実践国際法(第3版) (法律学講座)

販売価格: 5,500円 税込
- 数量
◆国際法を「味方につけ」「使う」ために必読の、実務を支える国際法基本書。戦略的・戦術的かつ機能的に、実務者の立場から基本的論点を解説◆
【目 次】
・第3版?はしがき(鯰 博行)
・第2版?はしがき(秋葉剛男)
・は?し?が?き(小松一郎)
◆第1章 外交実務で「国際法を使う」ということ
I 今日の外交と「国際社会における法の支配」
II 外交実務の具体例から「国際法を使う」ことの意味を考える:新型コロナ感染症対策に国際法はどう役に立ったのか
◆第2章 国家管轄権
I 概 説
II 国家管轄権の根拠
III 領土紛争と属地的管轄権:日本の実務における処理
IV 属地的管轄権の原則的な優位の例外(主権免除等)
◆第3章 国 家
I 国際法における国家の特別の地位
II 国家である要件
III 国家承認
IV 政府承認
V 国家の基本的権利・義務
VI 国家の領域
VII 国家承継
◆第4章 海 洋
I 海洋の重要性と海洋政策
II 歴史的に概観した海洋法秩序
III 内 水
IV 領 海
V 接続水域
VI 排他的経済水域
VII 大 陸 棚
VIII 公 海
IX 深 海 底
X 海洋の科学的調査
XI 日本周辺の海洋秩序をめぐる実務上の課題
◆第5章 その他の地域・空間
I 空 域
II 宇宙空間・天体
III 国際化地域
IV サイバー行動に適用される国際法
◆第6章 国際法と個人
I 現代国際法における個人の重要性の増大
II 国 籍
III 外国人の法的地位
IV 「国際的な犯罪」の取締りと処罰
V 人権の国際的保障
◆第7章 国際法と国際機関
I 現代国際法における国際機関の重要性の増大
II 国際法における国際機関の地位
III 国際機関による自立的意思決定
IV 国際機関の条約締結権限
V 国際機関の特権・免除
VI 国際機関の国際責任
VII 国際機関に関連する日本の実務における処理
◆第8章 条約その他の国際約束
I 条約その他の国際約束とは何か
II 日本国憲法と国際約束締結事務
III 条約その他の国際約束の締結・効力・解釈等に関する規則(条約法)
IV 条約その他の国際約束の承継
◆第9章 外交・領事関係
I 外交・領事関係法の特質
II 外交関係制度
III 領事関係制度
◆第10章 国際法上の義務に対する違反と国家責任
I 国際法における国家責任の法理の意義
II 国家責任の法理とその歴史的沿革
III 国家責任の基本的性格
IV 国家責任の成立要件
V 国家責任の解除
VI 国家責任法と違法性阻却事由
VII 国際法の履行確保と対抗措置の援用
VIII 国家責任に関連する日本の実務における処理
◆第11章 国際法の履行確保と紛争処理制度
I 法規範としての国際法の特色と国際法における紛争処理の意義
II 国際紛争の平和的解決と国際裁判等
III 国際裁判等の類型
IV 外交実務における国際裁判等の効用
V 日本と国際裁判等
◆第12章 国際の平和と安全の維持
I 国際法と「力の行使」
II 国際の平和と安全の維持のための国連憲章の仕組みの基本構造
III 国連憲章の理想と現実
IV 力による現状変更(国連憲章との関係)
V 国際の平和と安全の維持に関連する日本の実務における処理
◆第13章 武力紛争法
I 武力紛争法とは何か
II 戦闘方法・害敵手段の規制
III 戦闘犠牲者の保護と救済
IV 武力紛争法の履行確保
V 武力紛争法に関連する日本の実務における処理
◆第14章 外交実務からみた国際法の特質
I 一国の国内裁判所における外国人を被告とする民事訴訟と国際法
II プロセスとしての国際法
- - -
・事項・人名索引
・外国語索引
・判例等索引
・国際連合の決議索引
【目 次】
・第3版?はしがき(鯰 博行)
・第2版?はしがき(秋葉剛男)
・は?し?が?き(小松一郎)
◆第1章 外交実務で「国際法を使う」ということ
I 今日の外交と「国際社会における法の支配」
II 外交実務の具体例から「国際法を使う」ことの意味を考える:新型コロナ感染症対策に国際法はどう役に立ったのか
◆第2章 国家管轄権
I 概 説
II 国家管轄権の根拠
III 領土紛争と属地的管轄権:日本の実務における処理
IV 属地的管轄権の原則的な優位の例外(主権免除等)
◆第3章 国 家
I 国際法における国家の特別の地位
II 国家である要件
III 国家承認
IV 政府承認
V 国家の基本的権利・義務
VI 国家の領域
VII 国家承継
◆第4章 海 洋
I 海洋の重要性と海洋政策
II 歴史的に概観した海洋法秩序
III 内 水
IV 領 海
V 接続水域
VI 排他的経済水域
VII 大 陸 棚
VIII 公 海
IX 深 海 底
X 海洋の科学的調査
XI 日本周辺の海洋秩序をめぐる実務上の課題
◆第5章 その他の地域・空間
I 空 域
II 宇宙空間・天体
III 国際化地域
IV サイバー行動に適用される国際法
◆第6章 国際法と個人
I 現代国際法における個人の重要性の増大
II 国 籍
III 外国人の法的地位
IV 「国際的な犯罪」の取締りと処罰
V 人権の国際的保障
◆第7章 国際法と国際機関
I 現代国際法における国際機関の重要性の増大
II 国際法における国際機関の地位
III 国際機関による自立的意思決定
IV 国際機関の条約締結権限
V 国際機関の特権・免除
VI 国際機関の国際責任
VII 国際機関に関連する日本の実務における処理
◆第8章 条約その他の国際約束
I 条約その他の国際約束とは何か
II 日本国憲法と国際約束締結事務
III 条約その他の国際約束の締結・効力・解釈等に関する規則(条約法)
IV 条約その他の国際約束の承継
◆第9章 外交・領事関係
I 外交・領事関係法の特質
II 外交関係制度
III 領事関係制度
◆第10章 国際法上の義務に対する違反と国家責任
I 国際法における国家責任の法理の意義
II 国家責任の法理とその歴史的沿革
III 国家責任の基本的性格
IV 国家責任の成立要件
V 国家責任の解除
VI 国家責任法と違法性阻却事由
VII 国際法の履行確保と対抗措置の援用
VIII 国家責任に関連する日本の実務における処理
◆第11章 国際法の履行確保と紛争処理制度
I 法規範としての国際法の特色と国際法における紛争処理の意義
II 国際紛争の平和的解決と国際裁判等
III 国際裁判等の類型
IV 外交実務における国際裁判等の効用
V 日本と国際裁判等
◆第12章 国際の平和と安全の維持
I 国際法と「力の行使」
II 国際の平和と安全の維持のための国連憲章の仕組みの基本構造
III 国連憲章の理想と現実
IV 力による現状変更(国連憲章との関係)
V 国際の平和と安全の維持に関連する日本の実務における処理
◆第13章 武力紛争法
I 武力紛争法とは何か
II 戦闘方法・害敵手段の規制
III 戦闘犠牲者の保護と救済
IV 武力紛争法の履行確保
V 武力紛争法に関連する日本の実務における処理
◆第14章 外交実務からみた国際法の特質
I 一国の国内裁判所における外国人を被告とする民事訴訟と国際法
II プロセスとしての国際法
- - -
・事項・人名索引
・外国語索引
・判例等索引
・国際連合の決議索引