至誠堂書店

憲法1 基本権 第2版

憲法1 基本権 第2版

販売価格: 3,630円 税込

数量
著者
渡辺康行/宍戸常寿/松本和彦/工藤達朗・著
発行元
日本評論社
発刊日
2023-03-28
ISBN
978-4-535-52711-9
CD-ROM
無し
サイズ
A5判上製 (548ページ)
「三段階審査」を基軸とする本格的体系書の決定版。『憲法Ⅱ』への連携を完成させるとともに、裁判例等、全体をアップデートした。

【目次】
第1部 基本権総論
 第1章 人権と基本権
  第1節 「基本権」と「基本的人権」
  第2節 基本権と基本権規範
 第2章 基本権の主体と範囲
  第1節 基本権の主体
  第2節 基本権の範囲
 第3章 三段階審査の手法
  第1節 総 説
  第2節 基本権の保護領域と基本権制限
  第3節 制限の正当化
 第4章 三段階審査以外の審査手法
  第1節 総 説
  第2節 立法裁量に関するさまざまな審査手法
  第3節 基本権と行政裁量審査
  第4節 比較衡量
第2部 基本権各論
 第5章 包括的基本権
  第1節 総 説
  第2節 個人の尊厳
  第3節 生命・自由および幸福追求に対する国民の権利
  第4節 一般的行為自由保障の意義
 第6章 法の下の平等
  第1節 総 説
  第2節 日本国憲法が定める平等保障
  第3節 平等原則(平等権)適合性審査の基本型
  第4節 判例における別異取扱いに関する正当化審査の展開
  第5節 別異取扱いの正当化審査における立法裁量を枠づける諸手法
  第6節 平等原則違反の場合の救済方法
 第7章 思想・良心の自由
  第1節 総 説
  第2節 保護領域
  第3節 制限(制約)
  第4節 正当化
  第5節 思想・良心の自由と行政裁量審査
 第8章 信教の自由と政教分離原則
  第1節 総 説
  第2節 信教の自由と三段階審査
  第3節 信教を理由とする一般的法義務の免除の可否
  第4節 政教分離原則と二段階審査の手法
  第5節 「かかわり合い」が「相当とされる限度を超えるものか」の審査と政教分離事件の諸類型
  第6節 政教分離原則と信教の自由の「緊張関係」
 第9章 学問の自由
  第1節 総 説
  第2節 権利としての学問の自由
  第3節 大学の自治
 第10章 表現の自由
  第1節 総 説
  第2節 表現の自由
  第3節 知る権利
  第4節 報道・取材の自由
  第5節 放送の自由
  第6節 通信の秘密およびインターネット上の表現の自由
 第11章 集会・結社の自由
  第1節 総 説
  第2節 集会の自由
  第3節 集団行動の自由
  第4節 結社の自由
 第12章 手続的権利と人身の自由
  第1節 手続的権利総説
  第2節 手続的権利各説
  第3節 人身の自由
 第13章 職業の自由
  第1節 総 説
  第2節 保護領域
  第3節 制 限
  第4節 正当化
 第14章 財産権
  第1節 総 説
  第2節 財産権の内容形成とその統制
  第3節 既得の財産的権利の保障
  第4節 損失補償
 第15章 生存権
  第1節 総 説
  第2節 生存権の権利内容
  第3節 環境権
 第16章 教育を受ける権利
  第1節 総 説
  第2節 教育を受ける権利
  第3節 義務教育の無償
 第17章 労働権・労働基本権
  第1節 勤労の権利
  第2節 労働基本権
 第18章 参政権
  第1節 総 説
  第2節 選挙権
  第3節 被選挙権(立候補の自由)
  第4節 選挙運動の自由
  第5節 請願権
 第19章 国務請求権
  第1節 総 説
  第2節 裁判を受ける権利
  第3節 国家賠償請求権
  第4節 刑事補償請求権
 第20章 家 族
  第1節 総 説
  第2節 婚姻をするについての自由
  第3節 家族生活における個人の尊厳と両性の平等
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る