相続開始時別 相続人の範囲と遺産の割合-明治民法・応急措置法・現行民法-


販売価格: 3,630円 税込
- 数量
相続登記義務化の備えに!
◆相続開始時の適用法に応じて「誰が、どれだけ相続するか」がひと目でわかります。
◆相続登記未了の不動産や所有者不明土地等の案件処理時に利用できます。
◆家族構成・適用法別に100ケースを収録!
◆「数次相続・代襲相続をめぐる実務-相続人・相続分の確定-」と併せてのご利用で、複雑な相続実務がより明快に!
目次
第1章 相続制度の概要
第1 現在の相続制度
1 法定相続の趣旨
(1) 法定相続とは
(2) 死亡による開始
(3) 一定の家族的な関係
2 配偶者別格の原則
(1) 配偶者とは
(2) 配偶者が法定相続人となる理由
(3) 配偶者の法定相続分
3 子・孫等の直系卑属(第1順位の血族相続人)
(1) 子(直系卑属)とは
(2) 直系卑属が法定相続人となる理由
(3) 直系卑属の法定相続分
4 直系尊属(第2順位の血族相続人)
(1) 直系尊属とは
(2) 直系尊属が法定相続人となる理由
(3) 直系尊属の法定相続分
5 兄弟姉妹と甥姪(第3順位の血族相続人)
(1) 兄弟姉妹(甥姪)とは
(2) 兄弟姉妹と甥姪が法定相続人となる理由
(3) 兄弟姉妹と甥姪の法定相続分
6 遺言相続の趣旨
7 遺留分の趣旨
第2 相続法の沿革
1 現行民法の改正等
(1) 2021年改正
(2) 2018年改正
(3) 2013年改正
(4) 1987年改正
(5) 1980年改正
(6) 1962年改正
(7) 1947年成立(明治民法の全面改正)
(8) 応急措置法
2 明治民法
(1) 1942年改正
(2) 1898年成立
第3 明治民法の特色
1 2つの相続
2 「家」とは
3 戸主とは
4 家族とは
5 明治民法における「子」
第4 遺産相続(明治民法)
1 遺産相続(明治民法)の概要
(1) 遺産相続とは
(2) 家族の死亡による開始
2 直系卑属(第1順位の遺産相続人)
(1) 直系卑属が第1順位である理由
(2) 直系卑属の法定相続分
3 配偶者(第2順位の遺産相続人)
4 直系尊属(第3順位の遺産相続人)
(1) 直系尊属が第3順位である理由
(2) 直系尊属の法定相続分
5 戸主(第4順位の遺産相続人)
第5 家督相続(明治民法)
1 家督相続(明治民法)の概要
(1) 家督相続とは
(2) 戸主の死亡による開始
(3) 戸主生存中の開始原因
2 単独相続
3 家督相続人
(1) 法定家督相続人(家族タル直系卑属)
(2) 法定家督相続人が数人あるとき
(3) 法定推定家督相続人
(4) 指定家督相続人
(5) 第1種選定家督相続人
(6) 直系尊属
(7) 第2種選定家督相続人
第2章 民法・応急措置法による相続
第1 子が相続人となるケース
【001】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子1人がいるとき
【002】 被相続人(甲=I)に妻と準正子1人がいるとき
【003】 被相続人(甲=I)に非嫡出子1人と嫡出子1人がいるとき
【004】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子1人と嫡出子1人がいるとき
【005】 被相続人(甲=I)に妻と準正子1人と嫡出子1人がいるとき
【006】 被相続人(甲=H)に夫と準正子1人がいるとき
【007】 被相続人(甲=L)に嫡出子1人がいるとき
【008】 被相続人(甲=L)に妻と嫡出子1人がいるとき
【009】 被相続人(甲=I)に非嫡出子1人と嫡出子1人と養子1人がいるとき
【010】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子1人と嫡出子1人と養子1人がいるとき
【011】 被相続人(甲=J)に夫と嫡出子1人と養子1人がいるとき
【012】 被相続人(甲=I)に妻と準正子1人と嫡出子1人と養子1人がいるとき
【013】 被相続人(甲=I)に非嫡出子2人と嫡出子1人と養子1人がいるとき
【014】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子2人と嫡出子1人と養子1人がいるとき
【015】 被相続人(甲=I)に非嫡出子2人と嫡出子2人と養子1人がいるとき
【016】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子2人と嫡出子2人と養子1人がいるとき
第2 孫が代襲相続人となるケース
【017】 被相続人(甲=I)に非嫡出子1人と嫡出孫2人がいるとき
