東大卒税理士が教える 個人事業主・フリーランスの節税の新常識 (DO BOOKS)

販売価格: 1,870円 税込
- 数量
「法人成りは税金対策になる」と多くの人が思っています。
しかし、実は社会保険料の影響が非常に大きく、
やり方を間違えると出費が大幅に増えてしまいます。
本書では、社会保険料も含めて個人事業と会社を徹底的に比較し、
「得する法人成り」の方法を明らかにしました。
条件さえ合えば、業務内容を変えずに、会社を設立するだけで
年間80万円以上、手取りを増やすこともできます
今の利益が400万~500万円で、「会社設立なんてまだまだ」と思っているフリーランスの方でも、
会社を設立することで手取りを増やすことも可能です。
消費税インボイス制度の導入(2023年10月~)によって
・何がどう変わるのか
・どうすれば負担を軽くできるのか
も詳述。
税金と社会保険料の両方を考慮した、
個人事業主とフリーランスに本当に役立つお金の話。
目次
1章 今まで誰も教えてくれなかった! 手取りを本当に増やす新・節税法
1 給料は個人事業より税金が安い?
2 社会保険はこんなに高い!
3 もらえる年金はどれくらい増えるのか
4 社会保険料を大幅に減少させる方法
5 従業員を雇っていると負担が激増?
2章 健康保険料が劇的に減少! マイクロ法人の利益は年間98万円が理想!?
1 マイクロ法人はこんなにお得!
2 マイクロ法人に外注できないときは?
3 マイクロ法人の利益は多いほうがいい?
3章 社会保険料激増の大誤算! 副業を会社にすれば節税になるのか?
1 副業は会社にしたほうが得?
2 法人税は所得税より安いのか?
3 利益を貯めて全部退職金でもらうのは?
4 社宅を活用すれば手取りが大幅アップ!
4章 会社の仕組みを徹底解説! 株式会社と合同会社、どちらがいいの?
1 そもそも、会社って何?
2 会社のメリットは「格好いい」から?
3 株式会社と合同会社、結局どちらがいいの?
5章 投資をするなら個人? 会社? 株式・不動産投資の手取りを最大化する方法
1 株式投資は会社でしたほうが得?
2 会社で配当をもらったら?
3 不動産の賃貸収入はどちらが有利?
4 不動産売買は短期か長期かでこんなに違う
5 不動産を会社ごと売却したら節税になる?
6章 事業規模を拡大するなら法人成り! 資金繰りを改善し、自己資本を増やそう
1 資金繰りがいいのは個人事業? 会社?
2 銀行からお金を借りやすくするには?
7章 免税事業者が潰れる? 消費税の仕組みはどう変わる? インボイス制度と経過措置の活用
1 消費税の仕組みを理解しよう
2 簡易課税・免税事業者のメリット
3 インボイス制度で免税事業者が潰れる?
4 インボイスと経過措置、どちらが有利?
8章 配偶者の給料は高いほうがいい? 法人成り後の夫婦の手取り最大化策
1 夫婦の給料は同じにしたほうが節税になる?
2 配偶者には配当収入が有利?
9章 もっと詳しく知りたい人のために! 税金と社会保険のQ&A
Q1 会社を設立して、社宅に住みたいと思っていますが、家賃はどのように決めたらいいでしょうか?
Q2 もし厚生年金に加入した場合、将来もらえる年金の金額はどのようになる見通しでしょうか?
Q3 内部留保のある会社を買収して清算した場合で、将来の配当課税を避ける方法はないのでしょうか?(税理士向け)
Q4 会社を設立して、手取りが最大になるように社長の給料を設定したいと思いますが、どのように計算すればいいでしょうか?
社長の手取りが最大になる試算表