至誠堂書店

国際人権2022年報 第33号

国際人権2022年報 第33号

販売価格: 3,850円 税込

数量
著者
国際人権法学会・編
発行元
信山社
発刊日
2022-11-10
ISBN
978-4-7972-2833-5
CD-ROM
無し
サイズ
B5判 (156ページ)
◆ロシアのウクライナ侵略とコロナ問題◆
【目 次】

〈特別寄稿〉
ロシアのウクライナに対する「特別軍事作戦」をめぐって〔芹田健太郎〕
国際人道法・国際人権法から見たウクライナ戦争〔田村恵理子〕

〈論 説〉
マクリーン事件判決及びそれに関する最近の議論について〔曽我部真裕〕
グローバル化と人権〔大西祥世〕

〈特集1 新型コロナウィルス感染症と人権問題〉
企画趣旨――「新型コロナウィルス感染症と人権問題」〔寺谷広司〕
・特別講演
新型コロナと独立した司法の役割〔ディエゴ・ガルシア=サヤン(東澤 靖 解説・要約・翻訳)〕
・基調講演
新型コロナウィルス感染症と人権――生命権,健康権保護における国際人権法,欧州および日本における課題〔建石真公子〕
・各論報告
不可視の人権侵害を可視化する――現象学的「人権法意識」論〔根岸陽太〕
アントロポセン時代の人権――日本国憲法における生命権と国家の積極的義務〔秋山 肇〕
「緊急事態」と人権制約――新型コロナ対策の日仏比較〔奥村公輔〕
公衆衛生上の緊急事態における被害者の保護――災害法の視点から〔徳永恵美香〕

〈特集2 判例研究〉
「結婚の自由をすべての人に」――同性婚をめぐる日本初の憲法判断とその影響〔加藤丈晴〕
婚姻平等訴訟(2021年3月17日札幌地裁判決,判例時報2487号3頁)――「新しいぶどう酒」と「古い皮袋」〔佐藤義明〕
第二次夫婦別姓訴訟最大決2021年6月23日について〔寺原真希子・塩生朋子・川尻恵理子〕
夫婦別姓訴訟(令和2年(ク)第102号 市町村長処分不服申立て却下審判に対する抗告棄却決定に対する特別抗告事件,令和3年6月23日最高裁大法廷〔申 ヘボン〕
近時の裁判例における国際人権条約の扱い〔山田哲史〕

〈国際・国内人権機関の現在〉
新型コロナ感染症に関する国連人権機関における対応〔大谷美紀子〕
女性差別撤廃委員会の活動〔秋月弘子〕
日本の人権外交〔髙澤令則〕

〈公募論文〉
「父母がともに知れない子」(foundling)の無国籍の防止――1961年無国籍削減条約第2条を子どもの権利条約第7条の観点から解釈する〔金児真依〕

〈インタレストグループ報告〉
多層的人権保障システム下での憲法の国際化・国際法の憲法化研究グループ〔小畑 郁〕

〈判例紹介〉
国籍法の日本国籍剥奪条項の合憲性――国籍法11条1項違憲訴訟(東京地方裁判所2021(令和3)年1月21日判決 訟月68巻2号77頁)〔髙佐智美〕
小児定期予防接種義務制度の欧州人権条約適合性――ヴァヴリカ事件 (ヨーロッパ人権裁判所2021年4月8日大法廷判決)〔河嶋春菜〕
情報機関による大量傍受に伴う私生活の尊重への権利および表現の自由への干渉――A:セントラム・フォル・レットヴィサ対スウェーデン事件,B:ビッグ・ブラザー・ウォッチほか対英国事件(ヨーロッパ人権裁判所2021年5月25日判決)〔杉木志帆〕
「間接共同正犯」に関する初のICC上訴審判決――ンタガンダ事件(国際刑事裁判所(ICC)2021年3月30日上訴裁判部判決)〔久保田隆〕
子どもの最善の利益とノン・ルフルマン原則――A.B.対フィンランド事件(子どもの権利委員会A.B. v. Finland, Communication No. 51/2018 2021年2月4日)〔川村真理〕

〈書 評〉
芹田健太郎『国際人権法と日本の法制』(信山社,2021年)〔齋藤民徒〕
川島聡・菅原絵美・山崎公士『国際人権法の考え方』(法律文化社,2021年)〔平野実晴〕
近藤敦『移民の人権――外国人から市民へ』(明石書店,2021年)〔難波 満〕
二宮周平編集代表・渡辺惺之編集担当『国際化と家族』現代家族法講座第5巻(日本評論社,2021年)〔近江美保〕
小畑郁・江島晶子責任編集『人権判例報』創刊第1号・第2号・第3号(信山社,2020・2021年)〔阿部浩己〕

〈資 料〉
国際人権法主要文献目録〔中尾元紀〕
国際人権法主要国内判例書誌情報(9)〔吉田曉永〕
2022年国際人権法学会報――IHRLA REPORT'22〔事務局〕
編集後記・設立趣意書・会則・役員
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る