現代金融と日本経済 市場・制度・政策の課題と展望

販売価格: 4,400円 税込
閉塞感の払拭法から金融理論の最前線(フロンティア)までを通観する
日本経済が長期停滞の閉塞感からなかなか脱却できないうちに、実体経済はDX、デジタル通貨、ブロックチェーンなど金融技術の発達とともに一段先へと進んでいる。どのような方法でわが国の経済的安定を取り戻すか? 金融分析の精鋭たちが理論・実証両面から、中央銀行デジタル通貨、ESG投資、保険市場、法人税改革など多角的視点から現状を概観・展望する、切れ味鋭い論考集。
本書は、2021年2月に逝去された池尾和人慶應義塾大学名誉教授への追悼の意を込めて、慶應義塾大学経済学部の金融研究者有志によって編まれた、現代金融の幅広いテーマを議論した論考集。池尾教授が生前強調されていた、経済学の理論と実証の両輪を踏まえつつ、それを実務と政策に活用し、より望ましい経済社会を実現していくという方向性に沿ったかたちをとる。
第Ⅰ部ではDXとフィンテック、中央銀行デジタル通貨、ブロックチェーンへの脅威など「金融とデジタル化」の最前線の模様を取り上げて分析・解説する。
第Ⅱ部ではESG投資、保険市場、ファンドマネジャーの報酬体系と資産価格バブルなど、金融システムのインセンティブ構造が実体経済に与える影響の解明を試みる。
第Ⅲ部では不良債権問題、過剰貯蓄・低金利・金融市場改革、法人税改革など、金融経済の諸相と実体経済とのリンケージを多角的視点から捉えて検討する。
【目次】
巻頭言 中村慎助
第Ⅰ部 金融とデジタル化
第1章 デジタル・トランスフォーメーション(DX)の現状と課題 嘉治佐保子・中妻照雄
第2章 中央銀行デジタル通貨と金融システム 白塚重典
第3章 ブロックチェーンへの脅威――Polkadotを例に 中妻照雄・陳宇鴻
第Ⅱ部 金融システムのインセンティブ構造
第4章 ファンドマネジャーの報酬体系と資産価格バブル 佐藤祐己
第5章 行動が将来事象に影響を与える場合の保険市場 塩澤修平
第6章 ESG投資による資産選択の歪みとその解消策 吉野直行・湯山智教・ファラハード・タギザーデ ヘサーリ
第Ⅲ部 金融と実体経済とのリンケージ
第7章 不良債権問題の経済学 小林慶一郎
第8章 過剰貯蓄、低金利、金融市場改革 櫻川昌哉
第9章 日本の法人税改革が与えた企業金融への影響 土居丈朗