至誠堂書店

これだけは知っておきたい!技術系公務員の教科書

これだけは知っておきたい!技術系公務員の教科書

販売価格: 2,530円 税込

数量
著者
橋本 隆・著
発行元
学陽書房
発刊日
2023-04-21
ISBN
978-4-313-15144-4
CD-ROM
無し
サイズ
A5判 (171ページ)




まちをつくり、守るために必要な技術力・対応力がこの1冊で身につく!



◎すぐ役立つ、ずっと使える実務のノウハウが満載!



土木職・建築職を中心とする自治体の公務員に向けて、組織に貢献し、着実にスキルアップしていくための心構え、仕事術、思考法等を解説。さらに、人財・予算が減少していくなかで求められる技術系公務員の育成術やメンタル術、キャリアデザインについても詳解。まちをつくり、守るために必要な技術力・対応力がこの1冊で身につく!

新人・若手はもちろん、実務の中核を担う中堅、指導を行うベテラン・管理職まで、何度も読み返したい仕事の要諦が満載!


【目次】
はじめに

PART1
新人からベテランまで!技術系公務員の心構え

01 技術系公務員としての「使命」を果たす
02 あいさつ・朝礼・体操をおろそかにしない
03 「安全第一」の身だしなみで身を守る
04 報連相の前に、「語りかけ」の内容を整理する
05 観光マップで「町名」を押さえ、「土地勘」をつかむ
06 災害対応の「第一線」を担う覚悟を持つ
07 多くの現場に同行し、「技術・信頼」を養う
08 要望には「現場力」で応える
09 設計資料は「60%」の完成度で早めに相談する
10 「大変な仕事」で結果を出す
11 「クリーンハンズの原則」で公務に臨む
12 「エビデンス」に基づいて仕事を進める
〔技術系公務員のお仕事ガイド.1 都市計画課〕

PART2
あらゆる業務に活かす!技術系公務員の仕事術

01 「法令」は、まず目次で全体像を押さえる
02 所管例規で「根拠」の引き出しを持つ
03 計画は「上位計画」から鳥の目で俯瞰しておく
04 設計変更の「補正予算」は3の倍数月までに試算する
05 契約理由から「外部委託先」を考える
06 「保険適用」の中身を熟知して事業の万全を期す
07 各種調査・関係工事は「根回し」が命
08 起案の数字・名称は「レ点」を付けて回議する
09 住民周知文書は「以降」を意識的に用いる
10 恥をかかない「文章作成」のコツ&マナー
11 資料は「1枚のみ」「ポイント3つ」で作成する
12 資料を「ビジュアル化」するシンプルなコツ
13 読みやすい会議録は「ピラミッド構造」で書く
14 「相手の立場」になりきって交渉に臨む
15 Zoomの「録画機能」で、人前での話し方を磨く
16 難しい説明は「身近な物」に喩えて話す
17 「ファシリテーター」を担うときの7つのポイント
18 魅了される「まち歩き」にするための唯一と一番
〔技術系公務員のお仕事ガイド.2 県都市計画課(派遣)〕

PART3
成果と信頼を獲得する!技術系公務員の思考法

01 「5W3H」で疑問・違和感の原因をなくす
02 ウマ・トラ・ネコを「知ったかぶり」しない
03 「バイブル・トレンド・ニッチ」の視点で業務を改善する
04 「権威需要後期施工鑑賞地」の語呂合わせを覚える
05 部分最適ではなく、「全体最適」を考える
06 発注者としての「責務」と「倫理」を常に意識する
07 「管理」と「監理」の違いを理解する
08 VE(価値工学)を駆使して「コスト削減」を目指す
09 「指標」に基づいて事業を把握する
10 事業開始時には、「終了時期」を明確にする
〔技術系公務員のお仕事ガイド.3 企画調整課〕

PART4
ノウハウを引き継ぐ!技術系公務員の育成術

01 「業務マニュアル」を作成・更新して、学び合う
02 「危険の芽」を早めに共有して摘み取る
03 「事務」と「技術」の壁をなくす7つの声かけ
04 「職員勤務経歴一覧表」で、職員の特性を可視化する
05 「頼ること」に躊躇せず、率先する
06 部下指導は「客観性」を示して納得を引き出す
07 貴重な経験ほど率先して「職場研修」する
08 成功よりも「失敗」の経験を伝え合う
09 自主研究で「人財育成」を実践する
10 リアルとオンラインで「経験」をシェアし、高め合う
〔技術系公務員のお仕事ガイド.4 土木課〕

PART5
「折れない心」をつくる!技術系公務員のメンタル術

01 「なぜ私ばかり!」は成長のチャンス
02 「心・技・体」だけでなく「信・疑・耐」を養う
03 「バックキャスティング」で逆算してアプローチする
04 強い「精神力」を身に付ける
05 目に余る問題職員には「組織」を動かす
06 問題には「解決」と「解消」から対処する
07 5月は「かつての同僚」に会いに行く
08 相談し、励まし合える「同期」を大切にする
09 「メンタル不調」をセルフケアで防ぐ
10 「ラインケア」で部下のメンタル不調に対処する
11 「ハードクレーム対応」の5つのポイント
12 「顧問弁護士相談」の5つのルール
〔技術系公務員のお仕事ガイド.5 区画整理課〕

PART6
「VUCA時代」を生き抜く!技術系公務員のキャリアデザイン

01 VUCA時代に求められる「技術系公務員像」
02 「産・官・学・民」の視点を使い分ける
03 研修・派遣に手を挙げて「知識・経験・人脈」を得る
04 「目的・目標・行程」を描く
05 相談できる「先生」を最低3人見つける
06 毎年提出する「自己申告書」を徹底活用する
07 「人事評価」の面談で効果的に対話する
08 自分の「専門」「技術」以外にも視野を広げる
09 「スペシャリスト」かつ「ゼネラリスト」を目指す
10 自分のキャリアの「マスタープラン」を描く
11 人生100年時代における「ライフ・ワーク・リサーチ」
〔技術系公務員のお仕事ガイド.6 都市開発課〕

ブックガイド
おわりに
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る