ゼロから信頼を築く 弁護士の顧問先獲得術


販売価格: 2,860円 税込
- 数量
【常時顧問先100社近く! 人気顧問弁護士が明かす!】
弁護士の「顧問契約」獲得のコツについて、人気顧問弁護士が解説!
営業はどうもニガテ、大企業とのコネもない、特殊な専門分野もない……。
それでも、今から出来ることがあります。
本書では「再現性」にこだわり、手元から実践できる顧問先獲得のコツを具体的に解説!
◎顧問先との出会い方を具体的に紹介!
◎顧問先獲得の過程でやりがちなリアル失敗談を公開!
◎良好な関係を続ける顧問先とのお付き合い法を伝授!
◎顧問契約書、顧問先へ渡す連絡先一覧など、書式も充実!
……ほか多数!
→ぜひ、詳しくは目次をご覧ください!
目次
はしがき
PART1 ギモンに全部答えます! 「顧問弁護士」ってどういう存在?
1 「顧問弁護士」ってどんな仕事をするの?
2 どんな人が「顧問弁護士」に向いているの?
3 どんな企業が「顧問弁護士」を必要としているの?
4 「顧問弁護士」には特別なスキルが必要?
5 顧問先が増えても休暇は取れるの?
6 大都市圏でないと顧問契約獲得は難しい?
7 駆け出しの弁護士でも顧問の依頼は来るの?
8 ワンオペ事務所でも顧問先を獲得できる?
9 ゴルフはやっぱりできなくちゃダメ?
10 ぶっちゃけ高橋先生の顧問先の数は? 売り上げは?
Column1 企業顧問を志したきっかけ
PART2 一歩踏み出そう! 顧問契約獲得に向けた活動準備
1 目標設定として、顧問先が何社あれば経営は安定する?
2 どんな服装で営業に行けばよい?
3 専門性なんてもの、ないのですが…。涙
4 広告にお金をかけた方がいい?
5 顧問契約書の雛形を作ろう!
6 顧問料の設定はどうする?
7 連絡先一覧を作ろう!
8 自分のトークを録画して研究しよう!
9 身だしなみを整えよう!
Column2 落ちこぼれ営業マンだった私
PART3 明日マネできる! 顧問先とのリアル出会い方8選
1 近所の士業先生へ挨拶は済んだ?
2 講師の仕事を取りにいこう!
3 経営者交流会に行こう!
4 紹介源を温め、育てよう!
5 ポータルサイトで集客しよう!
6 事務所のホームページを作ろう!
7 Facebookアカウントを作成しよう!
8 余裕があれば動画配信も!
Column3 百杯の酒より…?
PART4 顧問契約に結びつける ! 問合せから顧問契約までのステップを伝授
1 問い合わせの際に十分な聞き取りを!
2 初回面談前にやっておくこと
3 初回面談時にやるべき報告・提案・誘導
4 初回面談を「面談」で終わらせない
5 「スポット契約ではなく顧問契約で」と思わせる
Column4 忙しいときこそマナーが大事
PART5 リアル失敗談から学ぶ! 私は「コレ」で獲れませんでした…。
1 「異業種交流会で名刺を配る」(営業の電話がさんざん来た…)
2 「古典的な営業手法を盲信する」(たとえば年賀状!)
3 「紹介客を断れない」(「良い客」とは限らない)
4 「経営者交流会で沈む」(差別化をしてから行くべきだった…)
5 「ポータルサイトで手を広げすぎる」(コンテンツを充実していくべき…)
6 「亀レス」(忘れられてしまった…)
7 「勉強不足」(見込み客がドンドン成長して、自分が見劣り…)
8 「他人事」(見込み客も顧問先も、誠実に真摯に対応すべき…)
9 「話がわかりにくい」(困ったことに法曹に多い…)
10「ニッチな趣味で目立とうとする」(そこから顧客は来ない)
Column5 そんなに顧問先があって大丈夫?
PART6 良好な関係を維持! 顧問先の「日常ケア」
1 事務所報を作ろう!
2 Facebookを更新しよう!
3 定期的な会食も
4 折に触れギフトを贈ろう!
5 自分の成長を顧客に伝えられるよう頑張ろう!
Column6 講師業をはじめたきっかけ
PART7 「雛形」公開! 顧問契約獲得のための書式集
1 ヒアリングシート【雛形1】
2 料金表【雛形2】
3 顧問契約書【雛形3】
4 連絡先一覧【雛形4】
5 事務所報【雛形5】
6 証人予定者への案内文【雛形6】
7 解約合意書【雛形7】
Column7 法人化はした方がいい?