法学セミナー増刊 速報判例解説 新・判例解説Watch Vol.32/2023年4月

販売価格: 3,883円 税込
- 数量
判例学習、実務に不可欠な7法分野と司法試験の選択科目分野の計16法分野の最新重要判例(2022年冬まで)を論点明確にして平易に解説。
目次
本書の特色
●憲法
No.1 公的年金引下げと憲法25条・29条
……尾形健(高松高判令4・5・26)
No.2 反論行為に対する著作者の権利の行使が権利濫用に当たるとされた
事例……大日方信春(最二小決令4・7・6)
No.3 水循環保全条例事件判決……平良小百合(最三小判令4・1・25)
No.4 性風俗関連特殊営業事業者に対する持続化給付金等の不支給と
憲法14条1項……村山健太郎(東京地判令4・6・30)
No.5 感染症のまん延防止のための営業時間短縮命令の適法性
……山羽祥貴(東京地判令4・5・16)
No.6 前科に関わる情報をSNSから削除することを求めた事例
……水谷瑛嗣郎(最二小判令4・6・24)
No.7 同性間の婚姻を認めない民法及び戸籍法の諸規定の合憲性
……春山習(東京地判令4・11・30)
No.8 日本人と同性婚をした外国人の在留資格と憲法14条1項
……春名麻季(東京地判令4・9・30)
●行政法
No.1 懲戒処分にかかる関係者への威迫等につき第2の懲戒処分が
行われた事例……石塚武志(最三小判令4・6・14)
No.2 国が在外国民に国民審査権の行使をさせないことが違法であると
された事例……戸部真澄(最大判令4・5・25)
No.3 福島第一原発に関する規制権限の不行使につき国家賠償責任が
否定された事例
……田中良弘([1][2]最二小判令4・6・17)
No.4 安愚楽牧場情報公開訴訟上告審判決
……近藤卓也(最三小判令4・5・17)
No.5 水道法15条2項と給水条例の免責規定の関係を解釈した事例
……鈴木崇弘(最三小判令4・7・19)
●民法(財産法)
No.1 離婚慰謝料債務が遅滞に陥る時
……若林三奈(最二小判令4・1・28)
No.2 特優賃制度における認定事業者たる賃貸人から住宅供給公社たる
賃借人への不当利得返還請求と信義則違反
……中村肇(大阪地判平30・12・5)
No.3 民事信託組成の依頼を受けた司法書士の説明義務
……田岡絵理子(東京地判令3・9・17)
No.4 信頼関係破壊の法理と使用貸借契約の解除
……梶谷康久(名古屋高判令2・1・16)
No.5 大学入試における属性による差別的取扱いと意思決定の自由の侵害
……小野寺倫子(東京地判令4・5・19)
No.6 事業者間のファクタリングの法的性質に関する一事例
……藤澤治奈(東京地判令2・9・18)
No.7 バーチャルYouTuberとして活動する者に対する
名誉感情侵害を認めた事例(大阪地判令4・8・31)
●民法(家族法)
No.1 同性間の婚姻を認めないことが憲法24条1項、
同13条ならびに同14条1項に反しないとされた事例
……丸山茂(大阪地判令4・6・20)
No.2 女性への性別の取扱いの変更の審判を受けた精子提供者に対する
認知請求の可否……鈴木伸智(東京高判令4・8・19)
No.3 特別縁故者への財産分与における分与の相当性
……遠藤隆幸(山口家周南支審令3・3・29)
●商法
No.1 出席株主全員の賛成で決議が成立する旨の定款の効力
……芝園子(東京高判令3・4・22)
No.2 人傷一括払による人傷社の自賠責回収額の損害賠償責任額からの
控除の有無……深澤泰弘(最一小判令4・3・24)
No.3 会社の自主再建と取締役の善管注意義務
……黒野葉子(東京高判令3・11・18)
No.4 非公開会社における議決権行使の代理人資格の制限と弁護士
……高橋聖子(東京地判令3・11・25)
No.5 合同会社における社員の除名……和田宗久(東京地判令3・11・29)
No.6 三ツ星新株予約権無償割当差止仮処分命令申立事件
……受川環大(最二小決令4・7・28)
●民事訴訟法
No.1 後訴に対して民事訴訟法142条の法意を類推適用して
不適法却下した事例
……安見ゆかり(東京地判令3・4・20)
No.2 国際的対抗訴訟における民訴法3条の9、並びに外国訴訟提起を
理由とする損害賠償請求における通則法22条1項の適用
……安達栄司(大阪地判令3・1・21)
No.3 保佐開始の審判事件を本案とする保全処分の申立人による、
