刑法総論 第2版

販売価格: 4,400円 税込
- 数量
刑法総論の体系的な理論構成と理論的整合性のある事案解決に向けて考え抜く力を身につけるため、「考えながら読み、読みながら考える。」ことを実践する基本書第2版。日髙刑法理論の集大成。
《目 次》
はしがき
第2版 はしがき
凡例
第Ⅰ編 刑法の基礎理論
第1章 刑法学の概要および刑法の意義 3
第1節 刑法学の概要 3
1 刑法学と法解釈学 3
(1) 刑法解釈学の位置付け 3
(2) 刑法解釈のあり方 4
2 刑法学の概要 5
第2節 刑法の意義 5
1 刑法とは何か 5
(1) 狭義の刑法と広義の刑法 5
(2) 刑法8条の意味 7
2 犯罪と不法行為 8
3 刑罰と保安処分 10
4 実体法と手続法 10
第2章 刑法の機能 11
第1節 刑法の機能 11
1 刑法の果たすべき役割は何か 11
2 法益保護機能 12
(1) 法益とは 12
(2) 具体的な保護法益の確定 13
(3) 法益論と刑事立法論 14
3 規制的機能 14
(1) 評価規範と意思決定規範 14
(2) 刑法の複合的規範性 15
4 保障的機能 16
第2節 刑法と倫理規範 17
1 刑法と倫理との区別 17
2 刑法と倫理規範との関係 17
(1) 法は倫理の最小限 17
(2) 刑法の任務 18
(3) 私見 19
第3章 刑法の基本原則 20
第1節 近代刑法の三大原則 20
1 啓蒙主義と近代刑法 20
2 二原則から三原則へ 22
第2節 罪刑法定主義 22
1 罪刑法定主義の意義 22
(1) 刑法の金字塔 22
(2) 罪刑法定主義の思想的基盤 23
2 罪刑法定主義の沿革 23
(1) 罪刑法定主義の発展過程 23
(2) 新たな理論的発展 24
3 罪刑法定主義の派生的原則 24
(1) 従来の派生的原則 24
(2) 新たな派生的原則 30
第3節 責任主義 35
1 責任主義の意義 35
2 責任主義の内容 36
3 問題となる事項 37
(1) 転嫁罰規定・両罰規定 37
(2) 結果的加重犯 39
(3) 同時傷害の特例 40
(4) 共謀共同正犯 42
第4節 ウルティマ・ラティオの原則 42
1 ウルティマ・ラティオの意義 42
2 刑法の補充性・断片性 43
第4章 刑法理論の発展過程 44
第1節 近代刑法学の展開 44
1 近代刑法学の位置付け 44
(1) 継受比較法的考察 44
(2) 現行刑法の淵源 44
2 啓蒙思想と刑法理論 45
(1) 啓蒙思想の系譜 45
(2) ベッカリーアの刑法理論 46
3 古典学派 48
(1) 理論の概要 48
(2) 人と学説 48
4 近代学派 52
(1) 理論の概要 52
(2) 人と学説 53
5 古典学派と近代学派との相違点 55
(1) 学派の争い 55
(2) 理論的な対立点 56
6 最近の刑法学の動向 56
(1) 学派の対立の止揚 56
(2) 目的的行為論との対峙 57
(3) 行為反価値論と結果反価値論との対立 58
第2節 日本刑法の沿革 58
1 概要 58
2 古法 59
3 中国刑法の継受 59
4 中世の刑法 60
5 明治維新直後の刑法 60
6 ヨーロッパ法の継受 61
(1) 旧刑法(明治13年公布、同15年施行) 61
(2) 現行刑法(明治40年公布、同41年施行) 61
7 刑法改正の作業 62
第5章 刑罰の本質 63
第1節 刑罰の正当化の根拠 63
1 絶対主義と相対主義 63
(1) 中心的論争点 63
(2) 刑罰の本質の相対化 64
2 相対的応報刑論と抑止刑論 64
