至誠堂書店

財産管理事件における書記官事務の研究

売れてます
財産管理事件における書記官事務の研究

販売価格: 4,400円 税込

数量
著者
裁判所職員総合研修所・監修
発行元
法曹会
発刊日
2023-05-23
ISBN
978-4-86684-102-1
CD-ROM
無し
サイズ
B5判 (406ページ)
本書は、家庭裁判所で取り扱う財産管理事件のうち、申立件数が突出しており、一般的に管理終了までの期間が長い上、手続上多くの論点がある事件類型として①不在者財産管理事件、②相続人不存在の場合における相続財産管理(清算)事件を、また、一定数の申立てがあり、民法等の一部を改正する法律(令和3年法律第24号)による改正の影響を最も大きく受けており、現状の運用を確認しておく必要性が高い事件類型として③相続財産の保存又は管理に関する相続財産管理事件の三つの事件類型を研究対象とした書記官事務の研究報告書です。

目 次 抜 粋
序論
第1編 総論
第1章 財産管理事件の基礎知識
第1 総説
第2 沿革
第3 財産管理事件の全体像
第4 不在者財産管理事件の概要
第5 相続財産管理(清算)事件[民952]の概要
第6 相続財産管理事件[民918Ⅱ等・改正後民897の2]の概要
第7 事件類型の比較
第2章 新たな立法措置等
第1 全体像
第2 空家等対策の推進に関する特別措置法
第3 財務局による国庫帰属不動産の取扱い
第4 所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法
第5 表題部所有者不明土地の登記及び管理の適格化に関する法律
第6 民法等の一部を改正する法律
第3章 共通する事務処理
第1 事件記録の取扱い
第2 渉外事件
第3 家事審判法適用事件の取扱い
第2編 各論
第1章 不在者財産管理事件
第1節 選任申立事件の処理
第1 総説
第2 家事手続案内
第3 申立て
第4 審理
第5 申立人の死亡等
第6 選任審判以外での終局
第7 選任審判
第2節 管理継続中の事務処理
第1 総論
第2 管理方針の定立
第3 管理人との連携
第4 初回報告
第5 権限外行為許可の申立て
第6 担保の提供を命ずる審判
第7 定期報告・臨時報告
第8 組織的な対応

第3節 管理人に対する報酬付与手続
第1 総説
第2 申立て
第3 書記官による審査
第4 審判
第5 不在者財産管理人の死亡
第6 保管金からの支払
第7 マイナンバーの提出
第4節 管理終了
第1 総説
第2 管理終了報告
第3 選任審判の取消し、管理終了認定
第4 管理終了後の財産の発見等
第2章 相続財産管理(清算)事件[民952]
第1節 選任申立事件の処理
第1 総説
第2 家事手続案内
第3 申立て
第4 審理
第5 申立人の死亡等
第6 選任審判以外での終局
第7 選任審判
第8 選任公告
第2節 管理継続中の事務処理
第1 総論
第2 管理方針の定立
第3 管理人(清算人)との連携
第4 初回報告
第5 管理人(清算人)による清算手続
第6 相続人捜索の公告
第7 権限外行為許可の申立て
第8 担保の提供を命ずる審判
第9 定期報告・臨時報告
第10 組織的な対応
第3節 特別縁故者に対する相続財産の分与
第1 総説
第2 特別縁故者の範囲
第3 分与の相当性
第4 申立て
第5 審理
第6 審判
第7 即時抗告
第8 分与審判の確定
第9 分与の実行
第10 分与審判後の新たな相続財産の発見
第4節 残余財産の処分

第1 共有者への帰属
第2 国庫帰属
第5節 管理人(清算人)に対する報酬付与手続
第1 総説
第2 申立て
第3 書記官による審査
第4 審判
第5 相続財産管理人(清算人)の死亡
第6 保管金からの支払
第7 マイナンバーの提出
第6節 管理終了
第1 総説
第2 管理終了報告
第3 選任審判の取消し、管理終了認定
第4 管理終了後の財産の発見等
第3章 相続財産管理事件[民918Ⅱ等・改正後民 897の2]
第1節 選任申立事件の処理
第1 総説
第2 家事手続案内
第3 申立て
第4 審理
第5 申立人の死亡等
第6 選任審判以外での終局
第7 選任審判
第2節 管理継続中の事務処理
第1 総論
第2 管理方針の定立
第3 管理人との連携
第4 初回報告
第5 権限外行為許可の申立て
第6 担保の提供を命ずる審判
第7 定期報告・臨時報告
第8 組織的な対応
第3節 管理人に対する報酬付与手続
第1 総説
第2 申立て
第3 書記官による審査
第4 審判
第5 相続財産管理人の死亡
第6 保管金からの支払
第7 マイナンバーの提出
第4節 管理終了
第1 総説
第2 管理終了報告
第3 選任審判の取消し、管理終了認定
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る