同処分で選任された財産管理者が提出した書面の謄写申立て
……佐古田真紀子(最一小決令4・6・20)
No.4 訴え提起時に管轄権のない事件について、訴え提起後に管轄権のある
事件との併合上申及び併合決定がされた場合、民訴法7条の適用又は
類推適用により管轄権は発生するか(消極)
……宇都宮遼平(福岡高決令2・11・27)
No.5 第三者の提起する親子関係不存在確認の訴えについて確認の利益が
あるとされた事例……畑宏樹(最二小判令4・6・24)
No.6 教育委員会の設置した調査委員会の収集資料の公務秘密文書該当性
……大江毅(広島高決令2・11・30)
No.7 株式会社の取締役責任調査委員会の委員であった弁護士による
当該会社の訴訟代理と弁護士法25条2号・4号
……酒井博行(最一小決令4・6・27)
No.8 係属する訴えと同一の訴えにつき本案判決した原判決を破棄して
訴えを却下した事例……秦公正(最二小判令4・6・17)
No.9 釈明処分の特則と文書提出命令
……岡田洋一(仙台高決令3・5・31)
●刑法
No.1 適時適切な埋葬と死体遺棄罪……福永俊輔(福岡高判令4・1・19)
No.2 歯科医師が歯の治療を装って患者の唇にキスをした行為につき、
準強制わいせつ罪の成立を認めた事例
……斉藤豊治(宇都宮地判令3・6・30)
No.3 インターネットサイトの管理・運営者の刑事責任
……平山幹子(最二小決令3・2・1)
No.4 保護責任者不保護致死罪における不保護と要保護状況
……山下裕樹(さいたま地判令4・2・24)
No.5 一連の犯罪について差別的動機が量刑上考慮された事例
……金尚均(京都地判令4・8・30)
No.6 先行者の暴行に途中から関与した事例と刑法207条適用の可否
……金子博(最二小決令2・9・30)
No.7 追突事故における注意義務(東北縦貫自動車道追突事故無罪事例)
……松宮孝明(仙台高判令4・12・1)
No.8 就寝中の児童の陰茎を露出させ手指で触る等した者がその様子を
撮影した行為について、児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制
及び処罰並びに児童の保護等に関する法律7条5項にいう児童ポルノ
の「ひそかに」製造罪の成立を認めた原判決を破棄し
目次
本書の特色
●憲法
No.1 公的年金引下げと憲法25条・29条
……尾形健(高松高判令4・5・26)
No.2 反論行為に対する著作者の権利の行使が権利濫用に当たるとされた
事例……大日方信春(最二小決令4・7・6)
No.3 水循環保全条例事件判決……平良小百合(最三小判令4・1・25)
No.4 性風俗関連特殊営業事業者に対する持続化給付金等の不支給と
憲法14条1項……村山健太郎(東京地判令4・6・30)
No.5 感染症のまん延防止のための営業時間短縮命令の適法性
……山羽祥貴(東京地判令4・5・16)
No.6 前科に関わる情報をSNSから削除することを求めた事例
……水谷瑛嗣郎(最二小判令4・6・24)
No.7 同性間の婚姻を認めない民法及び戸籍法の諸規定の合憲性
……春山習(東京地判令4・11・30)
No.8 日本人と同性婚をした外国人の在留資格と憲法14条1項
……春名麻季(東京地判令4・9・30)
●行政法
No.1 懲戒処分にかかる関係者への威迫等につき第2の懲戒処分が
行われた事例……石塚武志(最三小判令4・6・14)
No.2 国が在外国民に国民審査権の行使をさせないことが違法であると
された事例……戸部真澄(最大判令4・5・25)
No.3 福島第一原発に関する規制権限の不行使につき国家賠償責任が
否定された事例
……田中良弘([1][2]最二小判令4・6・17)
No.4 安愚楽牧場情報公開訴訟上告審判決
……近藤卓也(最三小判令4・5・17)
No.5 水道法15条2項と給水条例の免責規定の関係を解釈した事例
……鈴木崇弘(最三小判令4・7・19)
●民法(財産法)
No.1 離婚慰謝料債務が遅滞に陥る時
……若林三奈(最二小判令4・1・28)
No.2 特優賃制度における認定事業者たる賃貸人から住宅供給公社たる
賃借人への不当利得返還請求と信義則違反
……中村肇(大阪地判平30・12・5)
No.3 民事信託組成の依頼を受けた司法書士の説明義務
……田岡絵理子(東京地判令3・9・17)