(1) 相対的応報刑論 64
(2) 抑止刑論 64
第2節 刑罰理論の諸相 65
1 分配説 65
2 併合説 65
3 最近の動向 66
第6章 刑法の効力 68
第1節 時間的効力範囲 68
1 公布・施行・廃止 68
2 限時法について 69
(1) 限時法の意義・効果 69
(2) 限時法の理論 69
3 刑の変更 70
(1) 犯罪後の刑の変更 70
(2) 労役場留置日数などの変更 71
第2節 場所的効力範囲 71
1 概説 71
2 属地主義 72
3 保護主義 73
4 属人主義 74
(1) 国民の国外犯 74
(2) 国民以外の者の国外犯 74
5 世界主義 74
6 外国判決の効力 75
第3節 人的効力範囲 75
1 概説 75
2 天皇について 75
3 外交上の特権を持つ外交官等について 76
第Ⅱ編 犯罪論
第1章 犯罪の概念と犯罪論体系 79
第1節 犯罪の概念 79
1 犯罪論の位置付け 79
2 実質的犯罪概念 79
3 形式的犯罪概念 80
(1) 英米法における犯罪概念 80
(2) ドイツ・わが国における犯罪概念 80
第2節 犯罪論の考え方 81
1 犯罪の定義と犯罪論体系 81
2 犯罪論体系の思考過程 82
(1) 犯罪論体系の組み立て方 82
(2) 犯罪論体系の思考過程 82
3 流れ図による犯罪論体系の説明 84
(1) 三段階的犯罪論体系に依拠した説明 84
(2) 設例での説明 85
第3節 構成要件理論と裸の行為論 86
1 概説 86
2 構成要件理論 86
(1) 理論的特徴 86
(2) ベーリングの構成要件理論 87
(3) M.E.マイヤーの構成要件理論 88
(4) 小野清一郎の構成要件理論 88
3 裸の行為論 91
(1) 理論的特徴 91
(2) 三段階的犯罪論体系と四段階的犯罪論体系 91
4 私見 93
(1) 本書の帰結 93
(2) 構成要件の内容 93
(3) 故意の二重的機能 94
第4節 行為論の意義および機能 94
1 行為の意義 94
(1) 処罰対象は人間の行態 94
(2) 思想は罰せず 95
2 行為概念と行為論 95
(1) 行為論の意義 95
(2) 因果的行為論 95
(3) 目的的行為論 96
(4) 社会的行為論 98
(5) 人格的行為論 99
3 行為概念の機能 100
(1) マイホーファーの見解 100
(2) 行為概念の果たすべき機能 100
(3) 具体例での検証 101
第5節 犯罪論の概要 103
1 犯罪論の説明の順序 103
2 犯罪論の図解 103
第2章 犯罪の主体・客体および類別 106
第1節 犯罪の主体 106
1 概説 106
2 法人の犯罪能力 107
(1) 学説の概要 107
(2) 法人の犯罪能力と刑法8条但書の解釈 108
第2節 犯罪の客体 109
1 犯罪の客体 109
2 行為の客体と保護の客体 109
第3節 犯罪の類別 110
1 犯罪類別の意義 110
2 自然犯と法定犯 110
(1) 自然犯と法定犯の区別 110
(2) 刑事犯と行政犯 111
3 結果犯と挙動犯 111
(1) 結果犯 111
(2) 挙動犯 111
4 実質犯と危険犯と形式犯 112
(1) 実質犯 112
(2) 危険犯 112
(3) 形式犯 115
(4) 実質犯・形式犯と結果犯・挙動犯との関係 115
5 即時犯と継続犯と状態犯 116
(1) 公訴時効との関係 116
(2) 各類別の特徴 117
6 身分犯 118
(1) 身分犯の種類 118
(2) 身分の定義 119
7 目的犯 119
(1) 意義 119
