注釈銃砲刀剣類所持等取締法〔第3版〕

販売価格: 5,500円 税込
- 数量
本書のポイント
●令和3年改正等を反映した7年振りの改訂!
クロスボウを所持規制の対象とした令和3年改正を始めとして、下位法令、罰則、関係法令の改正を反映。平成28年以降の裁判例を多数追加した。
●銃刀法逐条解説の決定版! 銃刀法行政に携わる警察官必読の基本書。
実務に定着している解釈をできる限り尊重し、多数の裁判例、下位法令、関係法令も含めて詳しく解説した、唯一の実務的銃刀法コンメンタール。警察職員はもちろん、射撃・狩猟関係者や法曹関係者にも役立つ。
目次
第 1 章 総 則
第 1 条(趣旨)
第 2 条(定義)
第 3 条(所持の禁止)
第 3 条の 2
第 3 条の 3
第 3 条の 4 (輸入の禁止)
第 3 条の 5
第 3 条の 6
第 3 条の 7 (譲渡し等の禁止)
第 3 条の 8
第 3 条の 9
第 3 条の10(譲受け等の禁止)
第 3 条の11
第 3 条の12
第 3 条の13(発射の禁止)
第 2 章 銃砲等又は刀剣類の所持の許可
第 4 条(許可)
第 4 条の 2 (許可の申請)
第 4 条の 3 (認知機能検査)
第 4 条の 4 (確認及び番号又は記号の打刻)
第 5 条(許可の基準)
第 5 条の 2 (猟銃若しくは空気銃又はクロスボウの許可の基準の特例)
第 5 条の 3 (猟銃及び空気銃の取扱いに関する講習会)
第 5 条の 3 の 2 (クロスボウの取扱いに関する講習会)
第 5 条の 4 (技能検定)
第 5 条の 5 (猟銃の操作及び射撃の技能に関する講習)
第 6 条(国際競技に参加する外国人に対する許可の特例)
第 7 条(許可証)
第 7 条の 2 (猟銃若しくは空気銃又はクロスボウの許可の有効期間)
第 7 条の 3 (猟銃若しくは空気銃又はクロスボウの許可の更新)
第 8 条(許可の失効、許可証の返納及び仮領置)
第 8 条の 2
第 9 条
第 9 条の 2(指定射撃場の指定等 )
第 9 条の 3( 猟銃等射撃指導員)
第 9 条の 3 の 2 (クロスボウ射撃指導員)
第 9 条の 4 (教習射撃場の指定等)
第 9 条の 5 (射撃教習)
第 9 条の 6 (教習用備付け銃)
第 9 条の 7 (教習用備付け銃の管理)
第 9 条の 8 (教習射撃場の指定の解除等と教習用備付け銃の仮領置)
第 9 条の 9 (練習射撃場の指定等)
第 9 条の10(射撃練習)
第 9 条の11(練習用備付け銃)
第 9 条の12(練習射撃場の指定の解除等と練習用備付け銃の仮領置)
第 9 条の13(年少射撃資格の認定)
第 9 条の14(年少射撃資格の認定のための講習会)
第 9 条の15(年少射撃資格の認定の失効及び年少射撃資格認定証の返納)
第 9 条の16(クロスボウ射撃資格の認定)
第10条(所持の態様についての制限)
第10条の 2 (射撃技能の維持向上)
第10条の 3 (銃砲等の構造及び機能の維持)
第10条の 4 (銃砲等及び実包等の保管)
第10条の 5
第10条の 5 の 2 (帳簿)
第10条の 6 (報告徴収、立入検査等)
第10条の 7 (消音器等の所持の制限)
第10条の 8 (猟銃又は空気銃の保管の委託)
第10条の 8 の 2 (クロスボウの保管の委託)
第10条の 9 (指示)
第11条(許可の取消し及び仮領置)
第11条の 2
第11条の 3 (年少射撃資格の認定の取消し)
第12条(聴聞の方法の特例)
第12条の 2 (行政手続法の適用除外)
第12条の 3 (報告徴収等)
第13条(検査)
第13条の 2 (公務所等への照会)
第13条の 3 (調査を行う間における銃砲等又は刀剣類の保管)
第13条の 4 (都道府県公安委員会の間の連絡)
第 3 章 古式銃砲及び刀剣類の登録並びに刀剣類の製作の承認
第14条(登録)
第15条(登録証)
第16条(登録証の返納)
第17条(登録を受けた銃砲又は刀剣類の譲受け、相続、貸付け又は保管の委託の届出等)
第18条
第18条の 2 (刀剣類の製作の承認)
第19条 削除
第20条 削除
第21条(所持の態様についての制限)
第 4 章 雑 則
第21条の 2 (譲渡の制限)
第21条の 3 (準空気銃の所持の禁止)
第22条(刃体の長さが 6 センチメートルをこえる刃物の携帯の禁止)
第22条の 2 (模造拳銃の所持の禁止)
第22条の 3 (販売目的の模擬銃器の所持の禁止)
第22条の 4 (模造刀剣類の携帯の禁止)
第23条(発見及び拾得の届出)
第23条の 2 (事故届)
第24条(許可証、年少射撃資格認定証及び登録証の携帯等)
第24条の 2 (銃砲刀剣類等の一時保管等)
第25条(本邦に上陸しようとする者の所持する銃砲等又は刀剣類の仮領置)
第26条(授受、運搬及び携帯の禁止又は制限)
第27条(提出を命じた銃砲等又は刀剣類の売却等)
第27条の 2 (報告徴収及び立入検査)
第27条の 3 (警察官等による拳銃等の譲受け等)
第28条(記録票の作成等)
第28条の 2 (猟銃安全指導委員)
第29条(都道府県公安委員会に対する申出)
第29条の 2 (審査請求の制限)
第30条(権限の委任)
第30条の 2 (経過措置)
第30条の 3 (内閣府令への委任)
第 5 章 罰 則
第31条
(中略)
第37条
資料 1 銃砲刀剣類所持等取締法の改正の沿革
資料 2 令和 3 年改正法案に対する附帯決議
資料 3 令和 3 年改正法の附則
判例索引