No.4 信頼関係破壊の法理と使用貸借契約の解除
……梶谷康久(名古屋高判令2・1・16)
No.5 大学入試における属性による差別的取扱いと意思決定の自由の侵害
……小野寺倫子(東京地判令4・5・19)
No.6 事業者間のファクタリングの法的性質に関する一事例
……藤澤治奈(東京地判令2・9・18)
No.7 バーチャルYouTuberとして活動する者に対する
名誉感情侵害を認めた事例(大阪地判令4・8・31)
●民法(家族法)
No.1 同性間の婚姻を認めないことが憲法24条1項、
同13条ならびに同14条1項に反しないとされた事例
……丸山茂(大阪地判令4・6・20)
No.2 女性への性別の取扱いの変更の審判を受けた精子提供者に対する
認知請求の可否……鈴木伸智(東京高判令4・8・19)
No.3 特別縁故者への財産分与における分与の相当性
……遠藤隆幸(山口家周南支審令3・3・29)
●商法
No.1 出席株主全員の賛成で決議が成立する旨の定款の効力
……芝園子(東京高判令3・4・22)
No.2 人傷一括払による人傷社の自賠責回収額の損害賠償責任額からの
控除の有無……深澤泰弘(最一小判令4・3・24)
No.3 会社の自主再建と取締役の善管注意義務
……黒野葉子(東京高判令3・11・18)
No.4 非公開会社における議決権行使の代理人資格の制限と弁護士
……高橋聖子(東京地判令3・11・25)
No.5 合同会社における社員の除名……和田宗久(東京地判令3・11・29)
No.6 三ツ星新株予約権無償割当差止仮処分命令申立事件
……受川環大(最二小決令4・7・28)
●民事訴訟法
No.1 後訴に対して民事訴訟法142条の法意を類推適用して
不適法却下した事例
……安見ゆかり(東京地判令3・4・20)
No.2 国際的対抗訴訟における民訴法3条の9、並びに外国訴訟提起を
理由とする損害賠償請求における通則法22条1項の適用
……安達栄司(大阪地判令3・1・21)
No.3 保佐開始の審判事件を本案とする保全処分の申立人による、
同処分で選任された財産管理者が提出した書面の謄写申立て
……佐古田真紀子(最一小決令4・6・20)
No.4 訴え提起時に管轄権のない事件について、訴え提起後に管轄権のある
事件との併合上申及び併合決定がされた場合、民訴法7条の適用又は
類推適用により管轄権は発生するか(消極)
……宇都宮遼平(福岡高決令2・11・27)
No.5 第三者の提起する親子関係不存在確認の訴えについて確認の利益が
あるとされた事例……畑宏樹(最二小判令4・6・24)
No.6 教育委員会の設置した調査委員会の収集資料の公務秘密文書該当性
……大江毅(広島高決令2・11・30)
No.7 株式会社の取締役責任調査委員会の委員であった弁護士による
当該会社の訴訟代理と弁護士法25条2号・4号
……酒井博行(最一小決令4・6・27)
No.8 係属する訴えと同一の訴えにつき本案判決した原判決を破棄して
訴えを却下した事例……秦公正(最二小判令4・6・17)
No.9 釈明処分の特則と文書提出命令
……岡田洋一(仙台高決令3・5・31)
●刑法
No.1 適時適切な埋葬と死体遺棄罪……福永俊輔(福岡高判令4・1・19)
No.2 歯科医師が歯の治療を装って患者の唇にキスをした行為につき、
準強制わいせつ罪の成立を認めた事例
……斉藤豊治(宇都宮地判令3・6・30)
No.3 インターネットサイトの管理・運営者の刑事責任
……平山幹子(最二小決令3・2・1)
No.4 保護責任者不保護致死罪における不保護と要保護状況
……山下裕樹(さいたま地判令4・2・24)
No.5 一連の犯罪について差別的動機が量刑上考慮された事例
……金尚均(京都地判令4・8・30)
No.6 先行者の暴行に途中から関与した事例と刑法207条適用の可否
……金子博(最二小決令2・9・30)
No.7 追突事故における注意義務(東北縦貫自動車道追突事故無罪事例)
……松宮孝明(仙台高判令4・12・1)
No.8 就寝中の児童の陰茎を露出させ手指で触る等した者がその様子を
撮影した行為について、児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制
及び処罰並びに児童の保護等に関する法律7条5項にいう児童ポルノ
の「ひそかに」製造罪の成立を認めた原判決を破棄し