一般国際法論序説―慣習国際法概念の展開と理論構成 (学術選書)

一般国際法論序説―慣習国際法概念の展開と理論構成 (学術選書)

販売価格: 10,780円 税込

著者
小森光夫・著
発行元
信山社
発刊日
2022-12-01
ISBN
978-4-7972-8219-1
CD-ROM
無し
サイズ
A5判上製 (412ページ)
◆慣習国際法論の理論的問題点を考究する◆
【目 次】

・はじめに

◆第1部 一般国際法としての慣習国際法論の展開◆

◆第1章 慣習国際法概念の位置づけの変遷

 はじめに
 Ⅰ 普遍的法としての慣習法
 Ⅱ 慣習法概念からの普遍的法の地位の分離
 Ⅲ 一般国際法概念の慣習法概念への限定
 Ⅳ まとめ

◆第2章 一般国際法としての慣習国際法論における形成要件論とその特性

 はじめに
 Ⅰ 成立要件論における法規範化と一般化過程の同一化
 Ⅱ 二要素論における一般的妥当性を基礎づけるための成立要件の再構成

◆第3章 慣習国際法概念の適用問題の面における機能

 Ⅰ 適用法規としての慣習国際法の機能についての理解の交錯
 Ⅱ 適用法規としての立証論における慣習国際法の特性

◆第2部 一般国際法の形成過程と概念の理論的再構成◆

◆第4章 解釈的構成問題としての国際法規の一般的妥当

 Ⅰ 国際法規の一般的妥当は解釈的構成問題であるとする課題の設定
 Ⅱ 慣習を法形成過程とする立場における解釈問題
 Ⅲ 慣習国際法の要件論を解釈の組入れにより再構成する諸見解

◆第5章 一般国際法形成過程の多様化と形成要件論の意義

 Ⅰ 国際法形成過程の多様化と課題設定
 Ⅱ 一般国際法形成プロセスの多様化と要件論の意義

◆第6章 国際法規の一般化における規範的正当化の構成と機能─国際法規範の一般化を規定する要因として─

 はじめに
 Ⅰ 一般国際法秩序が必要であるという前提の正当化と論点
 Ⅱ 制度構成の一般化に関わる要因
 おわりに

◆補論 一般国際法の概念

 はじめに
 Ⅰ 任意法秩序としての一般国際法秩序論とその問題点
 Ⅱ 実際の国際法規の機能から見た一般国際法秩序の諸態様
 ページの
先頭に戻る