アメリカ契約法 第3版 (アメリカ法ベーシックス 1)

販売価格: 4,180円 税込
- 数量
契約社会アメリカを理解するための基本書、最新版!
アメリカでは契約はどう扱われるのか。
経済活動や日常生活の核としての契約のルールについて、有名なケースを使って具体的に説明し、日本法にはないアメリカ法の特色を明示した定評ある概説書。
旧版に、この間の動きを盛り込むとともに、21世紀における3つのトピックを取り上げた新章を加え、アメリカ契約法のダイナミズムと実像を活写した最新版。
【目次】
はじめに
第1章 契約の意義と弁護士の役割
1 井戸水供給契約書の作成―White v. Benkowski (Wis.1967)
2 法律家からみた契約―プランニングの重要性
3 契約の意義と機能
第2章 契約法の法源と訴訟の基礎知識
1 アメリカの隣人訴訟―White v. Benkowski (Wis.1967) again
2 契約をめぐる訴訟過程
第3章 契約を破る自由―契約違反に対する救済
1 契約を破る自由―Pratt Furniture Co. v. McBee (1987)
2 契約に関する救済法の原則
第4章 履行利益・信頼利益・不当利得回復利益
1 リステイトメントの分類
2 3つの利益の関係―Sullivan v. O'Connor (Mass.1973)
3 3つの利益分類の意義
4 契約を破らせないための救済―契約を破る自由の例外
第5章 約因と約束的禁反言
1 約因(consideration)
2 約因法理―Mills v. Wyman(Mass.1825)
3 約束的禁反言の法理―Feinberg v. Pfeiffer Co. (Mo.1959)
4 約因法理の内容
第6章 契約の成立―申込と承諾
1 契約の成立に関するルール
2 契約の成立に関する表示主義―Lucy v. Zehmer (Va.1954)
3 申込(offer)
4 承諾(acceptance)
5 書式の抵触(battle of the forms)
第7章 書面性の要件―詐欺防止法
1 契約と方式
2 詐欺防止法
第8章 契約の解釈
1 契約解釈が問題とされる状況
2 Parol evidence rule―Gianni v. Russel & Co. (Pa.1924)
3 契約の解釈
4 契約条項の補充
第9章 契約の規制
1 契約の規制
2 強迫(duress)
3 不当威圧(undue influence)
4 不実表示(misrepresentation)
5 非良心性(unconscionability)
第10章 リスクの負担
1 2つの対照的な判決―校舎の建築とエアコンの取り付け
2 UCC第2編(売買)におけるリスクの負担
3 不動産売買契約におけるリスクの負担
4 履行不能・履行の実行因難性・契約目的の達成不能
第11章 契約の履行・不履行
1 契約に適合した履行―Jacob & Youngs v. Kent (N. Y. 1921)
2 条件(condition)
3 重大な契約違反
4 履行期前の履行拒絶と履行の保証
第12章 契約能力
1 未成年者の契約
2 その他の無能力者(制限行為能力者)
第13章 契約違反に対する損害賠償
1 ハドレィ・ルール―Hadley v. Baxendale (1854)
2 履行利益の賠償と通常損害・特別損害
3 特別損害―確実性・損害軽減・予見可能性のテスト
4 名目的損害賠償・精神的損害賠償・懲罰的損害賠償
第14章 契約と第三者
1 契約と第三者の関係
2 第三者のための契約(Contract for the benefit of a third party)
3 債権譲渡と債務引受および契約上の地位の譲渡
第15章 神々の争い
1 アメリカにおける契約法理論の活況
2 契約法をめぐる神々
第16章 その後のアメリカ契約法
1 3つのトピック
2 効率的契約違反の法理をめぐる論争
3 デジタル社会における契約
4 結び―契約法と家族法の交錯
おわりに
1 長島先生の講演
2 アメリカ契約法の特色
3 おわりに
事項・人名索引(和文・欧文)
判例・法令索引