業の譲受け
10 解散・清算
Q110 財団と社団の解散事由の違い
Q111 清算人の選任と職務
Q112 社員又は設立者への残余財産の帰属
Q113 公益法人の解散における手続
第2章 行政庁への提出書類・届出書類等
1 公益法人の定期提出書類
(1) 定期提出書類
Q114 公益法人の定期提出書類
(2) 剰余金が生じた場合の収支相償基準
Q115 収支相償解消計画の1年延長
Q116 収支相償 公益目的保有財産としての金融資産の取得
Q117 収支相償 特定費用準備資金の積立て
Q118 収支相償 過去の赤字補てん
Q119 収支相償 特定費用準備資金の明確化・弾力化
Q120 収支相償 公益目的保有財産の取崩し
(3) 指定正味財産と認定基準
Q121 指定正味財産とは
Q122 指定正味財産における使途の特定
Q123 制約のある寄附金の管理費充当の是非
Q124 収支相償・遊休財産保有制限と指定正味財産の考え方
(4) 控除対象財産
Q125 控除対象財産とは
Q126 1号財産、2号財産の取崩し可能性
Q127 特定費用準備資金・資産取得資金の積立要件
Q128 収益事業等会計から公益目的事業会計への利益の振替が50%超の場合の特定費用準備資金積立の収支相償上の計算
Q129 5号財産、6号財産と指定正味財産の取扱い
Q130 寄附された株式元本とその配当金の取扱い
Q131 控除対象財産の貸借対照表上の表示
(5) 変更認定、変更届出
Q132 公益法人の変更認定と変更届出の判断と申請の留意点
2 移行法人の定期提出書類
(1) 定期提出書類
Q133 移行法人の定期提出書類
Q134 実施事業等が収入超過の場合の公益目的支出計画
(2) 当初の計画年度が到来した場合
Q135 当初の計画年度到来時に公益目的支出計画が延長される場合
Q136 公益目的支出計画が完了した場合の手続
(3) 変更認可、変更届出
Q137 移行法人の変更認可と変更届出
3 行政庁の監督等
Q138 行政庁の監督等
Q139 立入検査
Q140 認定又は認可の取消しが行われる場合
Q141 認定又は認可の取消しに関する諮問、異議申立て
第3章 会計と監査
1 計算書類等
(1) 計算書類等
Q142 一般法人・公益法人が作成すべき計算書類等
Q143 事業報告の附属明細書
Q144 計算書類の附属明細書
(2) 招集通知に添付する書類
Q145