【018】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子1人と嫡出孫2人がいるとき
【019】 被相続人(甲=I)に非嫡出子1人と養子1人と嫡出孫2人がいるとき
【020】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子1人と養子1人と嫡出孫2人がいるとき
【021】 被相続人(甲=I)に非嫡出子2人と養子1人と嫡出孫2人がいるとき
【022】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子2人と養子1人と嫡出孫2人がいるとき
【023】 1次被相続人(甲=I)に非嫡出子2人と嫡出子1人と養子1人がいて、2次被相続人(乙=P)に妻と嫡出子2人がいるとき
【024】 1次被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子2人と嫡出子1人と養子1人がいて、2次被相続人(乙=P)に妻と嫡出子2人がいるとき
第3 曾孫が再代襲相続人となるケース
【025】 被相続人(甲=I)に非嫡出子1人と嫡出孫1人と嫡出曾孫1人がいるとき
【026】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子1人と嫡出孫1人と嫡出曾孫1人がいるとき
【027】 1次被相続人(甲=I)に非嫡出子1人と嫡出子1人がいて、2次被相続人(乙=P)に妻と嫡出子1人と嫡出孫1人がいるとき
【028】 1次被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子1人と嫡出子1人がいて、2次被相続人(乙=P)に妻と嫡出子1人と嫡出孫1人がいるとき
第4 直系尊属が相続人となるケース
【029】 被相続人(甲=R)に父母2人がいるとき
【030】 被相続人(甲=R)に妻と父母2人がいるとき
【031】 被相続人(甲=R)に父母3人がいるとき
【032】 被相続人(甲=R)に妻と父母3人がいるとき
【033】 被相続人(甲=R)に父母4人がいるとき
【034】 被相続人(甲=R)に妻と父母4人がいるとき
【035】 被相続人(甲=R)に祖父母2人がいるとき
【036】 被相続人(甲=R)に妻と祖父母2人がいるとき
第5 兄弟姉妹が相続人となるケース
【037】 被相続人(甲=I)に兄弟姉妹2人がいるとき
【038】 被相続人(甲=I)に妻と兄弟姉妹2人がいるとき
第6 甥姪が代襲相続人となるケース
【039】 被相続人(甲=I)に兄弟姉妹1人と甥姪1人と甥姪の子1人がいるとき
【040】 被相続人(甲=I)に妻と兄弟姉妹1人と甥姪1人と甥姪の子1人がいるとき
第7 特別な事情のあるケース
【041】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子1人と嫡出子1人がいて、そのうち1人が相続を放棄したとき
【042】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子1人と嫡出子1人がいて、相続した土地の国庫帰属を希望するとき
【043】 被相続人(甲=I)に妻と準正子1人と嫡出子1人がいて、そのうち1人に欠格事由があるとき
【044】 被相続人(甲=I)に妻と準正子1人と嫡出子1人がいて、そのうち1人が廃除されるとき
【045】 被相続人(甲=I)に妻と準正子1人と嫡出子1人がいて、そのうち1人は廃除され、残り全員が相続を放棄するとき
【046】 被相続人(甲=I)に妻と準正子1人と嫡出子1人と養子1人がいて、それ以外の相続人でない人が特別の寄与をしたとき
【047】 被相続人(甲=I)に妻と準正子1人と嫡出子1人と養子1人がいて、そのうち1人に寄与分があるとき
【048】 被相続人(甲=I)に非嫡出子2人と嫡出子2人と養子1人がいて、そのうち1人が特別の受益をしたとき
【049】 被相続人(甲=I)に非嫡出子2人と嫡出子2人と養子1人がいて、特別受益の持戻しを主張しないまま10年が経過したとき
【050】 被相続人(甲=R)に妻と父母2人がいて、妻に配偶者居住権があるとき
【051】 被相続人(甲=R)に妻と父母2人がいて、相続分が指定されたとき
【052】 被相続人(甲=R)に妻と祖父母2人がいて、遺贈されたとき
【053】 被相続人(甲=R)に妻と祖父母2人がいて、遺言があり、遺留分を請求するとき
第3章 明治民法による遺産相続
第1 直系卑属が遺産相続人となるケース
【054】 被相続人(甲=I)に妻と庶子1人がいるとき
【055】 被相続人(甲=I)に妻と庶子1人と嫡出子1人がいるとき
【056】 被相続人(甲=H)に夫と準正子1人と継子1人がいるとき
【057】 被相