至誠堂書店

選挙から平時の活動までQ&Aでわかる 自治体議員の公職選挙法との付き合い方

選挙から平時の活動までQ&Aでわかる 自治体議員の公職選挙法との付き合い方

販売価格: 2,640円 税込

数量
著者
金岡宏樹・著
発行元
第一法規
発刊日
2022-10-14
ISBN
978-4-474-07866-6
CD-ROM
無し
サイズ
A5判 (308ページ)
公職選挙法上OKな行為、NGな行為を具体的な事例を通じて理解自治体議員の選挙活動及び政治活動において公職選挙法に抵触しがちな「文書図画の頒布・掲示」、「事前運動」、「寄附」などについて、Q&A及び解説で、自身の議員活動に当てはめながら理解し、法的根拠に基づいて判断できるようになる必携書。
目次

第1編 平時における活動

1 駅立ち、自動車、訪問…事前運動に気を付けよう 街頭での政治活動
 1 政治活動一般で問題になる「事前運動」
 2 戸別訪問(法138条)
2 ビラ・名刺、こんな工夫はアリですか? 広報活動①(文書図画の頒布)
 1 政治活動用の文書図画の頒布は原則として自由
 2 政治活動用ビラや名刺など文書図画の頒布における注意点
3 知名度アップで目立たせたい!ポスター・看板・のぼりなど 広報活動②(文書図画の掲示)
 1 ポスターや看板、のぼりなどの掲出は「文書図画」の「掲示」
 2 政治活動用の文書図画の掲示に対する法の規制
 3 後援団体以外の政党その他政治活動を行う団体の政治活動のために使用される文書図画
 4 公職者等の氏名や氏名類推事項又は後援団体の名称等を記載しない文書図画
 5 インターネットの活用
4 デジタル技術をフル活用!どこまでOK? インターネットを活用した政治活動
 1 政治活動におけるインターネット利用のメリット・デメリット
 2 公選法における「インターネット」の概念
 3 インターネット等を利用した政治活動と公選法
5 懇親会、神社の餅まき、夏祭り…うっかり違反に注意 イベント・行事
 1 寄附の禁止
 2 事前運動(法129条)
 3 文書図画の頒布規制(法142条)
 4 あいさつ条の禁止(法147条の2)
6 あいさつ、香典、供花、会葬御礼…お付き合いの基本 冠婚葬祭
 1 冠婚葬祭でも主として寄附の禁止(法199条の2)に注意
 2 通知やお礼状についての問題
7 後援会と後援団体は違う?できる活動は? 後援会活動
 1 「後援会」と公選法の「後援団体」
 2 後援団体である後援会の政治活動と公選法の規制
 3 後援会員個人の政治活動に関する規制
 4 特定の職業と政治的行為の制限
8 様々なトラブルに巻き込まれないために 兼職・兼業
 1 地方自治体の長や議会の議員における兼職・兼業の制限
 2 公職者等の兼職・兼業時における公選法上の注意点
 3 NPO法人の理事等への就任と政治活動
 4 兼職・兼業先の法人や団体等による行為について
9 この勉強会も実はパーティー? 政治資金パーティーの基本
 1 政治資金パーティーとは(定義)
 2 政治資金パーティー開催に関する規律
10 パーティー券の販売や御礼、返金など 政治資金パーティーにおける対応
 1 寄附の禁止
 2 事前運動の禁止(法129条)
 3 あいさつ状の禁止(法147条の2)
11 どこまでできる? 災害時の募金・ボランティア活動
 1 ボランティア
 2 募金・援助等
 3 無形の援助、間接的援助
 4 災害時の情報収集や発信
 5 国や地方自治体等への支援の働きかけ
12 (番外)コロナ禍における政治活動
 1 インターネット等の利用
 2 政治活動用文書図画の頒布
 3 寄附
 4 政治資金パーティー

第2編 選挙時における活動

1 準備段階からコンプライアンスを 選挙のための準備行為
 1 選挙のための準備行為と事前運動(法129条)
 2 準備行為と文書図画の掲示・頒布制限
 3 買収罪等(法221条以下)
 4 寄附に関する規制
2 選挙の司令塔 選挙事務所
 1 選挙事務所とは
 2 選挙事務所についての公選法の規制
3 どう配る?どう掲示する? 選挙運動用文書図画
 1 選挙運動のために使用する文書図画の頒布・掲示制限
 2 選挙運動のために使用する文書図画の頒布制限(法142条以下)
 3 選挙運動のために使用する文書図画の掲示制限(法143条以下)
 4 選挙運動のために使用する文書図画の頒布・掲示制限の潜脱防止(法146条)
4 目立つからこそ違反に注意! 街頭演説
 1 街頭演説とは
 2 選挙運動のために使用される自動車・船舶(法141条以下)
 3 拡声機(法141条)
5 工夫の余地と気を付けるべき落とし穴 個人演説会・幕間演説
 1 個人演説会
 2 幕間演説
6 正しく効果的に 選挙運動におけるインターネットの活用
 1 公選法の「インターネット」
 2 インターネット等を利用した選挙運動をできるのは誰か
 3 インターネットを利用してできる選挙運動
7 何ができる? 後援団体による選挙応援
 1 後援団体による選挙運動
 2 選挙運動期間中の後援団体の政治活動
8 誰にいくら支払える? 選挙運動員とその報酬等
 1 報酬・実費弁償の支払い
 2 選挙運動に関わる人の種類
 3 報酬支払が可能なのは
 4 報酬支払の内容・範囲
 5 実費弁償
 6 弁当の提供(法139条)
9 気が緩みがちでも要注意 選挙後対応
 1 選挙期日後のあいさつ行為の制限(法178条)
 2 事後買収(法221条1項3号等)
 3 選挙運動に使用した文書図画等の取扱い
10 うっかりでは済まされない 買収罪等
 1 買収罪
 2 連座制
 3 選挙の自由妨害罪等(法225条)
11 (番外)コロナ禍における選挙運動
 1 感染防止対策用品の利用
 2 文書図画の掲示・頒布
 3 テレワークや自宅での作業と選挙事務所
 4 インターネットの活用

資料編
 ○公職選挙法(抄)
 ○公職選挙法施行令(抄)
 ○公職選挙法施行規則(抄)
 ○公職選挙郵便規則(抄)
 ○政治資金規正法(抄)
 ○政治資金規正法施行規則(抄)

参考文献
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る