危機管理広報 実践ガイド

販売価格: 1,540円 税込
事件や事故、災害発生、社員や職員の不祥事などで企業や官庁当の組織が危機的状況に陥ったとき、ステークホルダーといかにコミュニケーションしたらよいのか、そのノウハウを解説。具体的な記者会見のやり方、最初の3時間・最初の3日間にやるべきことなどを、公表する文書の例などを含めて実践的に紹介しています。また、不祥事に対する組織の消極的な姿勢をどう乗り越えるか、どうすればいざというときに適切に対応できるのかなど、担当者が抱えるさまざまな不安を解消するためにも、ぜひ読んでおきたい一冊です。
目次
1. 逃れられない現実を受け入れよう(できないのはなぜか、どうして失敗するのか、なんとかなるのか?/組織はなぜクライシス・コミュニケーションに消極的なのか/クライシスに対するための覚悟)
2. クライシスが起きたときの全体像をつかもう(何がどうなるのかを知る、考える/備えて鍛える)
3. すわ、クライシス!最初の3時間、最初の3日間が勝負(最初の3時間-対応方針と体制を決める/最初の3日間にやるべきこと)
4. クライシス発表後の対応と名誉回復作戦(クライシス発表直後の対応/中長期的な名誉回復作戦)
目次
1. 逃れられない現実を受け入れよう(できないのはなぜか、どうして失敗するのか、なんとかなるのか?/組織はなぜクライシス・コミュニケーションに消極的なのか/クライシスに対するための覚悟)
2. クライシスが起きたときの全体像をつかもう(何がどうなるのかを知る、考える/備えて鍛える)
3. すわ、クライシス!最初の3時間、最初の3日間が勝負(最初の3時間-対応方針と体制を決める/最初の3日間にやるべきこと)
4. クライシス発表後の対応と名誉回復作戦(クライシス発表直後の対応/中長期的な名誉回復作戦)