(2) 主観的違法要素としての目的 120
8 結果的加重犯 120
(1) 意義 120
(2) 結果的加重犯の因果関係
《目 次》
はしがき
第2版 はしがき
凡例
第Ⅰ編 刑法の基礎理論
第1章 刑法学の概要および刑法の意義 3
第1節 刑法学の概要 3
1 刑法学と法解釈学 3
(1) 刑法解釈学の位置付け 3
(2) 刑法解釈のあり方 4
2 刑法学の概要 5
第2節 刑法の意義 5
1 刑法とは何か 5
(1) 狭義の刑法と広義の刑法 5
(2) 刑法8条の意味 7
2 犯罪と不法行為 8
3 刑罰と保安処分 10
4 実体法と手続法 10
第2章 刑法の機能 11
第1節 刑法の機能 11
1 刑法の果たすべき役割は何か 11
2 法益保護機能 12
(1) 法益とは 12
(2) 具体的な保護法益の確定 13
(3) 法益論と刑事立法論 14
3 規制的機能 14
(1) 評価規範と意思決定規範 14
(2) 刑法の複合的規範性 15
4 保障的機能 16
第2節 刑法と倫理規範 17
1 刑法と倫理との区別 17
2 刑法と倫理規範との関係 17
(1) 法は倫理の最小限 17
(2) 刑法の任務 18
(3) 私見 19
第3章 刑法の基本原則 20
第1節 近代刑法の三大原則 20
1 啓蒙主義と近代刑法 20
2 二原則から三原則へ 22
第2節 罪刑法定主義 22
1 罪刑法定主義の意義 22
(1) 刑法の金字塔 22
(2) 罪刑法定主義の思想的基盤 23
2 罪刑法定主義の沿革 23
(1) 罪刑法定主義の発展過程 23
(2) 新たな理論的発展 24
3 罪刑法定主義の派生的原則 24
(1) 従来の派生的原則 24
(2) 新たな派生的原則 30
第3節 責任主義 35
1 責任主義の意義 35
2 責任主義の内容 36
3 問題となる事項 37
(1) 転嫁罰規定・両罰規定 37
(2) 結果的加重犯 39
(3) 同時傷害の特例 40
(4) 共謀共同正犯 42
第4節 ウルティマ・ラティオの原則 42
1 ウルティマ・ラティオの意義 42
2 刑法の補充性・断片性 43
第4章 刑法理論の発展過程 44
第1節 近代刑法学の展開 44
1 近代刑法学の位置付け 44
(1) 継受比較法的考察 44
(2) 現行刑法の淵源 44
2 啓蒙思想と刑法理論 45
(1) 啓蒙思想の系譜 45
(2) ベッカリーアの刑法理論 46
3 古典学派 48
(1) 理論の概要 48
(2) 人と学説 48
4 近代学派 52
(1) 理論の概要 52
(2) 人と学説 53
5 古典学派と近代学派との相違点 55
(1) 学派の争い 55
(2) 理論的な対立点 56
6 最近の刑法学の動向 56
(1) 学派の対立の止揚 56
(2) 目的的行為論との対峙 57
(3) 行為反価値論と結果反価値論との対立 58
第2節 日本刑法の沿革 58
1 概要 58
2 古法 59
3 中国刑法の継受 59
4 中世の刑法 60
5 明治維新直後の刑法 60
6 ヨーロッパ法の継受 61
(1) 旧刑法(明治13年公布、同15年施行) 61
(2) 現行刑法(明治40年公布、同41年施行) 61
7 刑法改正の作業 62
第5章 刑罰の本質 63
第1節 刑罰の正当化の根拠 63
1 絶対主義と相対主義 63
(1) 中心的論争点 63
(2) 刑罰の本質の相対化 64
2 相対的応報刑論と抑止刑論 64
(1) 相対的応報刑論 64
(2) 抑止刑論 64
第2節 刑罰理論の諸相 65
1 分配説 65
2 併合説 65
3 最近の動向 66
第6章 刑法の効力 68
第1節 時間的効力範囲 68
1 公布・施行・廃止 68
2 限時法について 69
(1) 限時法の意義・効果 69
(2) 限時法の理論 69
3 刑の変更 70
(1) 犯罪後の刑の変更 70
(2) 労役場留置日数などの変更 71
第2節 場所的効力範囲 71
1 概説 71
2 属地主義 72
3 保護主義 73
4 属人主義 74
(1) 国民の国外犯 74
(2) 国民以外の者の国外犯 74
5 世界主義 74
6 外国判決の効力 75
第3節 人的効力範囲 75
1 概説 75
2 天皇について 75
3 外交上の特権を持つ外交官等について 76
第Ⅱ編 犯罪論
第1章 犯罪の概念と犯罪論体系 79
第1節 犯罪の概念 79
1 犯罪論の位置付け 79
2 実質的犯罪概念 79
3 形式的犯罪概念 80
(1) 英米法における犯罪概念 80
(2) ドイツ・わが国における犯罪概念 80
第2節 犯罪論の考え方 81
1 犯罪の定義と犯罪論体系 81
2 犯罪論体系の思考過程 82
(1) 犯罪論体系の組み立て方 82
(2) 犯罪論体系の思考過程 82
3 流れ図による犯罪論体系の説明 84
(1) 三段階的犯罪論体系に依拠した説明 84
(2) 設例での説明 85
第3節 構成要件理論と裸の行為論 86
1 概説 86
2 構成要件理論 86
(1) 理論的特徴 86
(2) ベーリングの構成要件理論 87
(3) M.E.マイヤーの構成要件理論 88
(4) 小野清一郎の構成要件理論 88
3 裸の行為論 91
(1) 理論的特徴 91
(2) 三段階的犯罪論体系と四段階的犯罪論体系 91
4 私見 93
(1) 本書の帰結 93
(2) 構成要件の内容 93
(3) 故意の二重的機能 94
第4節 行為論の意義および機能 94
1 行為の意義 94
(1) 処罰対象は人間の行態 94
(2) 思想は罰せず 95
2 行為概念と行為論 95
(1) 行為論の意義 95
(2) 因果的行為論 95
(3) 目的的行為論 96
(4) 社会的行為論 98
(5) 人格的行為論 99
3 行為概念の機能 100
(1) マイホーファーの見解 100
(2) 行為概念の果たすべき機能 100
(3) 具体例での検証 101
第5節 犯罪論の概要 103
1 犯罪論の説明の順序 103
2 犯罪論の図解 103
第2章 犯罪の主体・客体および類別 106
第1節 犯罪の主体 106
1 概説 106
2 法人の犯罪能力 107
(1) 学説の概要 107
(2) 法人の犯罪能力と刑法8条但書の解釈 108
第2節 犯罪の客体 109
1 犯罪の客体 109
2 行為の客体と保護の客体 109
第3節 犯罪の類別 110
1 犯罪類別の意義 110
2 自然犯と法定犯 110
(1) 自然犯と法定犯の区別 110
(2) 刑事犯と行政犯 111
3 結果犯と挙動犯 111
(1) 結果犯 111
(2) 挙動犯 111
4 実質犯と危険犯と形式犯 112
(1) 実質犯 112
(2) 危険犯 112
(3) 形式犯 115
(4) 実質犯・形式犯と結果犯・挙動犯との関係 115
5 即時犯と継続犯と状態犯 116
(1) 公訴時効との関係 116
(2) 各類別の特徴 117
6 身分犯 118
(1) 身分犯の種類 118
(2) 身分の定義 119
7 目的犯 119
(1) 意義 119
(2) 主観的違法要素としての目的 120
8 結果的加重犯 120
(1) 意義 120
(2) 結果的加重犯の因果関係